やちよイベント情報メール【男性のための介護基礎講座「あなたもケアメンになろう」】

男性のための介護基礎講座「あなたもケアメンになろう」

いざというとき、一人で抱え込まないために、介護の基礎知識を学びます。
車いす体験などを通して、介護をする人の身体に負担がかからない介助の仕方も解説します。

詳細はこちらへ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/3/41281.html

●日時
12月15日(金)午後1時~3時

●場所
八千代台東南公共センター(受付:4階 男女共同参画センター 講習室)

●費用 
無料

●対象・定員
市内在住・在勤・在学の男性対象。先着18人。

●申し込み
電話、メールまたは直接窓口へ

※メール danjo@city.yachiyo.chiba.jp (件名に「男性のための介護基礎講座」、本文に氏名・電話番号・住所・年齢を記入し、送信してください。)

※3日(土日祝日を除く)以内に受付完了のメールが届かない場合は、電話でご連絡をお願いします。​

●問い合わせ・申し込み先
八千代市男女共同参画センター
電話:
047-485-6505
メール:
danjo@city.yachiyo.chiba.jp
住所:
八千代市八千代台南1-11-6 八千代台東南公共センター4階

【八千代市からのお知らせ】新型コロナワクチン令和5年秋開始接種の予約枠追加について

 全ての種別の情報メールの登録者の皆様にお知らせします。

※12月以降、コロナワクチン情報は「健康情報メール」にて配信します。健康情報メール未登録の方は、本メール最下部のリンク先より登録をお願いします。

 令和5年11月8日(水)午前8時30分に、12歳以上を対象とした「令和5年秋開始接種」の予約枠を追加いたします。

○予約対象者
 初回接種済で、前回接種から3か月以上経過している12歳以上の方

○予約可能な日程
 個別接種:11月13日(月)から26日(日)まで
 集団接種:11月18日(土)、25日(土)、26日(日) ※土曜は午後、日曜は終日

○受付可能予約枠数
 個別接種:約960人分(ファイザー社製1価ワクチン:XBB.1.5対応)
 集団接種:約900人分(モデルナ社製1価ワクチン:XBB.1.5対応)
 
○予約受付時間
①WEB申込み 11月8日(水)午前8時30分より(※現在もログイン後に予約枠が残っている場合は予約可能)
◎八千代市専用予約サイト「新型コロナワクチン接種予約サイト」
https://vaccines.sciseed.jp/yachiyocovid19/login

②コールセンター(0570-001-098)※通話料有料 8:30~17:15(土日・祝日含む)
※予約枠追加時はお電話が大変つながりにくくなります。WEB申込みまたは接種券に同封の郵送予約申込書(集団接種)の利用についてもご検討ください。

◆上記以外にも、直接予約を受け付けている医療機関もありますので、下記WEBサイトに掲載の一覧をご確認のうえ、是非ご利用ください。

◆次回は、11月22日(水)に、11月27日(月)から12月10日(日)までの個別接種及び12月10日(日)、16日(土)、17日(日)の集団接種(※土曜は午後、日曜は終日)の予約枠を追加する予定です。集団接種は、次回追加分が最終となる予定です。

詳細は、下記WEBサイトをご参照ください。※別途通信料が発生します。
◎八千代市HP「新型コロナワクチンの「令和5年秋開始接種」について【すべての方が1回接種を受けられます】」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/covid-19vaccine/37472.html

問合せ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
TEL:047-483-4646

やちよ行方不明者情報メール

 八千代市役所福祉総合相談課よりお知らせいたします。
 ただいま,村上南地区から,79才の女性が行方不明となっています。
 特徴は身長155cm,頭髪は白髪の短髪です。
 お心当りの方は,八千代警察署まで連絡をお願いします。
 八千代警察署生活安全課 047-486-0110

八千代市役所 福祉総合相談課
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
TEL:047-421-6732

やちよイベント情報メール「女性サポート相談」

「電話相談もできます! 女性サポート相談をご利用ください」

男女共同参画センターでは、毎月第1~第4水曜日に、女性サポート相談を実施しています。
家庭のこと、職場のこと、対人関係、自分の生き方…、日ごろのモヤモヤした思いを、女性の専門相談員が1対1でお聞きします。
対面相談のほか、電話相談も可。事前予約制ですが、相談日当日、予約に空きがあれば、相談をお受けします。
お気軽にお問い合わせください。

●相談日
第1~4毎週水曜日
(祝日・年末年始12月27日~1月4日を除く) 
●相談時間
(1)10時~(2)11時~(3)13時~(4)14時~
(1回50分以内、1年度原則5回まで)
●男女共同参画センター・女性サポート相談 受付専用電話
047-485-8800(平日9時~17時)

防犯啓発情報について

 八千代警察署からお知らせします。
 本日、八千代市内において、病院職員を騙り「息子さんが咽頭乳頭腫です。親族でガンの方はいませんか。」、「お兄さんが手術するので携帯に電話しないように。」、市役所職員を騙り「健康保険の払い戻しがある。」などと電話de詐欺の予兆電話と思われる電話が多数かかってきております。
 このような不審な電話があった場合は、一旦電話を切り、ご自身が知っているご家族の電話番号にかけるなどし、本人確認をしましょう。
 また、警察、病院職員を名乗る電話がかかってきた場合は、八千代警察署、病院まで電話をし、担当職員の在籍を確認しましょう。

