やちよイベント情報メール【緑の相談会】

公益財団法人八千代市地域振興財団が
「花が咲かない」「花や木の病気や害虫駆除の対処方法」
といった緑についての疑問や質問について、
専門相談員が無料で解決方法をお答えする
緑の相談会を実施します。

●相談会日時
令和5年12月21日(木)
午前10時~午後3時30分

●相談方法
財団事務所へ直接お越しいただくほか、電話・FAX・
財団ホームページ(https://ycp.or.jp/greening/counsel/
でも対応しております。お気軽にご相談ください。

●開催場所及び相談に関するお問い合わせ
公益財団法人八千代市地域振興財団緑化推進事務所
八千代市大和田新田584-1(衛生センター管理棟2階)
電話:047-458-6446(FAX兼用)

発信:八千代市役所
   公園緑地課 緑化推進班
   電話:047-421-6778
   〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
 

やちよ健康情報メール【新型コロナワクチン令和5年秋開始接種の予約枠追加について】

 令和5年12月20日(水)午前8時30分に、12歳以上を対象とした「令和5年秋開始接種」の予約枠を追加いたします。

○予約対象者
初回接種済で、前回接種から3か月以上経過している12歳以上の方
※令和5年秋開始接種(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)を未接種の方に限る

○予約可能な日程
個別接種:12月25日(月)から令和6年1月21日(日)まで
※集団接種は、12月17日(日)をもって終了しました。

○受付可能予約枠数
個別接種:約1,500人分(ファイザー社製1価ワクチン:XBB.1.5対応)
 
○予約受付時間
①WEB申込み 12月20日(水)午前8時30分より(※現在もログイン後に予約枠が残っている場合は予約可能)
◎八千代市専用予約サイト「新型コロナワクチン接種予約サイト」
https://vaccines.sciseed.jp/yachiyocovid19/login

②コールセンター(0570-001-098)※通話料有料 8:30~17:15(土日・祝日含む)
※予約枠追加時はお電話が大変つながりにくくなります。WEB申込みの利用についてもご検討ください。
※コールセンターは、12月28日(木)をもって終了します。1月4日(木)からは、健康づくり課(047-483-4646)にお電話をお願いいたします(土日・祝日除く8:30~17:15)。

◆上記以外にも、直接予約を受け付けている医療機関もありますので、下記WEBサイトに掲載の一覧をご確認のうえ、是非ご利用ください。

◆次回は、1月17日(水)に、1月22日(月)から2月4日(日)までの個別接種の予約枠を追加する予定です。

◆無料で接種が受けられる特例臨時接種は、令和6年3月31日で終了しますので、接種希望の方は、お早めに予約をお願いします。

 詳細は、下記WEBサイトをご参照ください。※別途通信料が発生します。
◎八千代市HP「新型コロナワクチンの「令和5年秋開始接種」について【すべての方が1回接種を受けられます】」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/covid-19vaccine/37472.html

問合せ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
TEL:047-483-4646

やちよ行方不明者情報メール

 八千代市役所福祉総合相談課よりお知らせいたします。
 ただいま,村上地区から,79才の男性が行方不明となっています。
 特徴は身長170cm,頭髪は白髪です。服装は青色のシャツと黒色のズボンを着用し,運動靴を履いています。
 お心当りの方は,八千代警察署まで連絡をお願いします。
 八千代警察署生活安全課 047-486-0110

八千代市役所 福祉総合相談課
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
TEL:047-421-6732

不審者情報

不審者事案が発生しましたのでお知らせいたします。(教育委員会)

【発生日時】令和5年12月13日(水)16時頃
【場所】大和田新田・萱田町付近の公園
【内容】公園で遊んでいた児童に話かけ,ついて来た。
【不審者の特徴】
①性別 男性
②年齢 中年
③特徴 身長170cm程度,肩まで伸びたボサボサの髪,髭
④服装 帽子を着用
      
このメールに対する返信は受付けておりません。
問い合わせ先 
八千代市教育委員会青少年センター 電話047-483-7300

やちよ健康情報メール

溶連菌感染症(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎)が増加しています。
 
 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎とは、A群溶血性レンサ球菌という細菌によっておこる感染症です。学童期の子どもに多いですが、いずれの年齢でもかかる可能性があります。
感染症発生動向調査において、2023年第49週(12月4日~12月10日)のA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり患者報告数は、千葉県が8.17人となり、前週の6.29人から増加しています。
全国的にも、過去5年間の同時期と比較してかなり多くなっていることから、手洗い・うがいをして感染を予防することが大切です。

【症状】
・突然の発熱(38℃以上)、全身倦怠感、咽頭痛。しばしば、嘔吐を伴う。
・首のリンパ節の腫れや苺舌(舌が腫れ、イチゴのような赤い粒々が出来る)がみられることがある。

【感染予防】
・飛沫感染、接触感染を防ぐため、手洗いやうがいなどの対策をしましょう。
・身近に患者がいる場合、濃厚な接触を避けましょう。

【治療】
・抗菌薬による治療を行います。合併症(腎症など)を防ぐため、症状が改善しても医師に指示された期間、薬を飲むことが大切です。

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

【やちよ市政情報メール】来週開催される公開会議等のお知らせ

来週開催される公開会議等は、以下のとおりです。

・第3回地域公共交通会議【公開】…12月19日(火) 午前10時00分
・教育委員会第9回定例会【公開】…12月20日(水) 午後1時30分
・第1回やちよ男女共同参画プラン懇話会【公開】…12月20日(水) 午後3時00分
・第2回地域福祉計画及び地域福祉活動計画策定・推進協議会【公開】…12月21日(木) 午前10時00分
・第3回環境審議会【公開】…12月21日(木) 午後2時00分

