やちよ健康情報メール【本日の「お試し体操広場」は中止とさせていただきます】

 本日(10月9日)、午前9時から総合運動公園噴水広場で予定していました「お試し体操広場」は、天候不良のため中止とさせていただきます。
 次回は、10月23日(水曜日)午前9時を予定しています。多くの方のご参加をお待ちしています。

○お試し体操広場のスケジュールについては下記URLよりご確認いただけます。
URL:https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/28/3035.html

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよ健康情報メール【市内お出かけ配信情報】

9月21日から29日まで村上緑地公園で彼岸花まつりが開催されています。
ウォーキングしながら広い敷地一面に咲き誇る彼岸花をぜひご鑑賞ください。

『八千代市公式Instagram』↓
https://www.instagram.com/p/DAFepGTv55a/?utm_source=ig_web_copy_link

『ウォーキングをはじめてみませんか』↓
https://www.city.yachiyo.chiba.jp//soshiki/28/52838.html

健康づくり課(047-483-4646)

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよ健康情報メール【令和6年度 第1期ゆるトレ・ながらトレから始める!運動はじめて講座のご案内】

当講座は、健康運動指導士から、難易度別の運動や運動習慣の取り組み方法などを紹介する全2回の講座です。

日時:令和6年10月11日(金)、25日(金)10時~11時30分
場所:八千代市保健センター
申し込み方法:電話または電子申請

詳細はこちら↓
https://www.city.yachiyo.chiba.jp//soshiki/28/53368.html

健康づくり課(電話:047-483-4646)

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよ健康情報メール【みんなで守ろう 大切ないのち「9月10日~16日は自殺予防週間」】

◆不安や悩みは、一人で抱えず、相談しましょう。
誰かに話すことで気持ちが整理できたり、心が軽くなることもあります。電話やSNS相談窓口もあります。

◆みんなで取り組もう「いのち支えるゲートキーパー」
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に「気づき、声をかけ」、「話をきいて」、必要な支援に「つなげ」、「見守る」ことができる人のことです。周りに悩んでいる人がいたら、やさしく声をかけてみましょう。

※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
詳細はこちら↓
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/28/3145.html

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよ健康情報メール【毎年9月は「健康増進普及月間」及び「食生活改善普及運動」の実施期間です。】

 生涯を通じて、仕事や趣味、家族や友人との団らん、食事や会話を楽しむ・・・そんな豊かな毎日を支える土台となるのが「健康」です。毎年9月は「健康増進普及月間」及び「食生活改善普及運動」の実施期間となっています。

 健康増進普及月間の統一標語は、「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ~ 健康寿命の延伸~」です。
 健康寿命を延ばし、いきいきとした生活を楽しむために、まずは運動・食事・禁煙・睡眠など、生活習慣をふり返り、できることから毎日の生活に取り入れてみませんか?

 詳細は下記のリンクからご確認ください。
◯八千代市公式ホームページ【毎年9月は「健康増進普及月間」及び「食生活改善普及運動」の実施期間です。】
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/28/36434.html

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよ「生活情報」メールの配信を新たに開始しました。

9月2日(月)から、暮らしに役立つ「生活情報(保険・年金・税金・子育て・教育・道路・河川・交通機関に関すること)」の配信を新たに開始しました。
希望される方は、下記の「登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。」から設定内容の変更をお願いします。

詳しくは下記より市公式ホームページをご覧ください。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/6/1613.html

このお知らせは登録者全員に配信しています。

八千代市役所 企画部広報広聴課
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
TEL:047-421-6704

八千代市LINE公式アカウントをリニューアルしました!

八千代市LINE公式アカウントは9月2日(月)午前10時にリニューアルしました。
メニューデザインを一新し、欲しい情報だけを受信できるセグメント配信、定期お知らせ配信の追加や、各種電子申請へのアクセスの向上、チャットボットの追加など、便利な機能を新たに導入しています。
ぜひ、この機会に友だち登録と、受信設定をお願いします。
※受信設定をしない場合、すべての情報が配信されます。
※登録内容は「受信設定」からいつでも変更することができます。

登録方法やリニューアル内容について、詳しくは市公式ホームページをご覧ください。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/6/53942.html

このお知らせは登録者全員に配信しています。

八千代市役所 企画部広報広聴課
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
TEL:047-421-6704

やちよ健康情報メール【ローリングストックで災害時に備えよう!】

 ローリングストックとは、普段の食品を少し多めに買い置きをして、賞味期限が古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つ方法です。
 食料備蓄の際に意識したいのは栄養バランスですが、備蓄品や支援物資は炭水化物(アルファ化米、おにぎり、パン、カップラーメンなど)に偏ってしまいます。水(1日あたり1人3リットル)や炭水化物に加え、栄養バランスや使い勝手を考慮して各家庭にあった食品を「ローリングストック」してみましょう。