問い合わせ先 八千代警察署生活安全課 電話047-486-0110
メール配信については 八千代市危機管理課 電話047-421-6717へ。

やちよイベント情報メール【村上公民館主催講座】

◆ 子育てラボ「親と子の自己肯定感を育もう」◆
 よりよい家庭環境をつくるために、子育て中の保護者の自己肯定感の重要性と向上について講話で学びます。乳児から10代のお子様の保護者に聴いて頂きたいお話です。

● 講師
 認定子育てハッピーアドバイザー・NLPプロフェッショナルコーチ
 今野麻美氏

● 日時
 11月27日(月) 午前10時〜11時30分

● 場所
 村上公民館2階 講習室

● 対象
 市内在住の子育て中の保護者

● 定員
 先着16人

● 参加費
 無料

● 持ち物
 筆記用具、飲み物

● 申込み方法
 11月1日(水) 9時から
 電話:047ー485−5452
 または、村上公民館の窓口へ

● 問い合わせ先
 村上公民館
 住所:八千代市村上1113−1
 電話:047ー485−5452

やちよイベント情報メール【村上公民館主催講座】

◆ 登録サークル体験「ラウンドダンス教室」◆
 女性初心者のための講座です。ラウンドダンスは、社交ダンスのステップで振り付けされた曲をフォークダンスのように全員がサークルになって踊るダンスです。いっしょにラウンドダンスを楽しみましょう。

● 講師
 村上公民館登録サークル「RDピュア八千代・村上」講師
 渡辺隆子氏 

● 日時
 12月6日(水) 午前10時〜11時30分

● 場所
 村上公民館2階 講習室

● 対象
 市内在住か在勤・在学の成人女性

● 定員
 先着10人

● 参加費
 無料

● 持ち物
 上靴、飲み物。動きやすい服装で参加。

● 申込み方法
 11月1日(水) 9時から
 電話:047ー485−5452
 または、村上公民館の窓口へ

● 問い合わせ先
 村上公民館
 住所:八千代市村上1113−1
 電話:047ー485−5452

やちよイベント情報メール【再送】「パパと子どものふれあい広場」

本文:
【追加募集】パパと子どもあつまれ!「パパと子どものふれあい広場」

●内容
手遊び・歌遊び・運動遊びなど、親子で楽しい時間を過ごしましょう。

楽しく遊んだあとは、パパ同士の情報交換の時間もあります。

●日時
11月18日(土)午前10時30分~正午

詳細はこちらへ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/3/39196.html

●場所
八千代台東南公共センター5階ホール
(八千代台駅東口徒歩3分)

●費用 
無料

●対象
市内在住・在勤・在学の父親と、2~3歳の子ども対象

●定員 5組

●申込み・問い合わせ
八千代台東南公民館
電話 047-485-4811
住所 276-0033 八千代市八千代台南1-11-6​

【やちよ市政情報メール】来週開催される公開会議等のお知らせ

来週開催される公開会議等は、以下のとおりです。

・第2回介護保険事業運営協議会【公開】…11月7日(火)午前10時00分
・第1回上下水道事業運営審議会【公開】…11月7日(火)午後2時00分
・第2回都市計画審議会【公開】…11月7日(火)午後2時00分

※ 各会議の詳細については、下記URL(市公式ホームページ「審議会等の会議開催状況(令和5年度)」)に添付されているPDFファイルをご覧ください(別途通信料が発生します。)。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/10/33635.html#2311

●問い合わせ先
※ 各会議の詳細については、会議を所管する部署にお問い合わせください。
総務部 法務課 情報公開班 電話:047-421-6713
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5

やちよ健康情報メール

【ちばの恵み「かぶ」を食卓に!】
 
ちばの旬の食材(米や野菜類、果物類、魚介類など)が最も豊富に出回る11月は「ちばを食べよう!ちばの食育月間」です。
秋から冬に大活躍する「かぶ」「大根」「しゅんぎく」は、千葉県が令和3年農業産出額の全国第1位を誇っています。

新鮮でおいしいちばの恵み「かぶ」を使ったレシピをご紹介します。かぶは消化を助け、腸の働きを整えてくれる効果があります。
また、かぶの葉は、かぶの根の部分と比べて、カルシウムやβ‐カロテン、ビタミンCが豊富に含まれるので、小魚などと一緒に炒ってふりかけにしたり、和え物や炒め物にするのもいいですね。かぶを無駄なくおいしくいただきましょう。

 「かぶと白菜のスープ」
○栄養価(1人分)
 エネルギー・・・71kcal、食塩相当量・・・1.4g、野菜・・・115g
○材料(2人分)
 かぶ・・・中2個程度(120g)、白菜・・・葉約1枚(60g)、エリンギ・・・中1本(50g)、ロースハム・・・1枚(10g)、水・・・200ml、牛乳・・・100ml、コンソメ・・・小さじ1強(5g)、塩こしょう・・・少々
○作り方
(1) かぶは皮をむいて2cm角の角切りにする。白菜は2cm角、エリンギは縦半分に切ってから2cmの長さに切る。ロースハムは1cm角に切る。
(2) 鍋に水、コンソメを入れて沸騰したら、かぶ、エリンギ、白菜、ロースハムを加え煮る。
(3) 野菜が煮えたら、牛乳を加えひと煮たちさせ、塩、こしょうで味を調える。

○かぶは火が通りすぎるとトロトロになって溶けてしまうので注意が必要です。
○野菜の摂取目標量は1食あたり約120gです。このスープ1杯で115gの野菜を摂取することができます。

※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。
◎千葉県ホームページ「令和5年度ちばを食べよう!ちばの食育月間(11月)について」https://www.pref.chiba.lg.jp/annou/shokuiku/shokuiku/r05-11gekkan.html
◎千葉県ホームページ「教えてちばの恵み」
https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/index.html

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513