【八千代市からのお知らせ】小児用新型コロナワクチン接種(3~5回目)の予約枠追加について

全ての種別の情報メール登録者の皆様にお知らせします。

 令和5年8月16日(水)午前8時30分に、小児(5~11歳)用の新型コロナワクチンによる追加(3~5回目)接種の予約枠(WEB・電話)を追加いたします。なお、接種は強制ではありません。保護者とお子様の同意がある場合に限り接種が行われます。

○予約対象者
① 初回接種済で、直近の接種から3か月以上経過している5~11歳の方のうち、基礎疾患のある方・その他重症化リスクが高いと医師が認める方。※令和5年5月7日までに「令和4年秋開始接種」として小児用2価ワクチン(オミクロン株対応)を1回受けていても、接種の対象になります。
② 初回接種済で、直近の接種から3か月以上経過している5~11歳の方のうち、小児用2価ワクチン(オミクロン株対応)の接種を受けていない方。

○予約可能な日程
 8月21日(月)から31日(木)が3~5回目接種日となる予約

○使用するワクチン
 ファイザー社製小児用2価ワクチン(オミクロン株BA.4/5対応)
 ※オミクロン株XBB.1.5対応のワクチンではありません

○予約受付時間
①WEB申込み 24時間受付
◎八千代市専用予約サイト「新型コロナワクチン接種予約サイト」
https://vaccines.sciseed.jp/yachiyocovid19/login

②コールセンター(0570-001-098)※通話料有料 8:30~17:15(土日・祝日含む)

◆上記以外にも、直接予約を受け付けている医療機関もありますので、下記WEBサイトに掲載の一覧をご確認のうえ、是非ご利用ください。※別途通信料が発生します。

◆次回の予約枠追加日は未定です。決まり次第、市HP、やちよ情報メール、市公式LINE等でお知らせいたします。なお、小児の接種は、9月20日以降はオミクロン株XBB.1.5に対応した1価ワクチンが使用可能となる見込みです。詳細については、決まり次第お知らせいたします。

詳細は、下記WEBサイトをご参照ください。※別途通信料が発生します。
◎八千代市HP「小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種について」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/covid-19vaccine/3109.html

問合せ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

防犯啓発情報について

 八千代警察署からお知らせします。
 八千代市内で架空請求詐欺の被害が増加しています。
 NTTファイナンス株式会社の職員を騙り、電話やメールなどにより、「有料サイトの未払いがある。」、「今日中に支払わないと裁判になる。」などと言って、コンビニなどで電子マネーカードを購入させ、IDを騙し取ったり、ATMに誘導させ、現金を振り込ませる手口が発生しております。
 NTTファイナンスでは、自動音声ガイダンスやメールを用い、未納料金の請求などはしておりません。
 このような電話やメールは詐欺ですので、記載の連絡先には絶対に電話を架けないようにしてください。
このメールに対する返信は受け付けておりません。

問い合わせ先 八千代警察署生活安全課 電話047-486-0110
メール配信については 八千代市危機管理課 電話047-421-6717へ。

八千代市役所 危機管理課 防犯対策班
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
TEL:047-421-6717
FAX:047-483-1094

やちよイベント情報メール【村上公民館主催講座】

◆ 村上いきいき元気教室◆

高齢者が健康的に暮らすために役立つ3つの講話
 ・認知症予防と脳トレ体操
 ・エンディングノート
 ・腸の健康
   と、
 ・ボッチャの実習

● 日時(全4回)
 9月20日(水)  
 10月18日(水) 
 11月15日(水) 
 12月20日(水) 

  いずれも午前10時〜11時30分

● 場所
 村上公民館2階 講習室

● 対象
 市内在住の65歳以上の方

● 定員
 先着16名

● 参加費
 無料

● 持ち物
 動きやすい服装、
 室内履き(ボッチャの時はスリッパ不可)、
 筆記用具、飲み物

● 申込み方法
 8月15日(火) 9時から
 電話:047ー485−5452
 または、村上公民館の窓口へ

● 問い合わせ先
 村上公民館
 住所:八千代市村上1113−1
 電話:047ー485−5452

【阿蘇公民館主催エコ講座】チラシで花桶を作ろう!

