やちよイベント情報メール【やちよ農業交流センターからのお知らせ】

■ いちごフェア開催のお知らせ

【内容】
八千代市内のいちご農家が参加する、完熟いちごの直売会「いちごフェア」を開催します。

【日時】
令和6年1月27日(土)、28日(日) 午前10時から 各日、商品無くなり次第終了

【場所】
やちよ農業交流センター みんなのマルシェ

◆ 問い合わせ先
  やちよ農業交流センター
  〒276-0005 八千代市島田2076
  電話:047-406-4778
  FAX:047-406-4779

やちよイベント情報メール【子どもとスマホの安心安全を学ぶ】

八千代台東南公民館主催講座
◆子どもとスマホの安心安全を学ぶ

●内容
これからお子さまにスマホを持たせる予定または、持たせたばかりの保護者を対象に,ネット社会が広がる今,子どもたちに対するインターネットの安全・安心利用を学び,子どもをインターネットのトラブルから守るためにフィルタリングやルールなどについて学びます。

※関連 ホームページ
http://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/73/44121.html

●開催時期・時間
2月17日(土) 午前10時~正午
※終了時間が変更になる場合があります。

●会場
八千代台東南公共センター 5Fホール
(八千代市八千代台南1-11-6)

●費用
無料

●持ち物
筆記用具、飲み物

●対象
市内在住か在学の小学4年生から中学2年生のお子さまにこれからスマホを持たせる予定または持たせたばかりの保護者

●定員
20人(応募多数の場合は抽選)

●申込み
受付中。
①1月15日(月)午前9時から1月29日(月)午後9時までに電子申請にて受付。
②1月15日(月)から1月29日(月)午前9時から午後5時までに電話か窓口にて受付。
※先着順ではなく,応募多数の場合は抽選となります。

※ちば電子申請サービス
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=26869

●受講の可否
電子申請でお申し込みの方には,1月31日(水)までに受講の可否を記載したメールをお送りします。
電話か窓口でお申し込みの方には,当選された方にお電話をさせていただきます。

●申込・問い合わせ
八千代台東南公民館
電話 047-485-4811
〒276-0033 八千代市八千代台南1-11-6

【訓練】災害対応訓練は終了しました

訓練は終了しました。

令和6年能登半島地震では、マグニチュード7.6、最大震度7の巨大地震及びその後に発生した大津波により、甚大な被害が発生しました。これにより多くの方々が被災し、今も避難生活を余儀なくされています。

この悲惨な震災を忘れないためにも、職場や家庭で防災について話し合ってください。
また、家具の固定や非常持ち出し品の確認なども行いましょう。

八千代市 総務部 危機管理課
住所:〒276-8501八千代市大和田新田312-5
電話:047-483-1151(代表)

【訓練】避難所への来所方法

【※これは訓練(テスト)情報です※】

避難所への車での来所はご遠慮ください。
周囲の状況を確認しながら、徒歩でお越しください。

八千代市 総務部 危機管理課
住所:〒276-8501八千代市大和田新田312-5
電話:047-483-1151(代表)

【訓練】地震・気象情報(八千代緊急災害情報メール)震度6強の地震がありました

【※これは訓練(テスト)情報です※】

こちらは八千代市役所 危機管理課です。
ただいま、地震がありました。

令和6年1月17日8時40分 気象庁発表
1月17日8時35分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部(北緯35.6度、東経140.1度、深さ約50Km)で、地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定されます。

八千代市の震度は6強です。
この地震による津波の心配はありません。

八千代市 総務部 危機管理課
住所:〒276-8501八千代市大和田新田312-5
電話:047-483-1151(代表)

【訓練】八千代市からのお願い

【※これは訓練(テスト)情報です※】

本日午前中は、八千代市災害対応訓練のため、テスト情報を配信します。これはやちよ情報メール登録者全員に配信しています。

八千代市 企画部 広報広聴課
住所:〒276-8501八千代市大和田新田312-5
電話:047-483-1151(代表)

