やちよイベント情報メール【市民文化祭イベント情報】

12月上旬までの市民文化祭イベントを紹介します。

1 ふるさとの歴史展
~より広くより深く、佐山と真木野の歴史を知る~

今年のテーマは「佐山・真木野」の両地区の特集展示です。
“ふるさと八千代の新たな発見”がこの会場にあるかも
しれませんね。
ご来場をお待ちしております。

【日 時】
12月2日㈯ 13時~17時
12月3日㈰  9時~16時
【会 場】オーエンス八千代市民ギャラリー
【問合せ】047-459-2506(八千代市郷土歴史研究会 鈴木)

2 朗読たまゆら 第4回発表会

【日 時】12月3日㈰ 13時30分~16時
【会 場】勝田台文化センターホール
【問合せ】043-255-4088(朗読たまゆら 鈴木)

3 第37回定期演奏会

クラシックの名曲を、管楽オーケストラの編成で演奏します。
司会者の解説付きで、気軽に楽しんでいただける演奏会です。
プロの指揮者の指導のもと、練習に励んだ成果をお聴きください。

【日 時】12月10日㈰ 14時~16時
【会 場】市民会館大ホール
【問合せ】090-7259-6205(八千代管楽オーケストラ)

————————————-

【配信元】
八千代市教育委員会文化・スポーツ課
電話:047-481-0305
〒276-0045 八千代市大和田138-2

やちよイベント情報メール【くらしのうつりかわり展~資料から知る阿蘇・米本地域~】

衣食住を中心とした様々な生活道具や写真などをもとに、八千代の昔のくらしの様子やうつりかわりを紹介します。

○はじめに
 現在の日本では高性能な家電製品や小さな情報機器などの便利な道具があふれ、私たちのくらしを支えてくれています。しかし、これらが当たり前でなかった頃、人々のくらしはどのように営まれていたのでしょうか。今回の展示では衣・食・住を中心とした生活道具の変化や人々のくらしの変化を紹介し、昔を通して現在のくらしを見つめ直していきます。

 また、令和4年4月1日に、市内で初(県内で4校目)となる義務教育学校「阿蘇米本学園」が開校しました。そこで、阿蘇・米本地域の資料や写真も展示し、地域がどのように発展したのかを振り返りながら、これからの八千代市について考えてみましょう。

○開催期間
令和6年1月6日(土曜日)~2月25日(日曜日)

○展示内容
①昭和のくらし
炊飯器 、オーブン、電子レンジ、ガス台、トースター、掃除機、ラジオ、テレビ、ランプ、電灯、火鉢、湯たんぽ石油ストーブ、洗濯板、洗濯機、アイロンなど

②土地の使われ方からみる八千代のうつりかわり
市域の写真、土地利用の変遷パネルなど

③情報化社会へ
電話、ファクシミリ機能付電話、携帯電話、タイプライター、ワードプロセッサー、パーソナルコンピューター、スマートフォンなど

④写真・資料でみえる阿蘇・米本地域のくらし
広報パネル、航空写真、学校日誌、郷土史研究誌など

○関連行事
①博物館上映会
内 容 昭和35年の村上を舞台に製作された「おしどり家計簿」とその他1本の市政映画を上映します。
定員 先着40人
日時 令和6年1月21日(日曜日) 午前10時~11時30分
場所 郷土博物館学習室
申込 要予約。12月15日(金曜日)午前9時から募集開始(電話か直接当館窓口へ)

②博物館子ども体験教室
内容 火のし・洗濯板などの昔の道具に触れて、昭和のくらしを感じてみよう!
対象 児童・生徒(小学3年生以下は保護者同伴)
定員 先着40人(同伴者含む)
日時 令和6年2月11日(日曜日) 午後1時30分~3時
場所 郷土博物館学習室
費用 50円
持ち物 木綿のハンカチ・洗濯するための雑巾(いらないくつ下等でも可)・ビニール袋
申込 要予約。令和6年1月5日(金曜日)午前9時から募集開始(電話か直接当館窓口へ)

③第4回やち博講座「くらしのうつりかわり~資料から知る阿蘇・米本地域~」
内容 くらしのうつりかわり展の関連行事として、開催中の内容について解説します。
定員 先着50人
日時 令和6年2月25日(日曜日) 午後1時30分~3時
場所 郷土博物館学習室
申込 要予約。令和6年1月16日(火曜日)午前9時から募集開始(電話か直接当館窓口へ)

○問い合わせ【配信元】
郷土博物館
〒276-0028千葉県八千代市村上1170-2
eメール:kyoudo@city.yachiyo.chiba.jp
Tel:047-484-9011 Fax:047-482-9041

やちよイベント情報メール【やちよ農業交流センターからのお知らせ(1件)】

1 お正月飾り作り講座の参加者募集

【内容】
八千代市の稲で現代風しめ縄を作ります。

【費用】
1,500円

【日時】
令和5年12月21日(木)午前10時〜正午

【定員】
先着10人

【持ち物】
筆記用具・飲み物・軍手持参。作業に適した服装着用。

【申し込み】
12月3日(日)午前9時からWEB申し込み

◆ 問い合わせ先
  やちよ農業交流センター
  〒276-0005 八千代市島田2076
  電話:047-406-4778
  FAX:047-406-4779

