やちよイベント情報メール【市民文化祭イベント情報】

9月下旬までの市民文化祭イベントを紹介します。

1 東京動物専門学校 第36回学校祭

【日時】9月20日㈮~22日㈰ 10時~16時
【会 場】東京動物専門学校
【問合せ】047-459-0511(東京動物専門学校)

2 第38回EXPO光風祭「Toward a New Era~新たなる時代へ~」

【日時】9月21日㈯、22㈰ 9時~14時30分
【会場】秀明大学学校教師学部付属秀明八千代中学・高等学校
【問合せ】047-450-7001(生徒会担当)

3 第22回八千代川柳大会

全国川柳愛好家および県内・市内川柳愛好家の未発表秀作を、出席・欠席投句に依って募り選者による選考により、市長賞・市議会議長賞・教育長賞などのタイトル賞を授与します。参加費は出席・欠席投句とも千円。詳細は八千代川柳連盟まで。

【日時】9月22日㈰ 10時~17時
【会 場】勝田台文化センターホール
【問合せ】090-4450-8945(八千代川柳大会投句係 古川)

市ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/79/36203.html

————————————-

【配信元】
八千代市教育委員会文化・スポーツ課
電話:047-481-0305
〒276-0045 八千代市大和田138-2

やちよイベント情報メール【郷土博物館・秋の収蔵品展「祝う心、祈る心-結婚・出産・子の成長-」】

○会期
10月19日㈯~11月17日㈰

○内容
昭和の嫁入り道具や節句の人形など結婚・出産・子どもの成長などの祝事に関する品を展示し「人々が息災や安穏を祈る心」を紹介します。

○ホームページ https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/54803.html

○問い合わせ【配信元】
鄉土博物館
〒276-0028千葉県八千代市村上1170-2
eメール: kyoudo@city.yachiyo.chiba.jp
Tel: 047-484-9011 Fax: 047-482-9041

やちよイベント情報メール【緑が丘公民館主催講座「布を染めてポインセチアを作ろう」】

○内容
 花びらの形の布を染めて、コテで成形し、ポインセチアを作ります。
○日時
 令和6年10月21日(月)午後1時30分から3時30分まで
○会場
 緑が丘公民館 4階 学習室
 (緑が丘3−1−7)
○材料費
 800円 当選した方は10月15日(火)までの平日午前9時から午後5時までに緑が丘公民館4階窓口へ
○対象
 市内在住の成人
○定員
 抽選 8人
○持ち物
 筆記用具、エプロン、はさみ、絵筆(ある人)、手拭きタオル、作品を入れる袋
○申込方法
 電子申請:9月17日(火)午前9時から9月25日(水)午後9時まで、ちば電子申請サービスにて
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=33441
 電話や緑が丘公民館4階窓口:9月17日(火)から9月25日(水)までの平日午前9時から午後5時まで
○抽選結果
 10月1日(火)までに受講の可否をメールか電話でお知らせします。

○関連ホームページ
 https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/75/48782.html

○問い合わせ先
 緑が丘公民館
 八千代市緑が丘3−1−7
 047−489−4919

やちよイベント情報メール【令和6年度家庭教育通信2号発行】

★9月13日(金)更新
子育て中の皆さんをサポート・応援するための「家庭教育通信(令和6年度2号)」を発行しました。それぞれの時期に合わせた家庭教育に関するお役立ち情報が掲載されています。

https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/64/4674.html

生涯学習振興課
電話:047-481-0309
〒276-0045 大和田138-2

[イベント.jpg]

やちよイベント情報メール【やちエネ「ゼロカーボンシティ市民会議~ワークショップ」】

●内容
 地球温暖化による異常気象が頻発し、エネルギー価格が高騰するなか、この二つの気候危機とエネルギー危機を避けるためにも地域から脱炭素化への取り組みを進めることが重要になっています。
 八千代市でも2050年までのゼロカーボンシティ宣言が行われ、2030年のCO2削減目標や基本施策の見直しや2050年に向けた脱炭素ロードマップの策定が行われました。
 そこで、市民や地域の事業者が連携し、行政と協働する仕組みや取組みを考えていくための場として、このゼロカーボンシティ市民会議を開催し、八千代市でもこの二つの危機に立ち向かうゼロカーボンシティへの取り組みについて多くの市民が自ら考え、市内での取り組みを実現していきたいと思います。
 このワークショップでは、第3次環境保全計画(改訂版)と2050年地域脱炭素ロードマップに対して、みんなでゼロカーボンシティ実現に向けた具体的なアクションプランを考えます。多くの市民の方の参加をお待ちしています。

●日時
2024年9月28日(土)午前10-12時

●会場
コミュニティスペースOKAMURA SDGs BASE(八千代市大和田新田76-46)またはオンライン(Zoomミーティング)

●対象者
一般

●募集人数
会場:20人、オンライン10人程度

●費用
無料

●申込み方法
インターネットの開催案内ページからお申込み下さい
https://yachiyorecc.net/archives/1223 

●申込期限
定員になり次第締め切ります。申し込み締切:9月27日(金)