やちよイベント情報メール【村上公民館主催講座】

◆ 防災講座 〜役立つ備蓄を考える〜 ◆

災害に備えた備蓄について講話で学びます。

● 講師
  社会教育指導員、防災士、災害備蓄管理士、AED(普通救命講習修了)
 竹井大輔氏

● 日時
 令和6年2月2日(金) 午前10時〜11時30分

● 場所
 村上公民館2階 講習室

● 対象
 市内在住か在勤・在学の成人

● 定員
 先着16人

● 参加費
 無料

● 持ち物
 筆記用具、飲み物

● 申込み方法
 令和6年1月15日(月) 9時から
 電話:047ー485−5452
 または、村上公民館の窓口へ

● 問い合わせ先
 村上公民館
 住所:八千代市村上1113−1
 電話:047ー485−5452

やちよイベント情報メール【村上公民館主催講座】

◆ 登録サークル体験「ペン習字教室」 ◆

ペン習字の基本を学ぶことができ、どなたでも楽しめます。

● 講師
 村上公民館登録サークル「土筆会」講師
 瀧井喜泉氏

● 日時
 令和6年1月25日(木) 午前10時〜11時30分

● 場所
 村上公民館2階 講習室

● 対象
 市内在住か在勤・在学の成人

● 定員
 先着16名

● 参加費
 100円(当日持参)

● 持ち物
 黒の水性ボールペン(0.4)、飲み物、お持ちの方はソフト下敷きとデスクペン

● 申込み方法
 電話:047ー485−5452
 または、村上公民館の窓口へ

● 問い合わせ先
 村上公民館
 住所:八千代市村上1113−1
 電話:047ー485−5452

市公式HPなどで緊急災害時テストを実施します

1月17日(水曜日)午前中、市役所庁舎で震災を想定した八千代市災害対応訓練を行います。

これに伴い、やちよ情報メール登録者全員に災害を想定した【訓練】内容の災害時用メールが数通配信され、市公式HPのトップページが大規模災害時用の表示に切り替わりますので、予めご了承ください。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/6/44281.html

八千代市 企画部 広報広聴課
住所:〒276-8501八千代市大和田新田312-5
電話:047-483-1151(代表)

やちよイベント情報メール【保育あり「やちよ女性防災カフェ『考えよう!みんなが安心できる避難所って?』(全2回)」】

保育あり「やちよ女性防災カフェ『考えよう!みんなが安心できる避難所って?』(全2回)」

災害が起きたとき、安心して避難所で過ごすため、市の防災担当職員や被災経験のある講師から、防災や避難所の基礎知識を学び、一緒に考えます。
避難所運営ゲーム(HUG)の体験も行います。

詳細はこちらへ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/3/42752.html

●日時
第1回 令和6年2月2日(金)午後1時~3時30分
第2回 令和6年2月5日(月)午後1時~3時30分

●場所
八千代台東南公共センター4階 男女共同参画センター講習室

●講師
金藤純子氏(株式会社EnPal 代表取締役)、市危機管理課職員

●費用 
無料

●対象・定員
市内在住・在勤・在学の女性対象。先着15人。

●保育
2歳~6歳児、各回先着5人。令和6年1月26日(金)までに要申込。

●申し込み
電話(047-485-6505)、メール(danjo@city.yachiyo.chiba.jp )または直接窓口へ

※メールの場合は、件名に「やちよ女性防災カフェ」、本文に氏名・電話番号・住所・年齢・保育希望の有無(希望の方はお子様の氏名・ふりがな・年齢)を記入し、送信してください。3日(土日祝日を除く)以内に受付完了のメールが届かない場合は、電話でご連絡をお願いします。​

【配信元】
八千代市企画部企画経営課 男女共同参画センター
電話:047-485-6505
〒276-0033 八千代市八千代台南1-11-6 八千代台東南公共センター4階