やちよイベント情報メール【高津公民館主催講座 高津いきいき学級(座学編)(全3回)】

【高津公民館主催講座 高津いきいき学級(座学編)(全3回)】

●内容
・人生100年時代の高齢者がいきいきと過ごすために、1回目・3回目は八千代市内と専門家の説明を聞きながら散策を2回行い,2回目は高津公民館・講習室で「終活」について学び、人々の交流と地域活性化を図る。

●日時
  5月29日(木)散策、6月12日(木)終活、6月26日(木)散策 
  午後1時30分~午後3時30分

●場所
  5月29日(木曜日)散策 ※集合・解散とも高津比め(口に羊)神社前 

  6月12日(木曜日)高津公民館 講習室

  6月26日(木曜日)散策 ※集合・解散 八千代台駅東口

●対象
  市内在住・在勤の65歳以上の方
3回とも参加が出来る方

●定員   
  先着12人
◆65歳以上のご家族は同時に申し込みができます。

●費用   
   200円(保険代・資料代) 
   ◆5月19日(月)までにご持参ください。

●持ち物   
  散策には気軽な服装と履き慣れた靴でご参加ください。
  2回目は上履き(スリッパでも可)、筆記用具、飲み物等ご持参ください。

●申込期間   
5月1日(木)午前9時から5月12日(月)午後5時まで。

  電話での申し込み 047-450-0353
  開館時間:午前9時~午後5時 
休館日:5月3日(土)〜6日(火) 

【注意事項】
・公民館の敷地内に駐車場はありません。
 お越しのご予定の方は来館前にお問い合わせください。
・迷惑メール対策等を行っている場合は、
 「pref-chiba@s-kantan.com」からのメール
 受信が可能な設定に変更してください。 
・開催日当日は、家を出る前に必ず体調を確認してください。
・講座の記録用に写真を撮ります。また、館内に
 掲示するなど広報用に使用することがあります
 ので、ご協力をお願いします。

【問い合わせ先】
高津公民館
住所:〒276-0036 八千代市高津832−1
TEL:047-450-0353

やちよイベント情報メール【高津公民館主催講座 小学生の編みもの】

小学生の編みもの教室

・かぎ編みで編み物に挑戦!!
・ストラップやアクセサリーなどの作品をつくります。
・レベルに合わせて作品をつくるので初めての方でも大丈夫です
・初心者はかぎ針を使わずに糸あそびをします。

●日時
5月21日(水) 
午後2時30分~午後4時
  
●会場
高津公民館 工作室

●対象
市内在住の小学生2~6年生

●費用
100円(材料代)
参加者は当日ご持参ください。
  
●持ち物
かぎ針(4~6号いずれか)
初心者の糸あそびはかぎ針不要です。

●参加方法
自由参加です。
参加を希望する対象の小学生は、直接公民館に来てください。

【注意事項】
・講座の記録用に写真を撮ります。また、館内に
掲示するなど広報用に使用することがあります
ので、ご協力をお願いします。

高津公民館
住所:高津832-1
電話:047-450-0353(開館時間 9時~17時)

やちよイベント情報メール【介護予防教室】

村上地域包括支援センター主催
介護予防教室
「ボイストレーニングで介護予防!」
声が通らないのは、のどの衰えのサインかもしれません。一緒に喉と体を鍛えて健康長寿を目指しましょう。

●日時
1日目:5月23日㈮午後2時00分~3時30分
2日目:6月 6日㈮午後2時00分~3時30分

●対象
65歳以上の方

●定員
先着15人

●場所
村上安心安全福祉センター

●持ち物
飲み物、動きやすい上履き

●申込方法
5月22日㈭までに電話

●申込み
村上地域包括支援センター(047-405-4177)
月~金 9時~17時まで(土日祝休み)

やちよイベント情報メール【介護予防教室】

八千代市八千代台地域包括支援センター主催
介護予防教室
①「認知症予防について学ぼう」体を動かしながらコグニサイズも行います。
●日時
5月14日(水)午前10時00分~11時30分
●対象
興味がある方
●定員
先着20人
●場所
東南公共センター
●持ち物
マスク、飲み物、筆記用具、動きやすい服装

②「腸活で毎日すっきり!」腸の健康について学びましょう。
●日時
5月29日(木)午前10時00分~11時30分
●対象
興味がある方
●定員
先着15人
●場所
八千代台公民館
●持ち物
マスク、飲み物、筆記用具、動きやすい服装

