※東葉高速鉄道を誤って「東洋高速鉄道」と表記しておりました。お詫びして訂正いたします。
【昔遊び体験】
竹とんぼやコマ、かるたなどの昔の遊びを体験します。事前申し込み不要。
○開催日時
4月29日(土・祝)・30日㈰・5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)の午前10時~午後4時
○場所
郷土博物館学習室
○問い合わせ
八千代市立郷土博物館
電話:047-484-9011
〒276-0028 村上1170-2(東葉高速鉄道村上駅から徒歩10分。無料駐車場も19台分あります)
※東葉高速鉄道を誤って「東洋高速鉄道」と表記しておりました。お詫びして訂正いたします。
【昔遊び体験】
竹とんぼやコマ、かるたなどの昔の遊びを体験します。事前申し込み不要。
○開催日時
4月29日(土・祝)・30日㈰・5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)の午前10時~午後4時
○場所
郷土博物館学習室
○問い合わせ
八千代市立郷土博物館
電話:047-484-9011
〒276-0028 村上1170-2(東葉高速鉄道村上駅から徒歩10分。無料駐車場も19台分あります)
【昔遊び体験】
竹とんぼやコマ、かるたなどの昔の遊びを体験します。事前申し込み不要。
○開催日時
4月29日(土・祝)・30日㈰・5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝)の午前10時~午後4時
○場所
郷土博物館学習室
○問い合わせ
八千代市立郷土博物館
電話:047-484-9011
〒276-0028 村上1170-2(東洋高速鉄道村上駅から徒歩10分。無料駐車場も19台分あります)
【ソフトテニス競技】
市内在住か在勤、在学の人対象。一般男女、シニア男女、(1人申込み可・ペアは本部に一任)。リーグ・トーナメント戦。
●日 程 5月7日㈰ 予備日5月14日㈰
●場 所 総合運動公園・村上第1公園テニスコート
●費 用 1人1,500円
●申込み 4月27日㈭までに電話かFAXで永井(484-6981)へ
【バドミントン競技】
市内在住か在勤、在学(高校生以上)、協会加入者の人対象。男女シングルス、男女ダブルス各1~4部(1人1種目のみ)。予選リーグ後決勝トーナメント。
●日 程 6月4日㈰
●場 所 市民体育館
●費 用 1人1,000円(高校生700円)
●申込み 5月17日㈬までに市バドミントン協会Webサイトhttp://www.yba.chiba.jpから申込み。
●連絡先 市バドミントン協会070-8486-8140
【ゴルフ競技】
市内在住か在勤の人対象。一般男子・女子、シニアの部。18ホールズストロークプレー。
●日 程 6月12日㈪
●場 所 鷹の台カンツリークラブ
●費 用 5,000円(プレー代金は別途)
●申込み 5月12日㈮までに電話で予約後、参加費を添えて受け付け。先着160人。
●連絡先 明治ゴルフセンター(事務局)450-0231、ピピゴルフリゾート487-4567、ユ ニオンゴルフ450-2331
全ての種別の情報メール登録者の皆様にお知らせします。
現在実施しているオミクロン株対応ワクチンを使用した追加(3回目以降)接種については、5月7(日)で終了し、5月8日(月)から8月31日(木)まで「令和5年春開始接種」が実施されます。
1.対象者
初回(1・2回目)接種が完了している以下の方
(1)65歳以上の方
(2)5~64歳で基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
(3)医療従事者、高齢者施設・障害者施設等の従事者
※上記に該当しない方は9月まで追加接種はできません。ただし、小児(5~11歳)の場合で、小児用オミクロン株対応ワクチン未接種の場合は引き続き接種できます。
2.使用ワクチン
ファイザー社製またはモデルナ社製のオミクロン株対応ワクチンを使用します。小児は小児用のファイザー社製を使用します。接種費用は無料。
3.接種間隔
前回接種から3か月以上空けて1回接種
4.接種券について
以下の(1)(2)に該当する方には、前回接種日から概ね3か月経過する頃に接種券を送付します。初回発送は4月28日を予定。
(1)65歳以上の方
(2)基礎疾患がある等を理由に、令和4年5月下旬から9月下旬にかけて「4回目接種用接種券」の発行申請をされた64歳以下の方
※お手元に未使用の3~5回目の接種券がある場合は、そのまま使用できます。
※上記1.対象者の(3)医療従事者等に該当し、市外に勤務している方は接種券の発行申請が必要となります。市内に勤務している方でも申請が必要な場合がありますので、詳しくは勤務先にご確認ください。申請方法は、本メール末尾の市WEBサイトをご参照ください。
※接種券を紛失した方や、前回接種後に八千代市に転入した方も申請が必要となります。
※小児で、小児用オミクロン株対応ワクチン未接種の方には、前回接種から概ね3か月経過する頃に接種できるよう接種券を送付しております。なお、基礎疾患のある小児で、5月7日までに小児用オミクロン株対応ワクチンを接種し、8月末までにもう1回同ワクチンの接種を希望する場合は、接種券の発行申請が必要となります。
5.接種体制(12歳以上対象)
①個別接種(市内医療機関)※令和5年5月8日(月)から
・使用ワクチン ファイザー社製またはモデルナ社製のオミクロン株対応ワクチン
②集団接種※令和5年5月13日(土)から
・接種場所 八千代市保健センター(※オーエンス八千代市民ギャラリーではありません)
・実施日 土曜(午後)・日曜(終日)
※詳しい実施日は本メール末尾の市WEBサイトをご参照ください。
