やちよイベント情報メール【郷土博物館・文化伝承館】

①企画展「病をのりこえて 死とまじないと八千代の人々」【郷土博物館】
 病と死の歴史を振り返るとともに、コロナ後の世界をどう生きていくのかを考えます
【展示期間】7月19日㈯~10月13日㈷
【関連行事】
・展示解説会 7月27日、8月31日、9月21日いずれも日曜日午後2時~2時30分。申込み不要。当日直接同館へ
・第2回やち博講座 8月24日㈰午後1時30分~3時。8月1日㈮午前9時から電話か直接同館窓口へ
【ホームページ】https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/34960.html

②植物標本づくり講座・全2回【郷土博物館】
1日目に博物館周辺で植物を採取し、2日目に名前を調べて植物標本を作ります。自由研究のきっかけにもおすすめです。
【定員】先着15組(一組2人まで、小学3年生以下は保護者同伴)。
【持ち物】靴下着用、大きめのビニール袋、筆記用具、新聞紙1日分、植物を切るはさみ持参
【日時】7月19日㈯(雨天時は26日㈯に延期)、8月17日㈰午前9時30分~正午
【費用】100円(材料費)
【申込み】6月15日㈰午前9時から電話か直接同館窓口へ
【ホームページ】https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/34968.html

③伝統文化を習おう「子ども日舞入門」・全5回【文化伝承館】
日本舞踊をとおして伝統文化を体験します。
【対象】年中~ 小学生対象
【定員】先着20人
【日時】7月26日㈯・27日㈰、8月1日㈮・2日㈯午後1時30分~3時30分
    8月3日㈰はおさらい会で午後1時~4時
【申込み】6月15日㈰午前9時から電話か直接同館窓口へ
【ホームページ】https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/80/51288.html

④子ども邦楽(箏・尺八)教室・全14回【文化伝承館】
日本の伝統楽器である箏(こと)・尺八(しゃくはち)に触れ演奏を習います。
【対象】小学3年~中学3年生対象。
【定員】箏は先着12人、尺八は先着2人
【日時】7月19日・26日、8月2日・16日、9月6日・20日、10月18日、11月1日・8日、12月6日、8年1月10日、2月14日・28日いずれも土曜日、8年3月1日㈰。練習は主に午前10時30分~正午。11月8日㈯は市民文化祭で発表
【費用】4,000円(楽器借用代・テキスト代など)
【申込み】6月15日㈰午前9時から7月1日㈫までに電話か同館窓口へ
【ホームページ】https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/80/34970.html

○問い合わせ【配信元】
鄉土博物館
〒276-0028千葉県八千代市村上1170-2
eメール:kyoudo@city.yachiyo.chiba.jp
Tel: 047-484-9011 Fax: 047-482-9041

やちよイベント情報メール【婦人科ドクターに聞きます!ホルモンバランスのトリセツ】

「婦人科ドクターに聞きます!ホルモンバランスのトリセツ」

●内容
「この体調不良って更年期?」「まだ先のことだけどちょっと不安」「周りに更年期の人がいるかも」という人のための講座です。
更年期の基礎知識や更年期障害の対処方法などについてお話しします。健やかに過ごすための周囲のサポートについても考えます。

手話通訳・要約筆記・ヒアリングループを希望する人は、6月13日(金)までに要予約。託児の受付は終了。

詳細はこちらへ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/3/64352.html

●講師
露仙堂クリニック院長 栁堀厚氏

●開催日時
6月22日(日)午後1時30分~3時45分
※午後1時から、隠れ脳梗塞チェックや乳がん触診体験(模型)ブースの出展もあります。

●場所
八千代台東南公共センター ホール

●対象・定員
市内在住か在勤・在学の人。先着100人。

●申し込み
電話(047-485-6505)、メール(danjo@city.yachiyo.chiba.jp )または直接窓口へ

※メールの場合は、件名に「ホルモンバランスのトリセツ」、本文に氏名・電話番号・住所・手話通訳などの有無を記入。3日(土日祝日を除く)以内に受付完了のメールが届かない場合は、電話かFax(047-485-7398)までご連絡をお願いします。

【配信元】
八千代市企画部企画経営課 男女共同参画センター
電話:047-485-6505
〒276-0033 八千代市八千代台南1-11-6 八千代台東南公共センター4階

