手話のおはなし会
手話で絵本の読み聞かせをします。
手話実演は八千代市聴覚障害者協会の方です。
日 時:2月15日(土)午前10時~10時15分
対 象:幼児から小学生
定 員:なし
場 所:大和田図書館別館(児童室)1階おはなしコーナー
申 込:事前の申し込みはいりません。直接会場へきてください。
【配信元】
大和田図書館
電話:047-482-3240
〒276-0045
八千代市大和田250-1
手話のおはなし会
手話で絵本の読み聞かせをします。
手話実演は八千代市聴覚障害者協会の方です。
日 時:2月15日(土)午前10時~10時15分
対 象:幼児から小学生
定 員:なし
場 所:大和田図書館別館(児童室)1階おはなしコーナー
申 込:事前の申し込みはいりません。直接会場へきてください。
【配信元】
大和田図書館
電話:047-482-3240
〒276-0045
八千代市大和田250-1
専門家や企業・団体・先行自治体の関係者を招き、八千代市における地域脱炭素をどのように推進していくか共に考えることを目的としたシンポジウムを開催します。
地域のチカラで、温室効果ガス排出量実質「ゼロ」をみんなで目指しましょう!
●日時
令和7年2月8日(土曜日) 午後1時30分~午後4時
※受付開始は午後1時から
●内容
・八千代市における地域脱炭素の取組みについて
・基調講演「ゼロカーボンシティ実現に向けた地域の課題と展望」
・事例紹介
・パネルディスカッション
●参加(聴講)対象者
地域脱炭素や地球温暖化防止に関心のある市内企業関係者や市民
※市外の企業関係者や住民等の参加(聴講)も可能
●会場
セントラルスポーツ生涯学習プラザ 2階多目的ホール
●申込方法
事前申込み不要
●参加費
無料
●このイベントのウェブページはコチラ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/40/59683.html
●配信元
八千代市環境政策課ゼロカーボンシティ推進室
TEL:047-421-6767
「働く女性のためのイライラ・モヤモヤとの付き合い方」
仕事や生活の中で起こる、様々なストレスとの付き合い方を、ワークなどを通して心理カウンセラーから学びます。
詳細はこちらへ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/3/60057.html
●日時
令和7年3月8日(土)午前10時~正午
●場所
緑が丘公民館 集会ホール(緑が丘プラザ5階)
●対象・定員
市内在住か在勤・在学の女性対象。先着20人。
●参加費
無料
●申し込み
電話(047-485-6505)、メール(danjo@city.yachiyo.chiba.jp )または直接窓口へ
※メールの場合は、件名に「イライラ・モヤモヤとの付き合い方」、本文に氏名・電話番号・住所を記入。3日(土日祝日を除く)以内に受付完了のメールが届かない場合は、電話でご連絡をお願いします。
【配信元】
八千代市企画部企画経営課 男女共同参画センター
電話:047-485-6505
〒276-0033 八千代市八千代台南1-11-6 八千代台東南公共センター4階
◆ 災害への備え「もしもの時、家族を救う」◆
災害に備え,日頃の準備と心がけについて学びます。
● 講師
八千代市総務部危機管理課
● 開催日時
3月7日(金) 午前10時〜11時30分
● 場所
村上公民館2階 講習室
● 対象
市内在住か在勤・在学の成人
● 定員
先着12人
● 参加費
無料
● 持ち物
筆記用具,飲み物
● 申込み方法
電話:047ー485−5452
または、村上公民館の窓口へ
● 問い合わせ先
村上公民館
住所:八千代市村上1113−1
電話:047ー485−5452
◆千葉の郷土料理である、作って楽しい、見て楽しい、食べて美味しい太巻き祭り寿司を2種類作ります。
※関連ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/67/59120.html
●日時 3月1日(土)午前10時〜午後2時
●会場 阿蘇公民館 2階調理室
●対象 市内在住の小学生とその保護者
●定員 抽選6組(児童は1組につき兄弟姉妹2人まで参加可能)
●参加費 1,200円(1組)
●持ち物 布巾(3枚以上)、エプロン、三角巾、ラップ、ある方は巻きす、室内履き、飲み物
■申込み方法 2月3日(月)午前9時から2月7日(金)午後5時までに電話または直接同館窓口へ。または、下記のURLにて電子申請も受け付けます。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=39047
