やちよ防災情報メール(熱中症警戒アラートが発表されました)

2023年07月19日05時00分 環境省・気象庁発表

 本日、環境省・気象庁より千葉県で熱中症の危険性が極めて高い気象状況となる予報が発表されました。熱中症予防のための行動をとるようにしましょう。

・外での運動や活動は、中止・延期しましょう。
・エアコンなどを適切に使用し、暑さを避けましょう。
・こまめに水分補給しましょう。

 熱中症予防に関する問い合わせは、八千代市 健康福祉部 健康づくり課(TEL:047-483-4646、FAX:047-482-9513)までお願いします。

〈市が熱中症警戒アラートをお知らせする基準〉
前日17時、または当日5時のいずれかにて、千葉県を対象に熱中症警戒アラートが発表された場合

詳細は、下記のホームページをご参照ください。
※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
◎環境省 熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/

防犯啓発情報について

 八千代警察署からお知らせします。
 本日,八千代市萱田において,八千代警察署職員をかたる女性から「強盗,空き巣の容疑者を2名確保した。」「容疑者は,千葉銀行とゆうちょ銀行の職員だが,最近これらの銀行へ行ったか。」などの不審な電話が多数かかってきています。
 警察からはこのような電話はしておりません。
 このような電話は詐欺ですので,電話がかかってきたら,すぐに電話を切り,警察に通報してください。
 警察からの電話か判断できない場合は,八千代警察署(047-486-0110)までご確認下さい。

 電話de詐欺被害に遭わないために
〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
〇知らない人に通帳やキャッシュカード,現金を渡さない
〇口座など暗証番号は人に教えない
〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。

このメールに対する返信は受け付けておりません。

問い合わせ先 八千代警察署生活安全課 電話047-486-0110
メール配信については 八千代市危機管理課 電話047-421-6717へ。

八千代市役所 危機管理課 防犯対策班
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
TEL:047-421-6717
FAX:047-483-1094

【八千代市からのお知らせ】小児用新型コロナワクチン接種(3~5回目)の予約枠追加について

全ての種別情報メール登録者の皆様にお知らせします。

 令和5年7月19日(水)午前8時30分に、小児(5~11歳)用の新型コロナワクチンによる追加(3~5回目)接種の予約枠(WEB・電話)を追加いたします。なお、接種は強制ではありません。保護者とお子様の同意がある場合に限り接種が行われます。

○予約対象者
①初回接種済で、直近の接種から3か月以上経過している5~11歳の方のうち、基礎疾患のある方・その他重症化リスクが高いと医師が認める方。※令和5年5月7日までに「令和4年秋開始接種」として小児用2価ワクチン(オミクロン株対応)を1回受けていても、接種の対象になります。
②初回接種済で、直近の接種から3か月以上経過している5~11歳の方のうち、小児用2価ワクチン(オミクロン株対応)の接種を受けていない方。

○予約可能な日程
 7月24日(月)から8月6日(日)が3~5回目接種日となる予約

○予約受付時間
①WEB申込み 24時間受付
◎八千代市専用予約サイト「新型コロナワクチン接種予約サイト」
https://vaccines.sciseed.jp/yachiyocovid19/login

②コールセンター(0570-001-098)※通話料有料 8:30~17:15(土日・祝日含む)

◆上記以外にも、直接予約を受け付けている医療機関もありますので、下記WEBサイトに掲載の一覧をご確認のうえ、是非ご利用ください。※別途通信料が発生します。

◆次回は、令和5年8月2日(水)に、8月7日(月)から20日(日)までの小児1~5回目接種及び8月7日(月)が1回目接種日となる乳幼児接種の予約枠を追加する予定です。

詳細は、下記WEBサイトをご参照ください。※別途通信料が発生します。
◎八千代市HP「小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種について」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/covid-19vaccine/3109.html

問合せ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよイベント情報メール「女性サポート相談」

「電話相談もできます 女性サポート相談のご利用を」

男女共同参画センターでは、毎月第1~第4水曜日に、女性サポート相談を実施しています。
家庭のこと、職場のこと、対人関係、自分の生き方…、日ごろのモヤモヤした思いを、女性の専門相談員が1対1でお聞きします。
対面相談のほか、電話相談も可。事前予約制ですが、相談日当日、予約に空きがあれば、相談をお受けします。
お気軽にお問い合わせください。

