◆ビニール袋を使って生地をこね、ほかほかの肉まんを作ります。
●日時
3月25日(月)
午前10時〜正午
●会場
阿蘇公民館 2階調理室
●対象
市内在住の小学生とその保護者
●定員
先着4組(8人)
●持ち物
エプロン、三角巾、布巾、室内履き、マスク、飲み物
●参加費
1組500円
■申込み方法
3月1日(金)午前9時から
電話か直接同館窓口へ
阿蘇公民館
住所:〒276-0015八千代市米本1359
電話:047-488-1185
◆ビニール袋を使って生地をこね、ほかほかの肉まんを作ります。
●日時
3月25日(月)
午前10時〜正午
●会場
阿蘇公民館 2階調理室
●対象
市内在住の小学生とその保護者
●定員
先着4組(8人)
●持ち物
エプロン、三角巾、布巾、室内履き、マスク、飲み物
●参加費
1組500円
■申込み方法
3月1日(金)午前9時から
電話か直接同館窓口へ
阿蘇公民館
住所:〒276-0015八千代市米本1359
電話:047-488-1185
◆ぽかぽか子育て講座~人形劇と子育ておしゃべり会〜
●内容
親子で楽しむ人形劇や音楽劇と、家庭教育指導員による子育ての悩みや不安についてのお話・おしゃべり会を行います。幼児の遊びのスペース・昔遊びコーナーもあります。
●日時
3月26日(火)午前9時半〜11時半
●場所
勝田台公民館
●対象
市内在住の0歳〜小学生のお子さんとその保護者
●定員
抽選16組
●費用
無料
●持ち物
飲み物
■申込み方法
3月1日(金)午前9時〜10日(日)午後5時まで
電話か直接同館窓口へ(開館時間内)
または次のURLにて電子申請も受け付けます。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=27285
3月13日(水)までに当選者のみ通知します。
勝田台公民館
電話:047-485-5202
〒276-0024 勝田735-7
●やちよの民俗文化再発見 「 獅子舞 」(文化伝承館)
○内容
市内に残る民俗行事「獅子舞」について、実際の映像を見ながら解説します。
○定員
先着30人
○日時
3月24日㈰ 午後1時30分~3時
○場所
文化伝承館(八千代市萱田460-3(飯綱神社の隣))
○申込
3月1日㈮午前9時から電話か直接博物館へ
【配信元】
郷土博物館
〒276-0028千葉県八千代市村上1170-2
eメール:kyoudo@city.yachiyo.chiba.jp
Tel:047-484-9011 Fax:047-482-9041
「めざせ”にじいろ”!クラフトバンドでリボンを作ろう」
クラフトバンドかご作家の講師に教わりながら、虹色と自分の好きな色2つのリボンのチャーム(キーホルダーやバッヂなど)を作ります。
市内で性的マイノリティへの理解を広める活動をしている「にじいろコンパス」のメンバーとお話しながら、クラフトを楽しみませんか。
詳細はこちらへ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/3/44764.html
●日時
3月9日(土)午後2時~3時30分
●講師
小林愛氏(クラフトバンドかご作家)
●場所
八千代台東南公共センター4階 男女共同参画センター講習室
●参加費
200円(材料費)
●対象・定員
市内在住・在勤・在学の高校生以上の人対象。先着15人。
●申し込み
電話(047-485-6505)、メール(danjo@city.yachiyo.chiba.jp )または直接窓口へ
※メールの場合は、件名に「クラフトバンドでリボンを作ろう」、本文に氏名・電話番号・住所・年齢を記入し、送信してください。3日(土日祝日を除く)以内に受付完了のメールが届かない場合は、電話でご連絡をお願いします。
【配信元】
八千代市企画部企画経営課 男女共同参画センター
電話:047-485-6505
〒276-0033 八千代市八千代台南1-11-6 八千代台東南公共センター4階
全ての種別の情報メール登録者の皆様にお知らせします。
1月24日(水)に発生した建物停電の影響で、臨時休館をしておりました市民ギャラリー及び中央図書館につきましては、3月1日(金)から利用を再開いたします。
なお、利用再開後においても、当面の間、電気工事等を行います。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、施設に隣接する歩道の一部を通行止めとして、車道の一部区間の幅が狭くなりますので、駐車場をご利用の際はご注意願います。
また、3月2日(土)・3日(日)に開催を予定していた「施設まつり」につきましては、中止することといたしましたので併せてお知らせいたします。
利用者の皆様には、多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
【お問い合わせ】
八千代市教育委員会
図書館に関して
大和田図書館 電話:047-482-3240
八千代台図書館 電話:047-482-0912
市民ギャラリーに関して
文化・スポーツ課 電話:047-481-0305
〒276-0045 八千代市大和田138-2