※ 各会議の詳細については、下記URL(市公式ホームページ「審議会等の会議開催状況(令和5年度)」)に添付されているPDFファイルをご覧ください(別途通信料が発生します。)。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/10/33635.html#231219

●問い合わせ先
※ 各会議の詳細については、会議を所管する部署にお問い合わせください。
総務部 法務課 情報公開班 電話:047-421-6713
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5

やちよイベント情報メール【市民文化祭イベント情報】

12月下旬までの市民文化祭イベントを紹介します。

1 第95回市民コンサート

シューマン 交響曲第3番「ライン」他
演奏:八千代交響楽団
指揮:石原 勇太郎

【日 時】12月17日㈰ 14時~16時
【会 場】市民会館大ホール
【問合せ】090-8301-6684(八千代交響楽団)

————————————-

【配信元】
八千代市教育委員会文化・スポーツ課
電話:047-481-0305
〒276-0045 八千代市大和田138-2

やちよイベント情報メール【郷土博物館・文化伝承館】

①古文書講座中級編・全3回【郷土博物館】
日時:令和6年1月14日㈰、2月18日㈰、3月17日㈰の午後1時30分~3時30分
定員:先着60人
市内に残された古文書の解読や、江戸時代の村役人の活動を解説します。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/43002.html

②博物館上映会【郷土博物館】
日時:令和6年1月21日㈰午前10時~11時30分
定員:先着40人
昭和35年に村上辺田前地区を舞台に製作された「おしどり家計簿」と昭和40年代の市政映画を上映します。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/42951.html

③紙芝居と昔話の会(令和6年1~3月)【文化伝承館】
日時:令和6年1月17日、2月14日、3月6日いずれも水曜日午後2時~3時30分
八千代の昔話をもとに子どもたちが作った紙芝居を楽しみます。幼児以上対象
詳細はhttps://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/80/42953.html

○申込
①・②の申込は12月15日㈮午前9時から電話か直接同館窓口へ
③は申込不要

○問い合わせ【配信元】
郷土博物館
〒276-0028千葉県八千代市村上1170-2
eメール:kyoudo@city.yachiyo.chiba.jp
Tel:047-484-9011 Fax:047-482-9041

やちよ健康情報メール

インフルエンザ警報が発令されました

感染症発生動向調査において、2023年第49週(12月4日~12月10日)のインフルエンザの定点当たり患者報告数は、千葉県が32.89人となり、国の定める警報基準値(30)を超えたため、県は12月13日に「インフルエンザ警報」を発令しました。また、習志野保健所管内(八千代市・習志野市・鎌ケ谷市)の定点当たり患者報告数は、42.7人と増加しています。引き続きインフルエンザの予防を心がけましょう。

【受診の際のお願い】
・発熱などの症状があり、医療機関の受診を希望する場合は、必ず事前に電話で連絡し、受診方法(時間帯など)について、ご確認ください。

【インフルエンザの予防について】
・こまめに手洗いを行いましょう。
・室内では、加湿器などを使って乾燥を防いだり、こまめに換気を行いましょう。
・咳、くしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。持っていない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
・予防接種を受けましょう。予防接種は、ある程度発病を抑える効果や重症化を予防する効果があります。

なお、インフルエンザについての詳しい情報は、市ホームページに掲載しています。

※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
八千代市ホームページ「インフルエンザ警報が発令されました」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/28/22988.html

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよイベント情報メール【高津公民館主催講座 市教研の日 かぎ編み(1月・2月コース)】

●内容
・かぎ編みで編み物に挑戦。かぎ編みの作品
 を作ろう!
・レベルに合わせた作品をつくります。
・2年生の初心者はかぎ編み入門編の糸あそ
 びを楽しみます。(かぎ針不要)

●日時
  1月17日(水)・2月21日(水) 
   午後2時30分~午後4時

●会場
  高津公民館 工作室

●対象
  市内在住の小学生2~6年生

●定員
  抽選 8人

●費用
  500円(2回分)
  当選者は令和6年1月12日(金)までに公民館にご持参
  ください。
 *開館時間:午前9時~午後5時
 *年末年次の休館日:
  令和5年12月27日(水)~令和6年1月4日(木)、
  1月8日(月)(成人の日)

●持ち物
   かぎ針(4~6号いずれか)
2年生初心者の糸あそびはかぎ針不要です。

●申込期間
  12月15日(金)午前9時から
  12月21日(木)午後5時まで。
電子申請。(電話での申し込みも可)
  
●抽選結果
  12月26日(火)までに抽選結果を記載したメールを
  お送りします。
(電話で申し込みの方には、電話で合否をお知らせします。)

【注意事項】
・迷惑メール対策等を行っている場合は、
pref-chiba@s-kantan.com」からのメール
受信が可能な設定に変更してください。 
・開催日当日は、家を出る前に必ず体調を確認し、
検温の上ご来館ください。
・口座の記録用に写真を撮ります。また、館内に
掲示するなど広報用に使用することがあります
ので、ご協力をお願いします。

【問い合わせ先】
高津公民館
住所:〒276-0036 八千代市高津832−1
TEL:047-450-0353