やちよイベント情報メール【緑の相談会】

公益財団法人八千代市地域振興財団が
「花が咲かない」「花や木の病気や害虫駆除の対処方法」
といった緑についての疑問や質問について、
専門相談員が無料で解決方法をお答えする
緑の相談会を実施します。

●相談会日時
令和7年8月28日(木)
午前10時~午後3時30分

●相談方法
財団事務所へ直接お越しいただくほか、電話・FAX・
地域振興財団ホームページ(https://ycp.or.jp/greening/counsel/
からも可能です。お気軽にご相談ください。
お越しの際は相談したい植物の
枝葉や写真などをお持ちいただくと
お答えしやすくなります。

●相談に関するお問い合わせ
公益財団法人八千代市地域振興財団緑化推進事務所
八千代市大和田新田584-1(衛生センター管理棟2階)
電話:047-458-6446(FAX兼用)

【配信元】
 八千代市都市整備部公園緑地課
 電話:047-487-5121(直通)
 〒276-8501 八千代市大和田新田312-5

やちよイベント情報メール【ファミリー・サポート・センター協力会員の募集】

◇子育ての手伝いをする「ファミリー・サポート・センター協力会員」になりませんか。
お子さんの預かりや保育施設への送迎など、育児支援を行う有償ボランティアの協力会員を募集しています。
性別や資格・経験は問いませんが、基礎研修会と普通救命講習の受講が必要です(受講料は無料)。

●対象
市内在住で地域のお子さんの援助ができる方

●基礎研修会の日程
令和7年9月11日(木)
午前9時30分〜午後3時10分

●場所
緑が丘公民館 集会ホール

●申込み・お問い合わせは
八千代市ファミリー・サポート・センターへ
申込期間:9月4日(木)まで
申込時間:平日午前9時〜午後4時
電話:047-411-6748

詳しい情報はホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kosodate/3299.html

【配信元】
ファミリー・サポート・センター
電話:047-411-6748
〒276-0046 八千代市大和田新田477-106

やちよイベント情報メール【女性のための就職サポート講座】

もう一度働きたい!「女性のための就職サポート講座」

求職活動中の人や自分に合う働き方をみつけたい人など年齢を問わず、参加できる内容になっています。

講座1では、自己分析を通して、どのような仕事や働き方が自分に合うのか考えます。
講座2では、分からないことも多く不安になりがちな、応募書類の書き方や対面・オンライン面接の受け方について学びます。今の労働市場に関する解説もあります。

※参加証明書を発行します。雇用保険受給者は、求職活動になります。

詳細はこちらへ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/3/53124.html

●日時

<講座1>「私らしいキャリアプラン」
9月4日(木)午前10時~正午

<講座2>「最近の就職情報と採用担当者が会いたくなる応募用紙の書き方」
9月11日(木)午前10時~正午

●場所
男女共同参画センター講習室

●対象・定員
市内在住か在勤・在学の女性対象。各回先着20人。

●託児
2~6歳児対象、各回先着3人 ※講座1は8月28日(木)、講座2は9月4日(木)までに申し込み。

●申し込み
電話(047-485-6505)、メール(danjo@city.yachiyo.chiba.jp )または直接窓口へ

※メールの場合は、件名に「講座1」「講座2」「講座1・2両方」、本文に氏名・電話番号・住所・託児の有無を記入。3日(土日祝日を除く)以内に受付完了のメールが届かない場合は、電話でご連絡をお願いします。​

【配信元】
八千代市企画部企画経営課 男女共同参画センター
電話:047-485-6505
〒276-0033 八千代市八千代台南1-11-6 八千代台東南公共センター4階

国民保護関連情報 即時音声書換情報

「即時音声合成」

2025年08月20日11時00分

これは、Jアラートのテストです。

対象地域:
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野
県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和
歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

やちよイベント情報メール【村上公民館主催講座】

✳のびのび、楽しく!✳
◆ 「小学生初心者ダンスレッスン」◆
初心者向きの簡単なステップやダンスを、流行り曲に合わせて皆で楽しくレッスンします。

● 講師
 登録サークル きらきらダンス八千代村上
 
● 開催日時
 9月13日(土)午前9時〜午前10時30分

● 場所
 村上公民館2階 講習室

● 対象
 市内在住の小学生。希望される保護者は見学できます。

● 定員
 先着12人

● 参加費
 無料

● 持ち物
 動きやすい服装で上靴、汗拭きタオル、飲み物持参

● 申込み方法
 電話:047ー485−5452
 または、村上公民館の窓口へ

● 問い合わせ先
 村上公民館
 住所:八千代市村上1113−1
 電話:047ー485−5452

やちよイベント情報メール【開館50年】八千代台図書館・八千代台公民館合同開催講座 ドキドキわくわく「お話しの世界」

さぁ~物語のお祭りだ!どんなお話しが飛び出すか,お楽しみに!