やちよイベント情報メール【令和7年度第1回家庭教育講演会】

令和7年度第1回家庭教育講演会の参加者を募集します

●演題
性の健康 思春期編~生きるためのスキルを広げるために~

●内容
親の性の知識は子どもの健康に影響します。大学看護学部准教授を講師に、今の性の常識を取り上げ、正しい性の知識を学びます。

●日時
令和7年6月26日(木)
午後1時〜2時30分

●講師
秀明大学看護学部准教授
東 亜紀 氏

●会場
セントラルスポーツ生涯学習プラザ(総合生涯学習プラザ) 2F 多目的ホール

●主催
八千代市教育委員会

●対象
主に小中学生の子を持つ保護者、その他家庭教育に関心のある方

●定員
先着60人

●参加費
無料

●申込
6月25日(水)午前9時まで電子申請にて受付(下記URLよりお申込みください)
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=44084
※保育なし、お子さま同伴不可

●お問い合わせ
〒276-0045 大和田138-2
教育委員会生涯学習振興課
電話:047-481-0309

やちよイベント情報メール【阿蘇公民館・睦公民館・すてっぷ21勝田台 合同開催「子育て学級 親子で防災を考えよう」】

●講座名:子育て学級「親子で防災を考えよう」小さな子を持つ親ができること

子育て学級「親子で防災を考えよう」ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/72/64728.html

●内容:
・(保育つき)子育て家庭の備えを防災士に聞こう!
子育て中のパパ・ママを対象に、小さい子がいる家庭では災害に対してどんな備えをしておくべきか防災士から教わります 。講話中は、じっくりお話を聞くことができるように保育つきです。
・災害時の救世主!消防車を見に行こう♪
睦公民館の向かいにある睦分署までお散歩したあとは、消防車両を見学します 。                   ※お申し込みは13日(金)17:00までに、ちば電子申請か睦公民館に電話または窓口にて
ちば電子申請サービス:子育て学級「親子で防災を考える」申込みフォーム
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=44723

●対象:市内在住の未就学児とその保護者

●参加費:無料

●持ち物:筆記用具・飲み物・上履き・靴入れ用袋
【配信元】
八千代市立睦公民館
電話:047-450-2390
〒276-0004 八千代市島田台756

やちよイベント情報メール【女性サポート相談】

本日空きあります!
「電話相談もできます! 女性サポート相談をご利用ください」

男女共同参画センターでは、毎週水曜日に、女性サポート相談を実施しています。
家庭のこと、職場のこと、対人関係、自分の生き方…、日ごろのモヤモヤした思いを、女性の専門相談員がお聞きします。
対面相談のほか、電話相談もできます。事前予約制ですが、相談日当日でも予約に空きがあれば、相談を受けられますので、お気軽にお問い合わせください。

●相談日
毎週水曜日
(祝日・年末年始12月27日~1月4日を除く) 
●相談時間
(1)10時~(2)11時~(3)13時~(4)14時~
(1回50分以内、1年度原則5回まで)
●予約・お問い合わせ
平日9時〜17時
女性サポート相談受付専用窓口
電話:047-485-8800

【ホームページURL】
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/3/1268.html

【配信元】
八千代市男女共同参画センター
電話:047-485-8800
〒276-0033 八千代市八千代台南1-11-6

やちよイベント情報メール【婦人科ドクターに聞きます!ホルモンバランスのトリセツ】

「婦人科ドクターに聞きます!ホルモンバランスのトリセツ」

●内容
「この体調不良って更年期?」「まだ先のことだけどちょっと不安」「周りに更年期の人がいるかも」という人のための講座です。
更年期の基礎知識や更年期障害の対処方法などについてお話しします。健やかに過ごすための周囲のサポートについても考えます。

託児(2~6歳児・先着3人)・手話通訳・要約筆記・ヒアリングループを希望する人は、6月13日(金)までに要予約。

詳細はこちらへ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/3/64352.html

●講師
露仙堂クリニック院長 栁堀厚氏

●開催日時
6月22日(日)午後1時30分~3時45分
※午後1時から、隠れ脳梗塞チェックや乳がん触診体験(模型)ブースの出展もあります。

●場所
八千代台東南公共センター ホール

●対象・定員
市内在住か在勤・在学の人。先着100人。

●申し込み
電話(047-485-6505)、メール(danjo@city.yachiyo.chiba.jp )または直接窓口へ

※メールの場合は、件名に「ホルモンバランスのトリセツ」、本文に氏名・電話番号・住所・託児や手話通訳などの有無を記入。3日(土日祝日を除く)以内に受付完了のメールが届かない場合は、電話かFax(047-485-7398)までご連絡をお願いします。

