やちよイベント情報メール【阿蘇公民館主催講座 夏休み講座「科学工作」〜たこ糸で観覧車を回そう〜】

◆牛乳パックやお菓子の空き箱で観覧車を製作しましょう。

※関連ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/67/65005.html

●日時 7月31日(木) 午前9時30分〜正午

●場所 阿蘇公民館 2階講習室

●対象 市内在住の小学生

●定員 抽選8人

●参加費 250円

●持ち物 筆記用具、はさみ、ボンド、飲み物、持ち帰り用の袋

■申込み 7月1日(火)午前9時から5日(土)午後5時までに電話か直接同館窓口へ。または、下記のURLにて電子申請も受付けます。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=44574
※抽選結果は当選者のみ8日(火)までに通知します。

阿蘇公民館
住所:〒276-0015 八千代市米本1359
電話:047-488-1185

やちよイベント情報メール【阿蘇公民館主催講座「子ども水彩画教室」】

◆それぞれの題材を豊かな色彩で描きます。

※関連ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/67/64513.html

●日時 8月5日(火)午前9時30分〜11時30分

●場所 阿蘇公民館 2階講習室

●対象 市内在住の小学生

●定員 抽選12人

●参加費 無料

●持ち物 絵の具セット、鉛筆、消しゴム、画用紙、雑巾、写真など絵の題材(モチーフ)になる物、飲み物

■申込み 7月1日(火)午前9時から6日(日)午後5時までに電話か直接同館窓口へ。または、下記のURLにて電子申請も受付けます。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=43877
※抽選結果は当選者にのみ9日(水)までに通知します。

阿蘇公民館
住所:〒276-0015 八千代市米本1359
電話:047-488-1185

やちよイベント情報メール【介護予防教室】

村上地域包括支援センター主催
介護予防教室
「声と喉のアンチエイジングで介護予防!」
声が通らないのは、のどの衰えのサインかもしれません。一緒に喉と体を鍛えて健康長寿を目指しましょう。

●日時
1日目:7月24日㈭午前10時00分~11時30分
2日目:8月7日㈭午前10時00分~11時30分

●対象
原則65歳以上の方

●定員
先着15人

●場所
栄町公会堂

●持ち物
飲み物

●申込方法
7月23日(水)までに電話

●申込み
村上地域包括支援センター(電話047-405-4177)
月~金 8時30分~17時まで(土日祝休み)

やちよイベント情報メール【緑が丘公民館主催講座 夏休み子ども教室「絵手紙を描いてみよう」】

●内容
 花や野菜を描いて,大切な人にむけてすてきな絵手紙を作ろう。
●日時
 7月22日(火曜日) 午前10時から正午まで
●会場
 緑が丘公民館 4階 学習室
 (緑が丘3-1-7)
●講師
 緑が丘公民館登録サークル 絵手紙「楽画会」坂原 三郎氏
●費用
 300円(材料費)
 当選した方は,7月17日(木曜日)までに 緑が丘公民館4階窓口へ
 ご持参ください。受付時間は平日の午前9時から午後5時までです。
●対象
 市内在住の小学生
●定員
 抽選 10人
●持ち物
 筆記用具,絵の具セット,習字の小筆,雑巾,飲み物
●申込方法
 電子申請のみ 
 ちば電子申請サービスより
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=44328
 7月1日(火曜日)午前9時から,7月9日(水曜日)午後9時まで
●抽選結果
 7月11日(金曜日)までに受講の可否を記載したメールをお送りします。

緑が丘公民館
電話:047-489-4919
〒276-0049 八千代市緑が丘3-1-7

やちよイベント情報メール【緑が丘公民館主催講座 夏休み子ども教室「英語で楽しもう」】

●内容
 体を動かしたり,カードを使ったりして楽しく英語を学びます。

●日時
 7月30日(水) 午前10時から正午まで

●会場
 緑が丘公民館 4階 講習室
 (緑が丘3-1-7)