◆ 勾玉作りに挑戦 ◆ 〜市教研の日〜
郷土の歴史についての講話をきいて、太古の昔、村上の地に住んでいた人たちも身につけていた勾玉をつくろう。勾玉はアクセサリーやお守りにもなるよ。
● 講師
八千代市立郷土博物館 小林伸一氏
● 日時
令和6年3月6日(水)(市教研の日) 午後2時30分〜3時30分
● 場所
村上公民館1階 工作室
● 対象
市内在住の小学生
● 定員
先着18人
● 参加費
300円
● 持ち物
作業しやすい服装、ハンカチ、筆記用具、飲み物
● 申込み方法
令和6年2月1日(月) 9時から
電話:047ー485−5452
または、村上公民館の窓口へ
● 問い合わせ先
村上公民館
住所:八千代市村上1113−1
電話:047ー485−5452
八千代市ボランティア・市民活動推進センター(八千代市社会福祉協議会)が,ボランティアや市民活動団体の担い手・マネジメント等に関する「ボランティア養成講座」を実施します。
●実施日時,対象,参加費
実施日時:令和6年3月22日(金)13時30分~15時30分
対象:NPO,市民活動団体,ボランティアグループなど地域で活動する団体
参加費:無料
●実施場所
八千代市福祉センター4階 第3・4会議室(八千代市大和田新田312-5 市役所隣)
●実施内容
・ボランティアや市民活動の担い手の育成方法について
・ボランティアや市民活動を持続的に行うための組織の運営方法について
●問い合わせ先
八千代市ボランティア・市民活動推進センター(八千代市社会福祉協議会)
電話:047-483-3021 (直通)070-4690-3311
Mail:volunteer.yachiyo@fukushi.yachiyo.chiba.jp
場所:八千代市福祉センター(八千代市大和田新田312-5 市役所隣)
【配信元】
八千代市総務部コミュニティ推進課
電話:047-485-1375(直通)
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
日頃より、八千代市の環境行政にご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
令和6年3月2日(土)に開催を予定しておりました,里山楽習会でございますが,講演者の一身上の都合により,誠に勝手ながら講演を中止させていただくこととなりました。
既に参加をお申込みされた皆様には,多大なるご迷惑をおかけしますことを,深くお詫び申し上げます。
本件について,ご不明な点やご質問などがございましたら,環境政策室までお問い合わせください。
何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。
里山楽習会inやちよ ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/40/44795.html
【配信元】
八千代市経済環境部環境政策室
電話:047-421-6767(直通)
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
「歌声カルテットの昭和歌謡コンサート」
チケット一般発売中です。
【会場:勝田台文化センター】
詳しくはこちらのページをご覧ください。(八千代市地域振興財団のページへ)
https://ycp.or.jp/pickup/katsutadai_e/26321/
【内容紹介】
『胸が高鳴る懐かしの名曲たち』
あの時、街角に流れていた曲。あの日、友と一緒に歌ったメロディ。
昭和歌謡コンサートは、プロのボーカリスト・演奏家と共に
長く愛される唱歌や歌謡曲を楽しむイベントです。
胸に息づく懐かしい日々を、歌で振り返ってみませんか。
【日 時】4月15日(月) 14:00~
【会 場】勝田台文化センター ホール
【参加費】一般2,500円(当日3,000円)
※膝上は無料
————————————-
【お申込・問い合わせ先】
八千代市市民会館
電 話:047-483-5111(受付時間は午前9時~午後9時)
休館日:火曜日(祝日のときは翌平日)
住 所:〒276-0044 八千代市萱田町728
————————————-
【配信元】
八千代市教育委員会文化・スポーツ課
電話:047-481-0305
〒276-0045 八千代市大和田138-2
◆ 勾玉作りに挑戦 ◆ 〜市教研の日〜
郷土の歴史についての講話をきいて、太古の昔、村上の地に住んでいた人たちも身につけていた勾玉をつくろう。勾玉はアクセサリーやお守りにもなるよ。
● 講師
八千代市立郷土博物館 小林伸一氏
● 日時
令和6年3月6日(水)(市教研の日) 午後2時30分〜3時30分
● 場所
村上公民館1階 工作室
● 対象
市内在住の小学生
● 定員
先着18人
● 参加費
300円
● 持ち物
作業しやすい服装、ハンカチ、筆記用具、飲み物
● 申込み方法
令和6年2月1日(月) 9時から
電話:047ー485−5452
または、村上公民館の窓口へ
● 問い合わせ先
村上公民館
住所:八千代市村上1113−1
電話:047ー485−5452