・使用ワクチン モデルナ社製のオミクロン株対応ワクチン
6.予約方法
①市予約システムによる予約(コールセンターへ電話またはWEB予約)
予約開始日は、5月10日(水)午前8時30分から
②医療機関へ直接予約
医療機関ごとの予約方法等は市ホームページ掲載の「令和5年春開始コロナワクチン個別接種可能な医療機関一覧」をご確認ください。
③市へ郵送予約
接種券同封の郵送予約申込書で集団接種の予約が可能
小児の予約の場合は、下記WEBサイトをご参照ください。※別途通信料が発生します。
◎八千代市HP「小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種について」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/covid-19vaccine/3109.html
詳細は、下記WEBサイトをご参照ください。※別途通信料が発生します。
◎八千代市HP「新型コロナワクチンの「令和5年春開始接種」について【65歳以上の方・基礎疾患のある方・医療従事者等が対象】」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/covid-19vaccine/30724.html
八千代市八千代台地域包括支援センター主催
介護予防教室
「包括職員と一緒に,介護予防について考えましょう」
●日時
4月26日(水)午前10時00分~11時30分
●対象
65歳以上の方
●定員
先着20人
●場所
八千代台公民館 研修室
●持ち物
筆記用具
参加当日は必ず検温して、発熱がなく体調不良でないことを確認してください。またマスク着用のご協力をお願いします。
●申込方法
4月25日(火)までに電話
●申込み
八千代市八千代台地域包括支援センター
電話:047-406-5576
月~金 9時~17時まで
八千代警察署からお知らせします。
本日,八千代市内各地で,市役所職員を騙る者から,「高齢者の累積保険の払い戻しがある。」「国民保険の還付金がある。取引口座と携帯番号を教えて。」「医療費の還付金がある。」等と還付金詐欺の予兆電話が多数かかってきています。
市役所からの還付金についての電話はすべて詐欺です!不審な電話がかかってきた場合には,安易に信じず,個人情報を教えることなく,すぐに電話を切り110番通報してください。
電話de詐欺被害に遭わないために
〇在宅中も留守番電話に設定し電話に出ない
〇知らない人に通帳やキャッシュカード,現金は渡さない
〇口座など暗証番号は人に教えない
〇相手と電話をしながらATMを操作しない
ようにしましょう。
このメールに対する返信は受け付けておりません。
問い合わせ先 八千代警察署生活安全課 電話047-486-0110
メール配信については 八千代市危機管理課 電話047-421-6717へ。
全ての種別の情報メール登録者の皆様にお知らせします。
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが新型インフルエンザ等感染症から5類感染症に変更される予定です。これを踏まえ、国より、療養期間の考え方等について事前に情報提供がありましたので、お知らせします。
なお、本取扱いは、5月8日の前に改めて、予定どおり位置付けの変更を行うかの確認を行った後に確定するものであることを申し添えます。
【療養期間の考え方等について】
令和5年5月8日以降、新型コロナ患者は、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。その際、以下の情報を参考にしてください。
○新型コロナウイルス感染症では、発症2日前から発症後7~10日間は感染性のウイルスを排出しているといわれている。発症後3日間は感染性のウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少する。
○このため、発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることが推奨される。
○その後も10日間が経過するまでは、マスク着用やハイリスク者との接触は控えることが推奨される。
詳細につきましては、下記のリンク先をご覧ください。URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
● 八千代市ホームページ「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の療養期間の考え方等について(令和5年5月8日以降の取扱いに関する事前の情報提供)」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/covid-19/21607.html
問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
TEL:047‐483‐4646
FAX:047‐482‐9513
令和5年度 任意の風しん予防接種の費用を助成します
~対象を拡大しました~(訂正)
昨日お送りした健康情報メールに掲載した八千代市ホームページのURLに誤りがございました。訂正のうえ、改めてお送りいたします。
風しんに対する免疫が不十分な妊婦が風しんに感染すると、赤ちゃんが眼や心臓、耳等に障害をもつ「先天性風しん症候群」にかかるおそれがあります。
赤ちゃんを先天性風しん症候群から守るため、「風しん抗体価が低く、予防接種を受けた方」に予防接種費用の一部を助成します。
【対象者】 接種当日に八千代市民である方で、以下のいずれかの風しん抗体検査の結果、抗体価が低く(HI法で32倍未満、EIA(IgG)法で8.0未満)予防接種を受けた方