●関連HP
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/70/66071.html

●日時
8月29日 金曜日
午前10時~11時30分

●会場
八千代台公民館 研修室
※駐車スペースに限りがある為,できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願いします。
(近隣のコインパーキングをご利用頂く場合もあります。)
 
●費用
無料

●対象
市内在住か在学の小学生(低学年は保護者同伴可)

●定員
先着10人(定員になり次第受付終了)

●持物
飲み物

●申込方法
電話あるいは直接来館での申込
・八千代台公民館 047-483-5553
住所:八千代台西1-8
・八千代台図書館 047-482-0912
電話または,直接 八千代台図書館一般室カウンターへ。
※開館時間内 火・水・土・日・祝 午前9時~午後5時
木・金 午前9時~午後7時

●問い合わせ先
八千代台公民館 
住所:八千代台西1-8
電話:047-483-5553

やちよイベント情報メール【おれんじフェア2025開催~9月は認知症月間です~】

9月17日(水)に「認知症講演会」と「認知症の方を介護する家族交流会」を開催します。
※第1部のみ・第2部のみの参加でも可

第1部【認知症講演会】
「あんしんした老後を過ごすためにできること~制度と備えのポイントを学ぶ~」
八千代市権利擁護連携支援センター 本吉氏
日時:令和7年9月17日(水)13:00~14:00
会場:八千代市市民会館3階第3会議室
対象:市内在住・在勤の方
定員:先着50名(事前申込制)
申込先:047-488-9525(阿蘇・睦地域包括支援センター)

第2部【認知症の方を介護する家族交流会】
「語り合おう認知症」
認知症を抱えたご本人・ご家族で,自分の体験を語りたい,他の人の話を聞いてみたい,という皆さまが集まり語らう場です。当事者から経験者の方まで,「話をしてみたい」「聞いてみたい」という方は,お気軽にご参加ください。
日時:令和7年9月17日(水)14:30~16:00
会場:八千代市市民会館3階第4会議室
対象:市内在住・在勤の方
定員:先着20名(事前申込制)
申込先:047-488-9525(阿蘇・睦地域包括支援センター)

【問い合わせ先】
八千代市福祉総合相談課 047-421-6738

【配信元】
八千代市健康福祉部福祉総合相談課
電話:047-483-1151(代表)
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5

[(0812)認知症月間チラシ情報メール・LINE用-2.pdf]

やちよイベント情報メール【第2回やち博講座「一病息災 ~病を恐れ、病と生きる~」】

開催中の企画展の内容について解説します。

企画展「病をのりこえて 死とまじないと八千代のひとびと」https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/34960.html

●募集人数
先着50人

●日時
8月24日(日曜日) 午後1時30分~3時00分

●開催場所
郷土博物館学習室

●費用
無料

●申込
8月1日(金曜日)午前9時から電話か直接当館窓口へ

●ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/52945.html

○問い合わせ【配信元】
鄉土博物館
〒276-0028千葉県八千代市村上1170-2
eメール:kyoudo@city.yachiyo.chiba.jp
Tel: 047-484-9011 Fax: 047-482-9041

やちよイベント情報メール【やちよ農業交流センターからのお知らせ(5件)】

1 さつまいも収穫体験
【内容】
やちよ農業交流センター周辺の農場でさつま芋の収穫体験をしてみませんか。
【日時】
前期:9月27日(土曜日)~10月13日(祝日・月曜日)
後期:10月11日(土曜日)~10月26日(日曜日)

2 家庭料理講座~米粉を使った抹茶シフォンケーキとクレープ作り~
【内容】
米粉を使った抹茶シフォンケーキとクレープを作ります。
【日時】
9月4日(木曜日)午前10時30分~午後1時

3 家庭料理講座~アメリカ生まれのスマッシュバーガー作り~
【内容】
ハンバーガーのバンズから手作りするアメリカ生まれのスマッシュバーガーを作ります。
【日時】
9月10日(水曜日)午前10時30分~午後1時

4 調味料講座~万能黒酢調味料作り~
【内容】
万能黒酢調味料を作り、持ち帰ります。当日は黒酢調味料を使い、野菜たっぷりの酢鶏も作ります。
【日時】
9月7日(日曜日)午前10時30分~午後1時

5 韓国料理講座~ビビン麺と3色ナムル~
【内容】
韓国料理ビビン麺は、タレをからめていただく、汁なしです。3色ナムルも冷たくピリ辛で夏にピッタリなメニューです。
【日時】
8月30日(土曜日)午前10時30分~午後1時

詳細は、以下のWEBサイトよりご確認お願いします。
〇【公式】道の駅やちよ
 https://www.michinoeki-yachiyo.jp/

◆ 問い合わせ先
  やちよ農業交流センター
  〒276-0005 八千代市島田2076
  電話:047-406-4778
  FAX:047-406-4779

やちよイベント情報メール【村上公民館主催講座】

◆ 村上いきいき元気教室 ◆ (全4回)
 高齢者が安心して健康に過ごすために役立つ知識を学びます。

● 開催日時(9月~12月の第1金曜日の午前10時〜11時30分)

  9月5日(金):「睡眠と健康の知恵袋」
            明治安田生命

  10月3日(金):「楽しくフロアカーリング or ボッチャ」
            八千代市文化・スポーツ課

  11月7日(金):「エンディングノートと遺言」 
            千葉県金融広報委員会

  12月5日(金):「消費トラブルから生活を守る知恵」
            八千代市消費生活センター

● 場所
 村上公民館2階 講習室

● 対象
 市内在住の65歳以上で、基本的に全4回とも出席していただける方

● 定員
 先着20人

● 参加費
 無料

● 持ち物
 筆記用具、飲み物

● 申込み方法
 8月15日(金) 9時から
 電話:047ー485−5452
 または、村上公民館の窓口へ

● 問い合わせ先
 村上公民館
 住所:八千代市村上1113−1
 電話:047ー485−5452