牛乳パックと不要なチラシを使って、オリジナルの花桶を作ります。

・日時 9月5日㈫ 午前9時30分〜11時30分

・場所 阿蘇公民館 1階図書室

・対象 市内在住の成人 先着10人

・持ち物 両面テープ、のり、はさみ、チラシ、筆記用具、上履き

・費用 無料

・申込み 8月15日㈫ 午前9時〜電話か直接同館へ

阿蘇公民館
〒276−0015 八千代市米本1359
電話:047−488−1185

広報やちよ8月15日号を発行しました(やちよ市政情報メール)

●今号の主な内容
・表紙「ほたるの里でSDGsについて考えてみよう」
・特集「窃盗や住宅侵入事件にご注意を!!」
・特集「新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種が始まります」
・特集「第49回 八千代ふるさと親子祭」

●広報やちよの入手方法
 広報やちよは、新聞折込のほか、市内の各公共施設や駅などで配布しています。また、市ホームページからもご覧になれるほか、スマートフォン・タブレット向け情報アプリ「マチイロ」からもご覧になれます。
 なお、新聞を購読していない人にはポスティングサービス(封筒に入れずに広報紙を郵便受けなどに入れるサービス)も行っております。希望する人は広報広聴課へお問い合わせください。

市ホームページから広報やちよをご覧になる方はこちら
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kouhou-yachiyo/

広報やちよの配架場所はこちら
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kouhou-yachiyo/1619.html

八千代市企画部広報広聴課
電話:047-483-1151(代表)
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5

やちよイベント情報メール【やちよ農業交流センターからのお知らせ(4件)】

1 親子料理教室の参加者募集

【内容】
親子2名1組でご参加いただく講座です。
三色丼と豆腐白玉を作ります。

【費用】
2,000円(2名分)

【日時】
令和5年9月9日(土)午前10時30分〜午後0時30分

【定員】
抽選8組(2名1組)
※幼稚園年長以上のお子様とその保護者の方が対象

【持ち物】
エプロン・三角巾・ふきん・台ふきん・筆記用具・飲み物

【申し込み】
8月17日(木)午前9時から8月20日(日)正午までにWEB申し込み(抽選)

2 梨づくし料理教室の参加者募集

【内容】
梨レシピコンテスト受賞作品の梨デザート(※2022年度の受賞作品)、梨を使った浅漬け、ガレットを作ります。

【費用】
2,000円

【日時】
令和5年9月13日(水)午前10時30分〜午後1時

【定員】
先着16人

【持ち物】
エプロン・三角巾・ふきん・台ふきん・筆記用具・飲み物

【申し込み】
8月17日(木)午前9時からWEB申し込み

3 ガーデニング講座の参加者募集

【内容】
春に向けての土づくりと苗選びを座学で学び、その後、土づくりと切り戻しせん定を実践します。

【費用】
800円

【日時】
令和5年9月13日(水)午前10時〜正午(雨天中止)

【定員】
先着15人

【持ち物】
筆記用具、飲み物、軍手持参。作業に適した服装着用。

【申し込み】
8月17日(木)午前9時からWEB申し込み

4 さつまいも収穫体験の参加者募集

【内容】
やちよ農業交流センター周辺の農場でさつまいもの収穫体験をしてみませんか。

【収穫時期】
前期:9月30日(土)〜10月15日(日)
後期:10月14日(土)〜10月31日(火)
※ 収穫時期は厳守してください。

【場所】
法人島田体験農場

【募集区画】
ベニハルカ(前期後期各先着400区画)