※抽選結果は当選者のみ2月12日(水)までに通知します。
◆阿蘇公民館
住所:〒276-0015 八千代市米本1359
電話:047-488-1185
◆エッセンシャルオイルを使ってスプレーやクリームを作り癒し効果を体験しましょう。
※関連ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/67/59124.html
●日時 3月6日(木) 午前10時〜11時30分
●場所 阿蘇公民館 2階講習室
●対象 市内在住か在勤・在学の成人
●定員 抽選8人
●参加費 900円
●持ち物 室内履き・飲み物
■申込み方法 2月3日(月)午前9時から2月7日(金)午後5時までに電話または直接同公民館へ。または、下記URLにて電子申請も受付ます。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=39042
※抽選結果は当選者のみ2月12日(水)までに通知します。
阿蘇公民館
住所:〒276-0015 八千代市米本1359
電話:047-488-1185
【救命講習会のお知らせ】
救命するためには、その場に居合わせた人(バイスタンダー)が適切な応急手当を速やかに実施することが重要です。
消防本部では、応急手当の正しい知識および技術を身につけていただくため、救命講習会を開催しております。
いざという時、大切な命を救うことができるよう、救命講習会の受講をお願いいたします。また、応急手当を気軽に学んでいただけるよう動画配信もしておりますので、是非ご覧ください。
●日時
・普通救命講習Ⅰ(成人)
3月6日(木)午前9時~12時
・上級救命講習
2月22日(土)午前9時~17時
●会場
八千代市消防本部3階講堂(八千代市大和田新田186)
●関連情報
令和6年度救命講習会日程表(book)↓
https://www.city.yachiyo.lg.jp/uploaded/attachment/30316.pdf
令和6年度救命講習会の開催について↓
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/yachiyo-fire-dept/4976.html
心肺蘇生法(市民用)デモンストレーション(動画)↓
八千代市役所 消防本部警防課
住所:〒276-0046 八千代市大和田新田186
TEL:047-459-7804
普段ものを買う際にどのような点に気をつけているでしょうか。
購入したものを「捨てるとき」のことまで考えられている方は多くいらっしゃらないかもしれません。
ごみを処分するには多くのコストがかかっています。また、「適正処理困難物」等、市では処分できないごみもあります。
ものを購入する際には、ごみとして処分するときのことまで視野に入れて購入するようにしましょう。
八千代市役所 経済環境部クリーン推進課
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
TEL:047-421-6768
1 ガーデニング講座~バラの移植~
この時期に行うバラの移植方法を座学と実践で学びます。
2 家庭料理講座~ハレの日御膳~
お祝いの席にふさわしいハレの日御膳として、カナッペ寿司・いちご大福を作ります。
詳細は、以下のWEBサイトよりご確認お願いします。
〇【公式】道の駅やちよ
https://yachiyo-agri.org/
◆ 問い合わせ先
やちよ農業交流センター
〒276-0005 八千代市島田2076
電話:047-406-4778
FAX:047-406-4779
【介護予防運動講座】
の参加者を募集します
●内容
高齢者の健康長寿や介護予防を目的とした運動講座です。運動をするきっかけづくりに
なることを目的としていますので,歩くことがきついと感じる方、運動が苦手な方に参
加していただきたい内容となっております。日常生活運動(身体活動)レベルを維持で
きるよう、座って行う運動や自宅でもできる体操もご紹介します。
●日時
令和7年2月20日(木)
午前10時~10時40分
●場所
セントラルスポーツ生涯学習プラザ(総合生涯学習プラザ) 2F 多目的ホール
●募集
先着20名
●費用
無料
●持ち物
動きやすい服装、運動靴(外履き可)、手ぬぐい大のタオル、飲み物
●申し込み
電話または直接セントラルスポーツ生涯学習プラザ(総合生涯学習プラザ) へ
●お問い合わせ
〒276-0042
八千代市ゆりのき台3-7-3
セントラルスポーツ生涯学習プラザ(総合生涯学習プラザ)
電話:047-487-3719