睦公民館主催講座「冬休み書き初め教室」

新しい年への思いを毛筆で書きましょう

● 日時
 12月25日 月曜日 午後1時~3時
● 場所
 睦公民館 和室
● 対象
 市内在住小学3年〜6年生の児童
● 定員
 12名(応募多数の場合は抽選)
● 費用
 無料
● 持ち物
 書道用具一式,用紙、課題、新聞紙,上履き 
● 申し込み
 12月1日(金)午前9時から7日(木)午後5時までに
 電話(047-450-2390)か睦公民館の窓口へ(開館時間内)
 または下記のURLから電子申請も受け付けます。
 https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=24550
抽選の場合は当選者にのみ12月11日(月)までに通知します。

睦公民館主催講座 お正月しめ縄輪飾り作り

〜地元の稲わらを使って、お正月の福を呼ぶしめ縄輪飾りを
作りましょう〜
● 日時
 12月26日(火) 午前9時30分~11時30分
● 場所
 睦公民館 講習室・会議室
● 対象
 市内在住・在勤・在学の人
● 定員
 10名(応募多数の場合は抽選)
● 費用
 300円
● 持ち物
 ハサミ,雑巾,持ち帰り用袋,上履き,靴入れ用袋
● 申し込み方法
 12月1日(金)午前9時から7日(木)午後5時までに,
 電話(047-450-2390)か睦公民館の窓口へ(開館時間内)。
または下記のURLから電子申請も受け付けます。
 https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=23648
 抽選の場合は当選者にのみ12月11日(月)までに通知。

緑が丘公民館主催講座【冬休み書き初め教室】

●内容
 各学年における書き初め課題の注意点を確認して,より良い作品を書き上げるように練習し,仕上げます。
●日時
 12月25日(月) 午後1時30分〜3時30分
●会場
 緑が丘公民館 5階 集会ホール 
●対象
 市内在住の小学4年生〜6年生
●定員
 抽選 10人
●持ち物
 書き初め用書道用具一式・課題(お手本)・書き初め用紙・新聞紙20枚程度・ビニール袋に入れた濡れ雑巾・墨池・飲み物
●申込方法・申込期間
 電子申請のみ ちば電子申請サービスより
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=24642
 12月1日(金)午前9時〜12月5日(火)午後9時
●抽選結果
 12月12日(火)までに受講の可否を記載したメールを送ります。

●関連ホームページ
 https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/75/38066.html

●問い合わせ先
 緑が丘公民館 緑が丘3−1−7 047ー489−4919

【阿蘇公民館主催講座】「正月飾りを作ろう!」〜しめ飾り〜

◆日本古来の行事に触れ、新年を迎える準備をしよう!

●内容
 わらを編んで、裏白、ダイダイなどの飾りをつけてしめ飾りを作ります。

●日時
 12月26日(火)
 午前9時30分〜正午(作品が出来次第解散)

●会場
 阿蘇公民館 2階講習室

●対象
 市内在住か在勤・在学の成人

●定員
 先着16人

●参加費
 300円

●持ち物
 はさみ、室内履き、飲み物

■申込み方法
 12月1日(金)午前9時から電話か直接同館窓口へ

阿蘇公民館
住所:〒276-0015 八千代市米本1359
電話:047-488-1185
 

【阿蘇公民館主催講座】「子ども書道広場」〜書き初め〜

◆「書き初め」を通して、日本の伝統行事に親しみ、書道を学びましょう。

●内容
 書き初めの課題を仕上げていきます。

●日時
 12月25日(月)
 午前10時〜11時30分

●会場
 阿蘇公民館 2階講習室

●対象
 市内在住か在学の小・中学生
(小学1・2年生は保護者同伴でお願いします。)

●定員
 抽選12人

●持ち物
 書道用具一式、課題(お手本)、書き初め用紙、書き初め用筆、新聞紙2日分、室内履き、飲み物

■申込み方法
 12月1日(金)午前9時から5日(火)午後5時までに電話か直接同館窓口へ(開館時間内)。または、下記のURLにて電子申請も受け付けます。
  https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=24795
 ※抽選の結果は当選者のみ11日(月)までに通知します。

阿蘇公民館
住所:〒276-0015 八千代市米本1359
電話:047-488-1185

勝田台公民館主催講座【冬休み書き初め教室】

●内容
書道の基本を学びながら課題の練習を通して書を楽しみます。

●日時
12月23日(土)
午前9時半〜11時半

●場所
勝田台公民館 講習室

●対象
市内在住の小学3年生〜6年生

●定員
抽選12人

●費用
無料

●持ち物
書き初め用書道用具一式、書き初め用紙、お手本、新聞紙1日分、雑巾、飲み物
※必ず筆を洗ってきてください

■申込み方法
12月1日(金)午前9時〜12月7日(木)午後5時まで
電話か直接同館窓口へ(開館時間内)
または次のURLにて電子申請も受け付けます。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=24606

※参加者が2名の同時申込みは兄弟姉妹に限ります。
12月13日(水)までに抽選結果を通知します。

勝田台公民館
電話:047-485-5202
〒276-0024 勝田735-7

勝田台公民館主催講座【お正月の輪飾りを作ろう!】

●内容
お正月の輪飾りを作り、伝統文化に親しみます。

●日時
12月25日(月)
午前10時〜正午

●場所
勝田台公民館 講習室

●対象
市内在住か在勤・在学の成人

●定員
先着16人

●費用
300円

●持ち物
はさみ、袋2枚、上履き、飲み物

■申込み方法
12月1日(金)午前9時から
電話か直接同館窓口へ

勝田台公民館
電話:047-485-5202
〒276-0024 勝田735-7