【クレー射撃競技】
市内在住か在学・在勤で銃所持許可書所有者対象。種目は、トラップ国際ルール、スキート国際ルール
◯日 程 9月16日㈷
◯場 所 成田射撃場
◯費 用 各5000円
◯申込み 当日午前9時までに会場へ
◯問合せ 市クレー射撃協会・荒木090-7633-5332へ
【配信元】
八千代市教育委員会文化・スポーツ課
電話:047-481-0305
〒276-0045八千代市大和田138-2
【クレー射撃競技】
市内在住か在学・在勤で銃所持許可書所有者対象。種目は、トラップ国際ルール、スキート国際ルール
◯日 程 9月16日㈷
◯場 所 成田射撃場
◯費 用 各5000円
◯申込み 当日午前9時までに会場へ
◯問合せ 市クレー射撃協会・荒木090-7633-5332へ
【配信元】
八千代市教育委員会文化・スポーツ課
電話:047-481-0305
〒276-0045八千代市大和田138-2
来週開催される公開会議等は、以下のとおりです。
・第1回建築審査会【公開】…8月21日(水)午後1時30分
※ 各会議の詳細については、下記URL(市公式ホームページ「審議会等の会議開催状況(令和6年度)」)に添付されているPDFファイルをご覧ください(別途通信料が発生します。)。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/10/47563.html#2408
●問い合わせ先
※ 各会議の詳細については、会議を所管する部署にお問い合わせください。
総務部 法務課 情報公開班 電話:047-421-6713
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
道路冠水が発生したため、次の場所の道路を通行止めとしますのでお知らせします。
⑴ 場所 麦丸7号線
時間 令和6年8月16日(金曜日)正午から
詳しくは、下記のURLから市ホームページをご確認ください。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/11/53873.html
【8月22日(木)午前9時締切】令和6年度家庭教育講座の参加者を募集します
●演題
親子であそぼう! 〜こどもの世界が広がる遊びとおとなの関わり方〜
●内容
親子あそびを楽しみ、子供の遊びと大人の関わり方も学びます。
●日時
令和6年8月23日(金)
午後1時〜2時30分
●講師
キッザニア東京の創業に携わった「こどもの育ちとあそびの専門家」 しみずみえ 氏
●場所
セントラルスポーツ生涯学習プラザ(総合生涯学習プラザ) 2F 多目的ホール
●対象
4歳から小学校低学年くらいまでのお子さまと保護者
●募集
先着15組(保育なし)
●費用
無料
●持ち物
特になし
●申し込み
下記URLより電子申請
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=33372
●お問い合わせ
〒276-0045 大和田138-2
教育委員会生涯学習振興課
電話:047-481-0309
ファクス:047-486-4199
台風7号の接近に伴い、下記の避難所を開設しました。
水や毛布、食料等、その他必要なものはご自身でお持ち下さい。
また、テレビ、ラジオ等により今後の気象情報に十分注意してください。
開設した避難所一覧
大和田中学校 (萱田町645) 電話番号047-484-5071
八千代中学校 (八千代台北14-9-1) 電話番号047-482-3232
八千代台公民館 (八千代台西1-8) 電話番号047-483-5553
阿蘇公民館 (米本1359) 電話番号047-488-1185
睦公民館 (島田台756) 電話番号047-450-2390
勝田台公民館 (勝田735-7) 電話番号047-485-5202
本日開催予定の下記の審議会につきまして,台風7号の接近により,延期いたします。大変ご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
・八千代市教育委員会会議令和6年度第5回定例会【公開】…8月16日(金)午後1時30分
●問い合わせ先
※ 各会議の詳細については、会議を所管する部署にお問い合わせください。
総務部 法務課 情報公開班 電話:047-421-6713
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
8月16日10時00分 八千代市発令
警戒レベル3
八千代1号幹線沿いの大和田,八千代台北16丁目,八千代台東6丁目及び土砂災害警戒区域に高齢者等避難を発令します。
避難に時間がかかる高齢者等は安全な場所にある親戚・知人宅や開設する避難所(大和田中学校,八千代中学校,公民館(八千代台・睦・阿蘇・勝田台))へ避難を始めてください。
詳細は市ホームページで確認してください。
1 タイ料理講座~ガパオライスと生春巻き~の参加者募集
【内容】
ガパオライスと野菜たっぷり生春巻きを作ります。