●申込方法
各回前日までに電話
●申込み
八千代市八千代台地域包括支援センター(047-406-5576)
月~金 9時~17時まで

やちよイベント情報メール【介護予防教室】

村上地域包括支援センター主催
介護予防教室
「ボイストレーニングで介護予防!」
声が通らないのは、のどの衰えのサインかもしれません。一緒に喉と体を鍛えて健康長寿を目指しましょう。

●日時
1日目:5月22日㈭午前10時00分~11時30分
2日目:6月5日㈭午前10時00分~11時30分
 
●対象
65歳以上の方

●定員
先着15人

●場所
上高野原連合自治会館 2階 

●持ち物
飲み物、動きやすい上履き

●申込方法
5月21日(水)までに電話

●申込み
村上地域包括支援センター(047-405-4177)
月~金 9時~17時まで(土日祝休み)

やちよイベント情報メール【緑が丘公民館主催講座「初夏を彩る寄せ植えづくり」】

●内容
 初夏の草花で,寄せ植えの仕方や手入れの方法を知り,楽しみましょう。
●日時
 5月29日(木) 午後1時30分〜3時30分
●会場
 緑が丘公民館 4階 学習室
●講師
 高橋 洋子氏
●材料費
 3,000円
 当選者は,5月21日(水)までの平日午前9時から午後5時までに4階窓口に持参
●対象
 市内在住の成人
●定員
 抽選8人
●持物など
 筆記用具,エプロン,手拭きタオル,大きめなレジ袋1枚(ゴミ入れ用),汚れてもよい服装
●申込方法
 ・電子申請 5月1日(木)午前9時から5月12日(月)午後9時まで
   ちば電子申請サービスより
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=42097
 ・電話または4階窓口 5月1日(木)から5月12日(月)までの平日午前9時から午後5時まで
●抽選結果
 5月15日(木)までにメールか電話で通知します。

【配信元】
緑が丘公民館
〒276-0049  八千代市緑が丘3−1−7
047-489-4919

広報やちよ5月1日号を発行しました(やちよ市政情報メール)

●今号の主な内容
・表紙「八千代市テニスフェスタ開催」
・特集「がん検診・特定健康診査・成人歯科健康診査を受けましょう」
・特集「人間ドックは助成が受けられます」
・特集「第5次総合計画後期基本計画を策定しました」
・特集「5月18日(日)は八千代市長選挙の投票日」

●広報やちよの入手方法
 広報やちよは、新聞折込のほか、市内の各公共施設や駅などで配布しています。また、市ホームページからもご覧になれるほか、スマートフォン・タブレット向け情報アプリ「マチイロ」からもご覧になれます。
 なお、新聞を購読していない人にはポスティングサービス(封筒に入れずに広報紙を郵便受けなどに入れるサービス)も行っております。希望する人は広報広聴課へお問い合わせください。

市ホームページから広報やちよをご覧になる方はこちら
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kouhou-yachiyo/

広報やちよの配架場所はこちら
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kouhou-yachiyo/1619.html

八千代市企画部広報広聴課
電話:047-421-6704(直通)
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5

コンビニ交付サービスの停止について

システムメンテナンス作業のため、各種証明書のコンビニ交付サービスが利用できなくなります。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

システム停止期間
日時 令和7年5月10日(土)17:00~23:00
   令和7年5月14日(水)終日
   令和7年5月19日(月)6:30~12:00
   
対象 ⑴ 住民票の写し(世帯・個人)
   ⑵ 印鑑登録証明書
   ⑶ 戸籍全部(個人)事項証明書
   ⑷ 戸籍の附票の写し(全部・一部)
   ⑸ 所得課税証明書

戸籍住民課 管理班 047-421-6719

やちよ行方不明者情報メール

 八千代市役所 福祉総合相談課よりお知らせいたします。
ただいま村上地区から,79歳の男性が行方不明となっています。
身長は170センチ,やせ型。服装は灰色のカーディガンに黒色のジャージを履いており,紺色のキャップを被り,黒色の運動靴を履いています。
お心当たりの方は,八千代警察署まで連絡をお願いします。

 八千代警察署生活安全課 047-486-0110

不審者情報

不審者事案が発生しましたのでお知らせいたします。(教育委員会)

【発生日時】令和7年4月28日(月)15時20分

【場所】八千代市上高野大野台第4公園付近の路上

【内容】露出

【不審者の特徴】
① 性別  男性
② 身長  170cm
③ 年齢  30代      

【配信元】
八千代市 教育委員会 青少年センター
電話:047-483-7300
FAX:047-486-3199
住所:〒276-0045 八千代市大和田138-2