●相談日
第1~4毎週水曜日
(祝日・年末年始12月27日~1月4日を除く) 
●相談時間
(1)10時~(2)11時~(3)13時~(4)14時~
(1回50分以内、1年度原則5回まで)
●男女共同参画センター・女性サポート相談 受付専用電話
047-485-8800(平日9時~17時)

やちよ防災情報メール(熱中症警戒アラートが発表されました)

2023年07月18日05時00分 環境省・気象庁発表

 本日、環境省・気象庁より千葉県で熱中症の危険性が極めて高い気象状況となる予報が発表されました。熱中症予防のための行動をとるようにしましょう。

・外での運動や活動は、中止・延期しましょう。
・エアコンなどを適切に使用し、暑さを避けましょう。
・こまめに水分補給しましょう。

 熱中症予防に関する問い合わせは、八千代市 健康福祉部 健康づくり課(TEL:047-483-4646、FAX:047-482-9513)までお願いします。

〈市が熱中症警戒アラートをお知らせする基準〉
前日17時、または当日5時のいずれかにて、千葉県を対象に熱中症警戒アラートが発表された場合

詳細は、下記のホームページをご参照ください。
※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
◎環境省 熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/

【阿蘇公民館主催夏休み講座】水彩画教室

それぞれの題材を豊かな色彩で描きます。

●日時 8月9日(水) 午前9時30分〜正午

●場所 阿蘇公民館 2階講習室

●対象 市内在住の小学生

●定員 12人

●費用 無料

●持ち物 絵の具セット、鉛筆、消しゴム、画用紙、雑巾、写真など絵の題材、上履き、飲み物

●申込み 7月18日(火)午前9時から電話か直接同館窓口へ

阿蘇公民館
〒276-0015 八千代市米本1359
電話:047-488-1185

やちよイベント情報メール【第1回子ども体験教室「竹細工づくり」】

竹細工同好会会員の指導のもと,竹を使った花かごを作ります。

○募集人数
先着10組(20人まで)

○対象
小学4年生以上対象(小学生の場合は保護者同伴)

○日時
8月5日(土曜日) 13時30分~15時

○開催場所
郷土博物館学習室

○費用
参加者1人につき500円(材料費)

○申込
7月15日(土曜日)午前9時から電話か直接当館窓口へ

○問い合わせ
郷土博物館
〒276-0028千葉県八千代市村上1170-2
eメール:kyoudo@city.yachiyo.chiba.jp
Tel:047-484-9011 Fax:047-482-9041

やちよイベント情報メール【緑の講習会「六ツ目盛り籠づくり」】

自然素材の竹を使って籠作りをします。
市内在勤・在住の成人対象。

●定員
先着10人

●費用
無料

●日時
令和5年8月8日(火)
午前9時30分~12時

●場所
福祉センター(第一会議室)

●申込
令和5年8月4日(金)までに電話かホームページ
八千代市地域振興財団 緑化事務所へ
https://ycp.or.jp/greening/counsel/

●お問い合わせ
公益財団法人八千代市地域振興財団緑化推進事務所
八千代市大和田新田584-1(衛生センター管理棟2階)
電話:047-458-6446(FAX兼用)

発信:八千代市役所
   公園緑地課 緑化推進班
   電話:047-421-6778
   〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
 

やちよイベント情報メール【市民文化祭の出演者・出品者を募集します】

市民の皆さんの日頃の文化芸術活動の成果を発表するための市民文化祭で、
各種イベントへの出演者・出品者を募集します。

1 第21回八千代川柳大会

【日程・場所】
9月24日㈰
勝田台文化センターホール

【応募方法】
「やる気」、「チャンス」、「欲張り」、「のんびり」、
「バーチャル」、「楽園」の各課題につき、2句ずつ提出。

参加費1,000円(当日受付で支払い)。
当日欠席の場合は郵送による参加可、欠席投句料1,000円同封。

課題の句のほか、住所・氏名(雅号)・電話番号を明記し、
〒276-0023勝田台4-14-6八千代川柳大会投句係・ 古川大晴
(090-4450-8945)へ郵送。
9月14日㈭当日消印有効。