【費用】
2,000円(当日支払い)
【日時】
9月2日(月曜日)午前10時30分~午後1時
【定員】
先着16人※18歳以上対象
【持ち物】
エプロン、三角巾、布巾、台布巾,筆記用具,飲み物
【申し込み】
8月17日(土曜日)午前9時から道の駅やちよHPより申し込み
2 ガーデニング講座・全2回の参加者募集
【内容】
宿根草(しゅっこんそう)の基礎知識と、冬越しに向けガーデンメンテナンスを2回で学びます。切り戻した苗のお土産付き。
【費用】
1,000円(2回分・当日支払い)
【日時】
9月11日(水曜日)、10月9日(水曜日)午前10時~正午
【定員】
先着15人※18歳以上対象
【持ち物】
筆記用具、飲み物、軍手持参。作業に適した服装着用でご参加ください。
【申し込み】
8月17日(土曜日)午前9時から道の駅やちよHPより申し込み
3 台湾料理講座~海老餃子と中華おこわ~の参加者募集
【内容】
粉から作る海老餃子と中華おこわを作ります。
【費用】
2,000円(当日支払い)
【日時】
9月20日(金曜日)・21日(土曜日)午前10時30分~午後1時
【定員】
先着16人※18歳以上対象
【持ち物】
エプロン、三角巾、布巾、台布巾,筆記用具,飲み物
【申し込み】
8月17日(土曜日)午前9時から道の駅やちよHPより申し込み
4 さつまいも収穫体験の参加者募集
※猛暑による生育障害などが、さつまいもに一部確認されました。
このため、現在、調査・確認を行っておりますので、当初、8月25日としていた受付開始日を1週間程度遅らせることといたしましたので、ご了承願います。
受付開始日は、決定次第、「道の駅やちよ」のホームページでお知らせいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【内容】
やちよ農業交流センター周辺の農場でさつまいもの収穫体験をしてみませんか。
【収穫時期】
前期:9月28日(土曜日)~10月14日(祝日・月曜日)
後期:10月12日(土曜日)~10月27日(日曜日)
※ 収穫時期は厳守してください。
【場所】
法人島田体験農場
【募集区画】
ベニハルカ(前期・後期各先着400区画。一人10区画まで)
【費用】
1区画(10株)2,000円
【持ち物】
長靴・スコップ・軍手・芋を入れる袋持参
各講座等への参加申し込みは、以下のWEBサイトよりお願いします。
〇【公式】道の駅やちよ
https://yachiyo-agri.org/
◆ 問い合わせ先
やちよ農業交流センター
〒276-0005 八千代市島田2076
電話:047-406-4778
FAX:047-406-4779
2024年08月16日09時25分 発表
暴風警報が発表されました。
【八千代市】
大雨警報
暴風警報
雷注意報
【浸水害危険度】
16日昼前 :警報級
16日昼過ぎ :警報級
16日夕方 :警報級
16日夜のはじめ頃:警報級
16日夜遅く :警報級
17日未明 :注意報級未満
17日明け方 :注意報級未満
17日朝 :注意報級未満
17日昼前 :注意報級未満
特記事項:浸水警戒
【雨:最大雨量】
1時間 3時間
16日昼前 :80ミリ 140ミリ
16日昼過ぎ :80ミリ 140ミリ
16日夕方 :80ミリ 140ミリ
16日夜のはじめ頃:80ミリ 140ミリ
16日夜遅く :50ミリ 90ミリ
17日未明 :‐ ‐
17日明け方 :‐ ‐
17日朝 :‐ ‐
17日昼前 :‐ ‐
【風危険度】
16日昼前 :注意報級
16日昼過ぎ :警報級
16日夕方 :警報級
16日夜のはじめ頃:警報級
16日夜遅く :警報級
17日未明 :注意報級
17日明け方 :注意報級
17日朝 :注意報級未満
17日昼前 :注意報級未満
付加事項:塩害
【風:風向・最大風速】
16日昼前 :北東の風 18メートル
16日昼過ぎ :北の風 20メートル
16日夕方 :北西の風 20メートル
16日夜のはじめ頃:北西の風 25メートル
16日夜遅く :北西の風 25メートル
17日未明 :西の風 15メートル
17日明け方 :西の風 13メートル
17日朝 :‐
17日昼前 :‐
【雷危険度】
16日昼前 :注意報級
16日昼過ぎ :注意報級
16日夕方 :注意報級
16日夜のはじめ頃:注意報級
16日夜遅く :注意報級
17日未明 :注意報級
17日明け方 :注意報級
17日朝 :注意報級未満
17日昼前 :注意報級未満
付加事項:竜巻、ひょう
※このメールは自動で配信しています。
台風の接近に伴い、土砂災害警戒区域等にお住まいの方を対象に、自主避難のため下記の避難所を開設しました。
睦公民館(島田台756)電話番号047-450-2390
阿蘇公民館(米本1359)電話番号047-488-1185
勝田台公民館(勝田735-7)電話番号047-485-5202
水や毛布、食料等、その他必要なものはご自身でお持ちください。
また,テレビ,ラジオ等により今後の気象情報に十分注意してください。