◎たんぱく質を摂るには
 ツナ、サバ、イワシ、サンマなどの魚介の缶詰やコンビーフ、焼き鳥などの肉類の缶詰、レトルト食品
◎ビタミン・ミネラル・食物繊維を摂るには
 じゃがいも、たまねぎ、かぼちゃなどの日持ちする野菜、フリーズドライの野菜スープや野菜ジュース、乾燥わかめや切干大根などの乾物系の食材

 他にも乳幼児や高齢者、食べる機能(かむこと・飲み込むこと)が弱い方、慢性疾患の方、食物アレルギーの方など、それぞれの人に合った食品を備蓄することも重要です。本日8月30日から9月5日は防災週間となります。この機会に「もしも」の時に備え、自身の防災対策を見直してみましょう。

 より詳しい災害時に備えた備蓄に関する情報はこちらから。
※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
◎農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド」
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html
◎政府広報オンライン「いつもの食品で、もしもの備えに!食品備蓄のコツとは?」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202103/2.html

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよ健康情報メール【家族や地域の皆様へ 子どものSOSのサインに気づいたら】

 夏休みが終わりに近づいてきています。学校の再開を楽しみにしている子どもがいる反面、大きなプレッシャーやストレスを感じるなど、精神的な動揺が生じやすい子どももいます。
 全国的に子どもの自殺は、8月と9月に多く、夏休み明け前後は、身近な大人が、子どもの日常の様子にきめ細かく目を配ることが特に大切です。
 不眠や食欲不振といった一見ささいな変化に気づいたら、「どうしたの?」などと声をかけ、まずはじっくり本人の話を聞いてみてください。子どもと向き合うポイント、具体的なノウハウなどの詳細は、下記の厚生労働省ホームページ「ご家族の皆さんへ」をご覧ください。
 また必要に応じ、下記の市ホームページ「悩んだ時の相談窓口」をご確認いただき、専門機関につないだり、見守りをお願いします。

【子どものSOSのサイン】
・睡眠のリズムがくずれている
・食欲がない、あるいは食べ過ぎる
・頭痛や腹痛、吐き気を訴える(特に朝)
・学校に行きたがらない、行かない
・一人で部屋にこもりがちになった
・イライラしている、ちょっとしたことで怒りっぽくなった など

【子どもの話を聞くポイント】
・話を聞くことに集中する(何かをやりながら片手間に聞くことはしない)
・子どもの気持ちに共感し、受容する など

※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
◎八千代市ホームページ「悩んだ時の相談窓口」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/28/3118.html
◎厚生労働省ホームページ「ご家族の皆さんへ」
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/parent/family/index.html

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよ健康情報メール【子どもを中心に流行している感染症~手足口病に注意しましょう~】

 手足口病は夏に乳幼児を中心に流行する水疱(水ぶくれ)を特徴とするウイルス感染症です。
 千葉県では、2024年第28週(2024年7月8日~7月14日)の時点で、流行のピークとなり、その後、感染者数は減少傾向ですが、2024年第32週(2024年8月5日~8月11日)時点においても、定点あたりの報告者数が6.68(人)と国が定める警報基準値(5.0)を上回っており、依然として感染者数が多い状況です。下記に記載した症状や感染経路などを知り、手洗いなどの感染症対策に努めましょう。

【症状について】
・手足口病:38℃以下の発熱(患者の約1/3)、口の中や手、足などに水疱性の発疹が現れます。
・まれに、髄膜炎や小脳失調症などの中枢神経系の合併症が起こる場合があるため、子どもの経過を注意深く観察する必要があります。

【感染経路】
・感染経路は、接触感染を含む糞口感染、飛沫感染です。ウイルスが含まれた咳をした時のしぶきやくしゃみを吸い込んだり、手についたウイルスが口に入ったりすることで感染します。

【感染予防】
・原因となるウイルスには、流水と石けんによる手洗いが有効です。回復後も、2~4週間にわたり便からウイルスが検出されることがあるため、特に排便後・排泄物処理後の手洗いを徹底することが重要です。
・家庭内では、タオルの共有は控えましょう。
 
※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
◎手足口病に注意しましょう(八千代市ホームページ)
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/28/53674.html
◎手足口病の流行について(千葉県ホームページ)
https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/press/2024/handfootmouth-disease.html
◎手足口病(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513