やちよ健康情報メール【新型コロナワクチン令和5年秋開始接種の予約枠追加について】

 令和6年1月17日(水)午前8時30分に、12歳以上を対象とした「令和5年秋開始接種」の予約枠を追加いたします。

○予約対象者
初回接種済で、前回接種から3か月以上経過している12歳以上の方
※令和5年秋開始接種(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)を未接種の方に限る

○予約可能な日程
個別接種:1月22日(月)から2月4日(日)まで

○受付可能予約枠数
個別接種:約980人分(ファイザー社製1価ワクチン:XBB.1.5対応)
 
○予約受付時間
①WEB申込み 1月17日(水)午前8時30分より(※現在もログイン後に予約枠が残っている場合は予約可能)
◎八千代市専用予約サイト「新型コロナワクチン接種予約サイト」
https://vaccines.sciseed.jp/yachiyocovid19/login

②健康づくり課(047-483-4646)に電話※通話料有料 8:30~17:15(土日・祝日除く)
※予約枠追加時はお電話が大変つながりにくくなります。WEB申込みの利用についてもご検討ください。

◆上記以外にも、直接予約を受け付けている医療機関もありますので、下記WEBサイトに掲載の一覧をご確認のうえ、是非ご利用ください。

◆次回は、1月31日(水)に、2月5日(月)から18日(日)までの個別接種の予約枠を追加する予定です。

◆無料で接種が受けられる特例臨時接種は、令和6年3月31日で終了しますので、接種希望の方は、お早めに予約をお願いします。

 詳細は、下記WEBサイトをご参照ください。※別途通信料が発生します。
◎八千代市HP「新型コロナワクチンの「令和5年秋開始接種」について【すべての方が1回接種を受けられます】」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/covid-19vaccine/37472.html

問合せ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
TEL:047-483-4646

市公式HPなどで緊急災害時テストを実施します

1月17日(水曜日)午前中、市役所庁舎で震災を想定した八千代市災害対応訓練を行います。

これに伴い、やちよ情報メール登録者全員に災害を想定した【訓練】内容の災害時用メールが数通配信され、市公式HPのトップページが大規模災害時用の表示に切り替わりますので、予めご了承ください。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/6/44281.html

八千代市 企画部 広報広聴課
住所:〒276-8501八千代市大和田新田312-5
電話:047-483-1151(代表)

やちよイベント情報メール【保育あり「やちよ女性防災カフェ『考えよう!みんなが安心できる避難所って?』(全2回)」】

保育あり「やちよ女性防災カフェ『考えよう!みんなが安心できる避難所って?』(全2回)」

災害が起きたとき、安心して避難所で過ごすため、市の防災担当職員や被災経験のある講師から、防災や避難所の基礎知識を学び、一緒に考えます。
避難所運営ゲーム(HUG)の体験も行います。

詳細はこちらへ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/3/42752.html

●日時
第1回 令和6年2月2日(金)午後1時~3時30分
第2回 令和6年2月5日(月)午後1時~3時30分

●場所
八千代台東南公共センター4階 男女共同参画センター講習室

●講師
金藤純子氏(株式会社EnPal 代表取締役)、市危機管理課職員

●費用 
無料

●対象・定員
市内在住・在勤・在学の女性対象。先着15人。

●保育
2歳~6歳児、各回先着5人。令和6年1月26日(金)までに要申込。

●申し込み
電話(047-485-6505)、メール(danjo@city.yachiyo.chiba.jp )または直接窓口へ

※メールの場合は、件名に「やちよ女性防災カフェ」、本文に氏名・電話番号・住所・年齢・保育希望の有無(希望の方はお子様の氏名・ふりがな・年齢)を記入し、送信してください。3日(土日祝日を除く)以内に受付完了のメールが届かない場合は、電話でご連絡をお願いします。​

【配信元】
八千代市企画部企画経営課 男女共同参画センター
電話:047-485-6505
〒276-0033 八千代市八千代台南1-11-6 八千代台東南公共センター4階