【費用】
1区画(10株)2,000円

【持ち物】
収穫物を入れる袋、スコップ、軍手、長靴持参。作業に適した服装着用。

【申し込み】
9月9日(土)に限り直接やちよ農業交流センターへ申し込み
9月10日(日)以降はWEB申し込み
いずれも午前9時から受付開始。

◆ 問い合わせ先
  やちよ農業交流センター
  〒276-0005 八千代市島田2076
  電話:047-406-4778
  FAX:047-406-4779

勝田台公民館主催講座【楽しく体をうごかそう!〜ボッチャ〜(全3回)】

●内容
誰でも気軽に楽しめるニュースポーツを体験します。

●日時
9月13日・9月27日・10月11日いずれも水曜日
午前9時30分〜11時30分

●場所
勝田台公民館 講習室

●対象
市内在住か在勤・在学の人

●定員
抽選12人

●費用
無料

●持ち物
飲み物、動きやすい服装で

■申込み方法
8月15日(火)午前9時から25日(金)午後5時まで
電話か直接同館窓口へ(開館時間内)
または次のURLにて電子申請も受け付けます。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=22232

※8月30日(水)までに抽選結果を通知します。

勝田台公民館
電話:047-485-5202
〒276-0024 勝田735-7

緑が丘公民館主催講座【悪徳商法にわたしはだまされない!】

●内容
 悪徳商法の手口や実際におきた消費者トラブル,それらにだまされないための知識を学ぼう。
●日時
 9月5日(火) 午前10時から正午まで
●会場
 緑が丘公民館 4階 講習室
 (緑が丘3−1−7)
●講師
 金融広報アドバイザー  竹元 泰子氏
●対象
 八千代市在住の成人
●定員
 抽選15人
●費用
 なし
●持ち物
 筆記用具
●申込み方法
 電子申請
  8月15日(火)午前9時から8月21日(月)午後5時まで
  ちば電子申請サービスより
  https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=21723
 電話(047−489−4919)または,緑が丘公民館4階窓口
  8月15日(火)から8月21日(月)まで
  平日午前9時〜午後5時のみ受付
●抽選結果
 8月28日(月)までに受講の可否をメールまたは電話で連絡
●関連ホームページ
 https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/75/34116.html
●問い合わせ
 緑が丘公民館 047-489-4919

【高津公民館主催講座】地域防災講座〜サバイバル・クッキング〜

●内容
災害時に役立つ、知っておくべきクッキングを実践する講座です。

●日時
9月28日(木) 午後1時〜4時

●会場
高津公民館 調理室

●講師
地元の専門家

●対象
市内在住在勤の方

●定員
抽選 8人

●費用
500円(材料代)
当選者は9月8日(金)までに高津公民館にご持参ください。

●持ち物
エプロン、バンダナ、手ふき、飲み物

●申し込み方法
ちば電子申請サービスから電子申請にてお申し込み(電話での
申込みも可)。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=21533
 
●申し込み期間
  8月15日(火)午前9時~8月21日(月)午後5時まで
  25日(金)までに抽選結果を通知します。

●問い合わせ
  高津公民館 047-450-0353

【高津公民館主催講座】回想法を体験しよう!

●内容
注目の回想法を体験する講座です。昔の経験や思い出を語り合う
一種の心理療法。認知症の方へのアプローチとして注目されてい
ます。

●日時
9月21日(木) 午前10時〜正午

●会場
高津公民館 講習室

●講師
「回想法プランニング八千代」の方

●対象
市内在住在勤の方

●定員
抽選 16人

●費用
無料

●持ち物
飲み物

●申し込み方法
ちば電子申請サービスから電子申請にてお申し込み(電話での
申込みも可)。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=21532

●申し込み期間
  8月15日(火)午前9時~8月21日(月)午後5時まで
  25日(金)までに抽選結果を通知します。

●問い合わせ
  高津公民館 047-450-0353