①千葉県風しん抗体検査(平成30年12月25日以降)」の結果、抗体価が低かった方
②風しん第5期定期予防接種対象の抗体検査(令和5年3月31日以前に抗体検査を受検した方で,昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性。抗体検査の結果、予防接種対象基準にあてはまらないHI法16倍及びEIA(IgG)法6.0~8.0未満で、千葉県風しん抗体検査の対象者の要件を満たす方)
※「千葉県風しん抗体検査(無料)の対象者」や「抗体検査が受検できる医療機関」は、下記のURLからご確認ください。抗体検査の結果が出るまで、2~3週間かかることもあります。
③新規 令和5年4月1日以降に受けた抗体検査(抗体検査の種類は問わない)
【助成対象の接種期間】令和5年4月1日~令和6年3月31日
【助成金額】3,000円
【申請期間】令和5年4月1日~令和6年3月31日
※申請方法の詳細は、市ホームページに掲載してありますので、ご確認ください。
※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
◎令和5年度 任意の風しん予防接種の費用を助成します~対象者を拡大しました~(八千代市ホー ムページ)
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/28/3077.html
◎千葉県風しん抗体検査(千葉県ホームページ)
https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/kansenshou/fuushinkoutaikensa.html
【令和5年度 任意の風しん予防接種の費用を助成します~対象を拡大しました~】
風しんに対する免疫が不十分な妊婦が風しんに感染すると、赤ちゃんが眼や心臓、耳等に障害をもつ「先天性風しん症候群」にかかるおそれがあります。赤ちゃんを先天性風しん症候群から守るため、「風しん抗体価が低く、予防接種を受けた方」に予防接種費用の一部を助成します。
【対象者】 接種当日に八千代市民である方で、以下のいずれかの風しん抗体検査の結果、抗体価が低く(HI法で32倍未満、EIA(IgG)法で8.0未満)予防接種を受けた方
① 千葉県風しん抗体検査(平成30年12月25日以降)」の結果、抗体価が低かった方
② 風しん第5期定期予防接種対象の抗体検査(令和5年3月31日以前に抗体検査を受検した方で,昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性。抗体検査の結果、予防接種対象基準にあてはまらないHI法16倍及びEIA(IgG)法6.0~8.0未満で、千葉県風しん抗体検査の対象者の要件を満たす方)
※「千葉県風しん抗体検査(無料)の対象者」や「抗体検査が受検できる医療機関」は、下記のURLからご確認ください。抗体検査の結果が出るまで、2~3週間かかることもあります。
③ 《新規 》令和5年4月1日以降に受けた抗体検査(抗体検査の種類は問わない)
【助成対象の接種期間】令和5年4月1日~令和6年3月31日
【助成金額】3,000円
【申請期間】令和5年4月1日~令和6年3月31日
※申請方法の詳細は、市ホームページに掲載してありますので、ご確認ください。
※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
◎令和5年度 任意の風しん予防接種の費用を助成します~対象者を拡大しました~(八千代市ホームページ)
https://www.city.yachiyo.chiba.jp/63500/page100145.html
◎千葉県風しん抗体検査(千葉県ホームページ)
https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/kansenshou/fuushinkoutaikensa.html
●1歳児親子学級「春」・全6回
●内容
公民館では,1年を通して「1歳児親子学級」8会場9学級で開講します。春に開講する8学級の受付を4月15日午前9時から開始しています。親子で楽しく遊びながら子どもとの関わり方を学びましょう。
※関連ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/73/31141.html
●開催時期・時間
5月または6月に開講
午前10時~11時50分
※会場により開催日時が異なります。
●対象・定員
市内在住の令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれの子どもとその保護者。
双子の場合は親と補助者も参加できます。
※原則として対象児以外の参加はできません。
各会場10組~20組
●会場
大和田公民館
047-482-0845
高津公民館
047-450-0353
勝田台公民館
047-485-5202
村上公民館
047-485-5452
やちよ農業交流センター
(担当:阿蘇公民館・睦公民館)
阿蘇公民館 047-488-1185
睦公民館 047-450-2390
八千代台東南公民館
047-485-4811
緑が丘公民館
047-489-4919
●費用
全6回で700円(材料費・保険代含む)
●申込み
4月15日(土)午前9時~18日(火)午後5時まで
ちば電子申請サービスから申し込み。
※ちば電子申請サービス
https://s-kantan.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=17252
●問い合わせ
各公民館