やちよイベント情報メール【スポーツ指導員向けの講演会を開催】

スポーツ指導員や指導に興味がある人向けに講演会を開催します。
◯テーマ
①「スポーツ活動におけるリスクマネジメント」
②「スポーツと歯の健康について~全てのスポーツ愛好家と指導者のために~」
◯日 時 
①2月3日㈯、②3月2日㈯いずれも午後2時から。30分前から受け付け。 
◯場 所 
セントラルスポーツ生涯学習プラザ。※公共交通機関をご利用ください。
◯申し込み 
1月25日㈭までに電話又はFAX(483-5415)、MAIL(yachiyo-taikyo@ab.auone-net.jp)にて市スポーツ協会事務局へ。火曜~金曜日午前10時~午後4時

【配信元】
八千代市教育委員会文化・スポーツ課
電話:047-481-0305
〒276-0046 八千代市大和田138-2

やちよイベント情報メール【葛南地方生涯学習振興大会の参加者募集】

【葛南地方生涯学習振興大会の参加者を募集しています】

●講演「地域・家庭円満会話術」
講師 川本 正秀 氏(相談室 M&M 代表 ・ 共育コーチング研究会 代表)

●事例発表「社会教育と学校教育の連携・協働」
発表者 市川市西部公民館長 藤田 俊雄 氏 市川市教育委員会 学校地域連携推進課 湊 基一 氏

●日時 令和6年2月9日(金) 午後1時20分〜午後4時20分(受付 12時45分〜)

●場所 セントラルスポーツ生涯学習プラザ(八千代市総合生涯学習プラザ) 2階 多目的ホール

●参加費 無料(手話通訳有り)
※公共交通機関の利用に御協力ください。
※中学生以下は保護者同伴でお願いいたします。
     
●申込み(先着50人)
受付中。11月29日(月)午前9時までに、ちば電子申請サービス(※)で申し込み。
 
※ちば電子申請サービス(別途通信料が発生します。)
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=26399
      
●関連ホームページ(別途通信料が発生します。)
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/64/41068.html

●問合せ先
八千代市教育委員会 生涯学習振興課
電話:047-481-0309(直通)
〒276-0045 八千代市大和田138-2

[チラシ.pdf]

やちよ行方不明者情報メール

 八千代市役所福祉総合相談課よりお知らせいたします。
 ただいま船橋市金堀町地区から,76歳の男性が行方不明となっています。
 身長158センチで,頭髪は白髪です。服装は黒色の上着に灰色のズボンを着用し,紺色のスニーカーを履いています。
 お心当りの方は,八千代警察署まで連絡をお願いします。
 八千代警察署生活安全課 047-486-0110

八千代市役所 福祉総合相談課
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
TEL:047-421-6732

やちよ健康情報メール

『令和5年度 第1回ゆるトレ・ながらトレから始める!運動はじめて講座』のご案内

 一段と寒さが増すこの時期は、外出する機会が減ることで運動不足に陥りやすくなります。当講座では、健康運動指導士より運動初心者の方にも安心なゆるいトレーニングから体力に合わせた難易度別のトレーニングをご紹介します。
 当講座をきっかけに、生活の一部に運動習慣を取り入れてみませんか?

【令和5年度 運動講座】
●テーマ:「令和5年度 第1回ゆるトレ・ながらトレから始める!運動はじめて講座」
●日時:令和6年2月2日(金)10時~11時30分
●場所:八千代市保健センター 
●定員:先着20名
●講師:健康運動指導士 萩島 賢先生
●参加費:無料
●対象:八千代市民
●申し込み方法:電話またはFAX

※ URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
八千代市ホームページ 令和5年度 運動講座
https://www.city.yachiyo.chiba.jp//soshiki/28/43255.html