2 第48回市民芸能祭

【日程・場所】
11月3日(祝)、5日㈰
市民会館大ホール

【応募方法】
市内在住の個人または市内で活動している団体
(普段の練習場所が市内にある団体)が対象。
一人1日1回のみ出場可。

参加費は、1演目あたり、1~5人は1人500円、
6~9人は1グループ3,000円、10人以上は1グループ4,000円。

所定の参加申込書を、参加費と一緒に8月2日㈬~31日㈭に
市民会館1階事務室 へ持参(ファクスおよび郵送不可、
火曜日を除く午前9時~午後8時)。

参加申込書は市民会館、八千代台・ 勝田台文化センターの
窓口で配布しているほか、(公財)八千代市地域振興財団
ホームページ(https://ycp.or.jp/news/bunka_news/civic_hall/19169/
からダウンロード可能。

募集するジャンルは、
11月3日(祝)のバレエ、フラダンス・ハワイアンダンス、
バ レエシートでの実施。
11月5日㈰のフラダンス・ハワイアンダンス、カラオケ、
詩吟、民謡、楽器演奏(大正琴・ギター・太鼓・三味線)、
素舞台での実施。

申込者多数の場合、出演日を変更してもらう可能性があります。
問い合わせは市民会館内「市民芸能祭」係(483-5111)へ。

3 手工芸展

【日程・場所】
11月3日(祝)~5日㈰ 勝田台文化センターホール
搬入は11月2日㈭午後1時から、搬出は11月5日㈰午後3時から。
※搬入・搬出は各自で。郵送・ 預かり等はできません。

【応募方法】
個人・団体不問。木彫り・陶芸・編み物・ガラス細工など、
手工芸に関するもの。

出品料は1区画1,000 円(テーブル180cm ×45cm、作品搬入時に集金)。

1区画の形状は3つから選べます。
A. テーブルとその上のパネル(高さ110cm)、
B. テーブルのみ、C. パネルのみ(床から180cm×180cm)。

往復はがきに、
(1) 団体名(個人の場合は不要)、(2)代表者の氏名・住所・
電話番号、(3)作品数、(4)作品のジャンル、(5)希望区画数
(最大5区画まで)、(6)形状 A~C のいずれか、
(7)会期中に参加するスタッフなどの延べ人数を書き、

〒276-0023勝田台2-5-1勝田台文化センター内
「手工芸展実行委員会事務局」へ郵送。8月27日㈰必着。

出品者は「手工芸展実行委員会」に参加を。
第1回は9月3日㈰午前10時から勝田台文化センター2階展示室で行います。
第2回は10月1日㈰。

問い合わせは同センター(483-2141)へ。

4 市民美術展

【日程・場所】
11月11日㈯~19日㈰午前10時~午 後5時、
いずれの部門もオーエンス八千代市民ギャラリーで開催。
※11月11日㈯は午後1時から、11 月19日㈰は午後2時まで。
11月13 日㈪は休館。

搬入は11月11日㈯午前9時集合。搬出は11月19日㈰午後2時 集合。
※搬入・搬出は各自で。郵送・ 預かり等はできません。

【募集する部門】
(1)絵画
縦200cm ×横130cm 以内の水彩画・油絵・ 日本画など。
額装仕上がり。画題をつけフ ックで吊るせる状態で出品。
(ガラス不可)

(2)書道
裏打ち表装をすること。
額装・軸装の場合は、仕上がり寸法が縦フリー×横100cm 以内。
帖の場合は、仕上がり寸法が幅60cm ×横160cm 以内。釈文を明記。

(3)写真
白黒またはカラー。
全紙64cm×53cm以内 でフックに吊るせる状態で出品。
(ガラス・ アクリル不可)

(4)工芸
机に平置きの場合は、幅160cm ×奥行 70cm 以内。
壁に展示の場合は、縦200cm × 幅180cm 以内。
素材は自由、匂いや倒れる 危険などがないもの。

【応募方法】
出品料1点500円、一人各部門1点まで。
往復はがきに(1)住所、(2)氏名(フリガナ)、(3)電話番号、
(4)ファクス番号、(5)部門(絵画の場合は画法を、工芸は
種類を記載)、(6)サイズ(号数・ 額縁含む縦横のサイズ)、
(7)表装の種類(額装、軸装など)、 (8)題名を記載し、

