2025年09月11日16時36分 発表
千葉県北西部、北東部、南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、11日17時50分まで有効です。
2025年09月11日16時36分 発表
千葉県北西部、北東部、南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、11日17時50分まで有効です。
2025年09月11日15時42分 発表
千葉県北西部、北東部、南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、11日16時50分まで有効です。
2025年09月11日15時36分 発表
千葉県北西部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、11日16時50分まで有効です。
2025年09月11日14時43分 発表
千葉県北西部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、11日15時50分まで有効です。
【令和7年度中学生を対象とした献血への理解を促すポスターのキャッチフレーズを募集しています】
厚生労働省では、中学生を対象とした献血への理解を促すポスターを作成するにあたり、ポスターに使用するキャッチフレーズを募集しています。
●応募資格
どなたでも
●作品内容
中学生の献血への理解を促す内容のもの。
●応募方法
「電子メール」又は「はがき」
以下の内容を明記してください。
①キャッチフレーズ②作者氏名(ふりがな)③年齢④連絡先(住所・電話番号)⑤所属学校又は勤務先の名称と所在地
●応募先
【電子メールの場合】
(件名)
中学生ポスターキャッチフレーズ
(宛先)
厚生労働省 医薬局 血液対策課 献血推進係 宛て
メールアドレス:kenketsugo@mhlw.go.jp
【はがきの場合】
はがきに「中学生ポスターキャッチフレーズ」と記載。
(宛先)
厚生労働省 医薬局 血液対策課 献血推進係 宛て
住所:〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
●募集期間
令和7年9月24日㈬まで ※当日消印有効
●お問い合わせ
厚生労働省 医薬局 血液対策課 献血推進係
電話:03-5253-1111(内線2908)
詳細はこちら↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60484.html
【配信元】
八千代市健康福祉部健康福祉課
電話:047-421-6731(直通)
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
【令和8年「はたちの献血」キャンペーンのキャッチフレーズを募集しています】
厚生労働省では、「はたち」の若者を中心に献血に関する理解と協力を求めることを目的とした、「はたちの献血」キャンペーンを令和8年1月から2月まで実施するにあたり、キャンペーンのキャッチフレーズを募集しています。
●応募資格
どなたでも
●作品内容
若年層の献血に対する意識の向上を図る内容のもの。
●応募方法
「電子メール」又は「はがき」
以下の内容を明記してください。
①キャッチフレーズ②作者氏名(ふりがな)③年齢④連絡先(住所・電話番号)⑤所属学校又は勤務先の名称と所在地
●応募先
【電子メールの場合】
(件名)
はたちの献血キャンペーンキャッチフレーズ
(宛先)
厚生労働省 医薬局 血液対策課 献血推進係 宛て
メールアドレス:kenketsugo@mhlw.go.jp
【はがきの場合】
はがきに「はたちの献血キャンペーンキャッチフレーズ」と記載。
(宛先)
厚生労働省 医薬局 血液対策課 献血推進係 宛て
住所:〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
●募集期間
令和7年9月24日㈬まで ※当日消印有効
●お問い合わせ
厚生労働省 医薬局 血液対策課 献血推進係
電話:03-5253-1111(内線2908)
詳細はこちら↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60483.html
【配信元】
八千代市健康福祉部健康福祉課
電話:047-421-6731(直通)
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
●講座名
市民カレッジ歴史講座(全3回)
●日時
①10月1日(水)13時30分~15時
②10月8日(水)13時30分~15時
③10月15日(水)13時30分~15時
●内容
①「病に打ち勝つ祈りと祭り」、②「近世城下町の祭礼 ~江戸天下祭と佐倉城下麻賀多明神祭礼を素材に~」、③「江戸・明治期の人びとの学び」を各回テーマに歴史について学びます。
●場所
セントラルスポーツ生涯学習プラザ2F 多目的ホール
●募集
先着30人
●費用
無料
●申込み
電話で生涯学習振興課へ
●お問い合わせ
〒276-0045
八千代市大和田138-2
生涯学習振興課 電話:047-481-0309
ちぇんじ図書室のすきまから
チケット一般発売中です。
【会場:八千代市市民会館 大ホール】
詳しくはこちらのページをご覧ください。(子どもネット八千代ページへ)
https://konet.ciao.jp/2025/05/17/change/
【内容紹介】
推薦図書に悩む彩花が図書室で見つけた本__タイトルは『あなたの願いかなえます』。
彩花がその本を開くと不思議な人物が本のすきまから現れました。
「行ってみたい本の世界を思い浮かべてください。決して行きたくない本を思い浮かべてはいけません。」
彩花はなぜか『裸の王様』を思い浮かべてしまいました。彩花と王様は”ちぇんじ”。
元の世界に戻るためには最後まで物語をやり遂げなければなりません。果たして彩花は元に戻れるのでしょうか。
劇団風の子による生の舞台をお届けします!
【日 時】10月26日(日) 15:00~
【会 場】八千代市市民会館大ホール
【対 象】子どもから大人まで
【参加費】大人3,000円、子ども2,000円
————————————-
【お申込・問い合わせ先】
特定非営利活動法人 子どもネット八千代
電話:047-486-4699(平日10時~16時)
八千代市市民会館
電 話:047-483-5111(受付時間は午前9時~午後9時)
休館日:火曜日(祝日のときは翌平日)
住 所:〒276-0044 八千代市萱田町728
————————————-
【配信元】
八千代市教育委員会文化・スポーツ課
電話:047-481-0305
〒276-0045 八千代市大和田138-2
●内容
八千代市内の豊かな自然環境について知ってもらうことを目的に里山楽習会(さとやまがくしゅうかい)を開催します。
ほたるの里の生き物についての講演や、市内で活動する里山活動団体の活動について発表・紹介をします。
市内の自然や里山の保全等にご興味のある方は是非ご参加ください。
●-日時
令和7年9月14日(日曜日)
午前10時00分から正午まで(午前9時30分開場)
●場所
八千代市市民会館 第3会議室
●定員
先着50名
●参加費
無料
●申込方法
当日の参加も可能ですが、下記のリンク先からの事前受付をいただけると助かります。
ちば電子申請サービス:
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=49149
<外部リンク>
または電話かメールでゼロカーボンシティ推進室へ
電話番号:047-421-6767(直通)
メールアドレス:kankyou1@city.yachiyo.chiba.jp
【配信元】
八千代市経済環境部環境政策課ゼロカーボンシティ推進室
電話:047-483-1151(代表)
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
自殺予防週間では、国や地方自治体、関係機関が連携し、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて、相談事業及び啓発活動等を実施しています。
〇もやもやとした気持ちを今抱えている方へ
不安や悩みを一人で抱え込んでいませんか。誰かに話すことで気持ちが整理できたり、心が軽くなったりすることがあります。身近な人に話しづらいときは、電話やSNSでの相談窓口もあります。
相談窓口一覧はこちら↓
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/28/3118.html
〇悩んでいる人を見かけた方へ
身の回りに悩んでいる人がいたら「気づき、声をかけ、話をきいて、必要な支援につなげ、見守る」ことが大切です。あなたの声掛けが、悩んでいる方にとって大きな支えになります。
「自殺予防週間」の詳細はこちら↓
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/28/3145.html
問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513