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよイベント情報メール【女性サポート相談】

「電話相談もできます! 女性サポート相談をご利用ください」

男女共同参画センターでは、毎月第1~第4水曜日に、女性サポート相談を実施しています。
家庭のこと、職場のこと、対人関係、自分の生き方…、日ごろのモヤモヤした思いを、女性の専門相談員が1対1でお聞きします。
対面相談のほか、電話相談も可。事前予約制ですが、相談日当日、予約に空きがあれば、相談をお受けします。
お気軽にお問い合わせください。

●相談日
第1~4水曜日
(祝日・年末年始12月27日~1月4日を除く) 
●相談時間
(1)10時~(2)11時~(3)13時~(4)14時~
(1回50分以内、1年度原則5回まで)
●男女共同参画センター・女性サポート相談 受付専用電話
047-485-8800(平日9時~17時)

【配信元】
八千代市男女共同参画センター
電話:047-485-8800
〒276-0033 八千代市八千代台南1-11-6

やちよイベント情報メール【やちよ農業交流センターからのお知らせ(2件)】

1 子ども料理教室「バレンタインチョコ作り」の参加者募集

【内容】
カラフルなチョコレートバーを作る教室です。

【費用】
1,000円

【日時】
令和6年2月12日(休)午前10時30分〜午後0時30分

【定員】
抽選16人 ※対象:幼稚園年長以上

【持ち物】
エプロン・三角巾・ふきん・台ふきん・筆記用具・飲み物

【申し込み】
1月17日(水)午前9時から1月19日(金)正午までWEB申し込み(抽選)

2 タイ料理講座の参加者募集

【内容】
タイ風焼きそばパッタイとココナッツミルクのスープであるトムカーガイを作ります。

【費用】
2,000円

【日時】
令和6年2月5日(月)午前10時30分〜午後1時

【定員】
先着16人

【持ち物】
エプロン・三角巾・ふきん・台ふきん・筆記用具・飲み物

【申し込み】
1月17日(水)午前9時からWEB申し込み

◆ 問い合わせ先
  やちよ農業交流センター
  〒276-0005 八千代市島田2076
  電話:047-406-4778
  FAX:047-406-4779

●1件のパブリックコメントを実施します。

「八千代市第3次環境保全計画(改訂版)(素案)」および「(仮称)八千代市地域脱炭素ロードマップ(素案)」

 本市は、令和2年12月に、2050年温室効果ガス排出量実質ゼロを目指すゼロカーボンシティを宣言いたしました。また、令和3年3月に策定した「八千代市第3次環境保全計画」に「八千代市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を包含し、2030年における市域からの温室効果ガス排出量の削減目標を2013年度比22%削減と定め、温暖化対策を推進しています。
 この様な状況の中で、2050年に温室効果ガス排出量実質ゼロを実現するための道筋を示した計画の策定が必要となっているほか、令和3年4月に国が温室効果ガス排出量を、2030年度に2013年度比で46%削減を目指す旨を表明したことなどから、本市においてもより高い目標への見直しが必要となっています。
 以上から、2050年までの脱炭素の道筋を示した「(仮称)八千代市地域脱炭素ロードマップ」の策定と、より高い目標への見直しをした「八千代市第3次環境保全計画(改訂版)」の策定が必要となっております。
 この度、「八千代市第3次環境保全計画(改訂版)(素案)」および「(仮称)八千代市地域脱炭素ロードマップ(素案)」をとりまとめましたので、八千代市パブリックコメント手続実施要綱に基づき、これら計画(素案)に対する意見募集を実施いたしますので皆様のご意見をお聞かせください。

担当窓口:八千代市経済環境部 環境保全課 環境政策室
詳細は、市公式ホームページをご覧ください。

その他、下記の閲覧場所でご覧になれます。
●閲覧場所
(1)担当窓口
(2)法務課情報公開班
(3)各支所・連絡所
(4)各公民館
(5)各図書館

●募集期間
 令和6年1月15日(月)から令和6年2月13日(火)(必着)

————

八千代市総務部 コミュニティ推進課
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
電話:047-483-1151(代表)