〒276-0028村上2510オーエンス八千代市民ギャラリー内
「市民美術展事務局」(406-4116)へ郵送か、
同ギャラリー館内で配布している応募用紙をファクス
(406-4480)または同ギャラリー事務室へ持参。
9月15日㈮必着。

出品者は「市民美術展実行委員会」に参加を。
第1回実行委員会は10月22日㈰市民ギャラリー展示室で
午後1時30分~3 時。この日に出品料を集金。
欠席の場合は要連絡。

また、展示期間中は交代で受付当番の協力をお願いします。
なお、駐車場は1時間まで無料、以降は有料。

5 第48回短歌大会

【日程・場所】
11月12日㈰
八千代台東南公共センター ホール

【応募方法】
未発表の一首・住所・氏名(フリガナ)・電話番号をはがきに
書き、〒276-0034八千代台西10-9-5八千代市短歌会・元村泰介
(482-3003)へ郵送。9月28日㈭必着。
詠草料1,000円は当日支払い。欠席の場合は詠草料を郵送。

6 第41回 秋季民謡・ 舞踊・文化箏・二胡発表会

【日程・場所】
11月12日㈰
市民会館大ホール

【応募方法】
民謡歌唱・舞踊の発表者10人。定員になり次第締切。
伴奏者の参加はできません。民謡以外の歌唱もできません。

参加費は、民謡歌唱1曲2,000円、舞踊2名まで1曲3,000円、
舞踊2名以上1曲5,000円。1曲5分以内。
人数に関わらず5分以上の場合は1万円。

15歳以下は1曲1,000円。支払方法は申込後に連絡。
はがきに(1)住所、(2)氏名(フリガナ)、(3)電話番号、
(4)民謡歌唱または舞踊の曲名、(5)民謡歌唱の場合は音の高さ
(寸法)を書いて、

〒276-0023勝田台3-20-11八千代市民謡連合会・三浦隆晴
(482-1339)へ郵送。7月31日㈪必着。

7 子どもの創造表現フェスティバル2023~ぼくたちの夢ステージ~

【日程・場所】
11月26日㈰
市民会館大ホール

【応募方法】
(1)歌、ダンス、手品、楽器演奏などを発表する、
3人以上30人以下のグループ。18歳以下対象。8グループ募集。
グループあたりの出演時間は入退場を含めて8分。
参加費は1人800円。事前説明会あり。

(2)小学5年生~高校生のスタッフ。12人募集。
中学生以上は音響・照明、小学5年生以上は進行・助監督などの体験ができます。
参加費は1人1,500円。事前に実行委員会あり。

(1)(2)とも必ず事前に申し込みが必要。
受付開始は、いずれも9月4日㈪から。10月6日㈮締め切り。

申し込み・問い合わせは、特定非営利活動法人子どもネット八千代
(486-4699(月曜~金曜日午前10時~午後4時、不定休))へ。

————————————-

【配信元】
八千代市教育委員会文化・スポーツ課
電話:047-481-0305
〒276-0045 八千代市大和田138-2

広報やちよ7月15日号を発行しました(やちよ市政情報メール)

●今号の主な内容
・表紙「お試し体操広場で健康維持」
・特集「市営霊園合葬式墓地の利用者を募集中」
・特集「市民文化祭の出演者・出品者を募集」
・特集「守ろう!八千代の生態系」
・特集「市内で発見された主な特定外来生物」

●広報やちよの入手方法
 広報やちよは、新聞折込のほか、市内の各公共施設や駅などで配布しています。また、市ホームページからもご覧になれるほか、スマートフォン・タブレット向け情報アプリ「マチイロ」からもご覧になれます。
 なお、新聞を購読していない人にはポスティングサービス(封筒に入れずに広報紙を郵便受けなどに入れるサービス)も行っております。希望する人は広報広聴課へお問い合わせください。

市ホームページから広報やちよをご覧になる方はこちら
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kouhou-yachiyo/

広報やちよの配架場所はこちら
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kouhou-yachiyo/1619.html

八千代市企画部広報広聴課
電話:047-483-1151(代表)
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5