●対象
 市内在住の小学3~6年生

●定員
 抽選 10人

●持ち物
 筆記用具,飲み物

●申込方法
 7月1日(月)午前9時から13日(日)午後9時まで
 ちば電子申請サービスから
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=44339

●抽選結果
 7月18日(金)までに受講の可否を記載したメールをお送りします。

緑が丘公民館
電話:047-489-4919
〒276-0049 八千代市緑が丘3−1−7

やちよイベント情報メール【救命講習会のお知らせ】

【救命講習会のお知らせ】
救命するためには、その場に居合わせた人(バイスタンダー)が適切な応急手当を速やかに実施することが重要です。
消防本部では、応急手当の正しい知識および技術を身につけていただくため、救命講習会を開催しております。
いざという時、大切な命を救うことができるよう、救命講習会の受講をお願いいたします。また、応急手当を気軽に学んでいただけるよう動画配信もしておりますので、是非ご覧ください。
●日時
・普通救命講習Ⅰ(成人)
8月7日(木)午前9時~12時
・普通救命講習Ⅲ(小児・乳児)
7月24日(木)午前9時~12時
・上級救命講習
8月16日(土)午前9時~17時
●会場
八千代市消防本部3階講堂(八千代市大和田新田186) 
●関連情報
令和7年度救命講習会日程表↓
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/yachiyo-fire-dept/4976.html
令和7年度救命講習会の開催について↓
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/yachiyo-fire-dept/4976.html
心肺蘇生法(市民用)デモンストレーション(動画)↓

八千代市役所 消防本部警防課
住所:〒276-0046 八千代市大和田新田186
TEL:047-459-7804

広報やちよ7月1日号を発行しました(やちよ市政情報メール)

●今号の主な内容
・表紙「JOCオリンピック教室開催」
・特集「国民健康保険と後期高齢者医療制度 資格情報のお知らせ/資格確認書と保険料納入通知書を発送します」
・特集「7月20日(日)は参議院議員選挙の投票日です」
・特集「パートナーシップ等届出制度」
・特集「バンコクと八千代をつなぐ」

●広報やちよの入手方法
 広報やちよは、新聞折込のほか、市内の各公共施設や駅などで配布しています。また、市ホームページからもご覧になれるほか、スマートフォン・タブレット向け情報アプリ「マチイロ」からもご覧になれます。
 なお、新聞を購読していない人にはポスティングサービス(封筒に入れずに広報紙を郵便受けなどに入れるサービス)も行っております。希望する人は広報広聴課へお問い合わせください。

市ホームページから広報やちよをご覧になる方はこちら
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kouhou-yachiyo/

広報やちよの配架場所はこちら
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kouhou-yachiyo/1619.html

八千代市企画部広報広聴課
電話:047-421-6704(直通)
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5

やちよイベント情報メール【郷土博物館】

①博物館シアター
日本の恐い話・不思議な話を「語りの会やちよ」の皆さんによる昔語りと紙芝居で鑑賞します。
【対象】市内在住の幼児~成人対象。小学3年生以下は保護者同伴。
【募集人数】先着70人程度
【日時】7月27日(日)午後1時30分~3時00分
【開催場所】郷土博物館学習室
【費用】無料
【申込】申込不要
【ホームページ】https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/35541.html

②第1回子ども体験教室「竹細工づくり」
竹細工同好会会員の指導のもと、竹を使った花かごを作ります。
【募集人数】先着10組(20人まで)
【開催日時】8月2日(土) 13時30分~15時
【開催場所】郷土博物館学習室
【対象】児童・生徒(小学4年生以下は保護者同伴)
【費用】参加者1人につき500円(材料費)
【申込】7月1日(火)午前9時から電話か直接同館窓口へ
【ホームページ】https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/36381html

○問い合わせ【配信元】
鄉土博物館
〒276-0028千葉県八千代市村上1170-2
eメール:kyoudo@city.yachiyo.chiba.jp
Tel: 047-484-9011 Fax: 047-482-9041