●お問合せ
やちよ自然エネルギー市民協議会(やちエネ)
お問い合わせページ: https://yachiyorecc.net/contact

やちよイベント情報メール【令和6年度家庭教育通信2号発行】

★9月13日(金)更新
子育て中の皆さんをサポート・応援するための「家庭教育通信(令和6年度2号)」を発行しました。それぞれの時期に合わせた家庭教育に関するお役立ち情報が掲載されています。

https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/64/4674.html

生涯学習振興課
電話:047-481-0309
〒276-0045 大和田138-2

やちよイベント情報メール【女性サポート相談】

「電話相談もできます! 女性サポート相談をご利用ください」

男女共同参画センターでは、毎月第1~第4水曜日に、女性サポート相談を実施しています。
家庭のこと、職場のこと、対人関係、自分の生き方…、日ごろのモヤモヤした思いを、女性の専門相談員がお聞きします。
対面相談のほか、電話相談もできます。事前予約制ですが、相談日当日でも予約に空きがあれば、相談を受けられますので、お気軽にお問い合わせください。

●相談日
第1~4水曜日
(祝日・年末年始12月27日~1月4日を除く) 
●相談時間
(1)10時~(2)11時~(3)13時~(4)14時~
(1回50分以内、1年度原則5回まで)
●予約・お問い合わせ
平日9時〜17時
女性サポート相談受付専用窓口
電話:047-485-8800

【ホームページURL】
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/3/1268.html

【配信元】
八千代市男女共同参画センター
電話:047-485-8800
〒276-0033 八千代市八千代台南1-11-6

やちよイベント情報メール【小さな子どもの健康と救急対応】

TRC八千代中央図書館からイベントのお知らせ

●講座
小さな子どもの健康と救急対応

●内容
子どもの突然の症状や怪我の対応の仕方を学びます。
子ども同伴可。(託児サービスはありません。)

●講師
八千代医療センター・小児救急看護認定看護師

●開催日時
9月28日(土)午後1時30分〜午後2時30分

●場所
TRC八千代中央図書館 研修会議室

●対象
0歳~未就学児のお父さん・お母さん

●定員
先着10組

●申し込み
電話かTRC八千代中央図書館カウンターへ

●問い合わせ先
TRC八千代中央図書館  電話:047-486-2306
〒276-0028 八千代市村上2510番地

やちよイベント情報メール【勝田台公民館主催講座 すてっぷ21勝田台合同事業「食育ボランティアおばちゃんの簡単クッキング」】

●内容
旬の食材を使った料理の実演と試食交流会。子どもの遊具と保育あり。

●日時
10月10日(木)午前10時〜11時30分

●場所
勝田台公民館 調理室 
(保育のある遊び場:勝田台公民館 体育室)

●対象
市内在住の未就学児の親子対象

●定員
抽選5組

●費用
200円(1組)
※参加費は事前にお支払いをお願いしております。ご了承ください。

●持ち物
エプロン・三角巾・布巾・スリッパ・飲み物

■申し込み方法
9月1日(日)午前9時から9月11日(水)午後5時までに、電話か直接同館窓口へ(開館時間内)
または次のURLにて電子申請も受け付けます。

https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=34503

9月13日(金)までに当選者のみに通知します。

勝田台公民館
電話:047-485-5202
〒276-0024  勝田735-7

やちよイベント情報メール【『医療機関での障害者コミュニケーションについて』を開催します】

 本市では令和元年9月30日に八千代市手話言語・
障害者コミュニケーション条例が施行されてから,
定期的に当事者および支援団体と意見交換をしております。

 今年度の意見交換会では,講師を招いて,障害のある方や支援する方が
普段抱えている医療機関での障害者コミュニケーションの問題について,
講演します。

 席に限りがございますが,是非ご参加の程,お願い致します。

テーマ
医療機関での障害者コミュニケーションについて

講師プロフィール
氏名:小林洋子

筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター 講師

 会社での研究員等を経て、米国カリフォルニア州立大学ノースリッジ校大学院に留学。
当大学教育学部ろう者学(デフ・スタディーズ)科での非常勤講師等を経て帰国。
筑波大学大学院にて博士(ヒューマン・ケア科学)号取得。
現在、ろう者学(デフ・スタディーズ)の視点から、手話やコミュニケーション、
ライフキャリアなど指導する傍ら、ジェンダー、コミュニティヘルスなど幅広いテーマで研究活動中。
著書として「ろう女性学入門」「聴覚障害者、ろう・難聴者と関わる医療従事者のための手引」などがある。

参加費
 無料

参加人数
 先着100名 ※事前予約はございません。

開催場所
 八千代市総合生涯学習プラザ 2階 多目的ホール
 住所 八千代市ゆりのき台3-7-3

開催日時
 2024年10月24日 木曜日
 午後2時から午後4時まで(受付開始 午後1時45分から)

問い合わせ先
・八千代市身体障害者福祉会きらめき支援センター手話通訳設置事業
 電話/Fax047-485-8822(平日9-17時まで)

・八千代市障害者支援課
 電話047-483-1151 Fax047-483-2665(平日9-17時まで)

【配信元】
八千代市○○部○○課
電話:047-483-1151(代表)
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5