【配信元】
八千代市企画部企画経営課 男女共同参画センター
電話:047-485-6505
〒276-0033 八千代市八千代台南1-11-6 八千代台東南公共センター4階

やちよイベント情報メール【村上公民館主催講座】

✳子どもたちに科学の現場を知ってもらいたい!
 南極越冬隊員のお話を直接聴くことのできる貴重な機会です✳

◆ 親子科学教室「南極くらぶ/自然・動物・越冬生活」◆
 南極での研究,生活,自然環境などについて越冬隊員の体験談を聴き、現地の映像や資料で学びます。

● 講師
 NECネッツエスアイ(南極観測パートナー企業) 越冬隊員

● 開催日時
 7月5日(土) 午後2時〜3時30分

● 場所
 村上公民館2階 講習室

● 対象
 市内在住の小学生と中学生。小学生は保護者が同伴してください。

● 定員
 先着15組

● 参加費
 無料

● 持ち物
 飲み物、筆記用具

● 申込み方法
 電話:047ー485−5452
 または、村上公民館の窓口へ

● 問い合わせ先
 村上公民館
 住所:八千代市村上1113−1
 電話:047ー485−5452

やちよイベント情報メール【勝田台公民館主催講座「割り箸で描く絵手紙講座」】

●内容
季節ものを題材にして心のこもった絵手紙を描きます。

●日時
令和7年6月27日(金)
午後1時30分〜午後3時30分

●会場
勝田台公民館 1階講習室 

●対象
市内在住か在勤・在学の成人

●定員
抽選15人

●費用
300円(材料費)
※参加費は事前にお支払いをお願いしております。

●持ち物
筆記用具、飲み物

■申込み方法
令和7年6月1日(日)午前9時から8日(日)午後5時まで電話か直接同館窓口へ(開館時間内)
また次のURLにて電子申請も受付ます。

https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=43396

6月11日(水)までに当選者のみ通知します。

勝田台公民館
電話:047-485-5202
〒276-0024 勝田735-7

やちよイベント情報メール 【開館50周年】八千代台図書館・八千代台公民館 合同主催講座 「八千代市の団地~原野から一大住宅地に~」

住宅団地発祥の地と言われる八千代市の発展と共に歩んできた団地。
八千代市の歴史が語るまちのストーリー。

●関連ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/78/54406.html

●日時
6月24日 火曜日
午前10時~11時30分

●会場
八千代台公民館 研修室
※駐車スペースに限りがある為,できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願いします。
(近隣のコインパーキングをご利用頂く場合もあります。)

●対象
市内在住か在勤・在学の成人

●定員
先着20人 

●持物
筆記用具・飲み物

●申込期間
令和7年6月3日(火)午前9時から定員に達するまで

●申込み方法
・八千代台図書館 047-482-0912
電話または,直接 八千代台図書館一般室カウンターへ。
※開館時間内 火・水・土・日・祝 午前9時~午後5時
木・金 午前9時~午後7時
・八千代台公民館 047-482-0912
電話または,直接 八千代台公民館窓口へ。
※開館時間内 午前9時~午後9時

【注意事項】
会場は,八千代台公民館 研修室

●問い合わせ先
八千代台図書館 八千代台北6-7-6
電話 047-482-0912
八千代台公民館 八千代台西1-8
電話 047-483-5553

やちよイベント情報メール【村上公民館主催講座】

✳南極越冬隊員のお話を直接聴くことのできる貴重な機会です✳

◆ 親子科学教室「南極くらぶ/自然・動物・越冬生活」◆
 南極での研究,生活,自然環境などについて越冬隊員の体験談を聴き、現地の映像や資料で学びます。

● 講師
 NECネッツエスアイ(南極観測パートナー企業) 越冬隊員

● 開催日時
 7月5日(土) 午後2時〜3時30分

● 場所
 村上公民館2階 講習室

● 対象
 市内在住の小中学生とその保護者

● 定員
 先着15組

● 参加費
 無料

● 持ち物
 飲み物、筆記用具

● 申込み方法
 6月2日(月) 9時から
 電話:047ー485−5452
 または、村上公民館の窓口へ

● 問い合わせ先
 村上公民館
 住所:八千代市村上1113−1
 電話:047ー485−5452