やちよイベント情報メール【やちよ農業交流センターからのお知らせ(4件)】

1 親子料理教室の参加者募集

【内容】
親子2名1組でご参加いただく講座です。
三色丼と豆腐白玉を作ります。

【費用】
2,000円(2名分)

【日時】
令和5年9月9日(土)午前10時30分〜午後0時30分

【定員】
抽選8組(2名1組)
※幼稚園年長以上のお子様とその保護者の方が対象

【持ち物】
エプロン・三角巾・ふきん・台ふきん・筆記用具・飲み物

【申し込み】
8月17日(木)午前9時から8月20日(日)正午までにWEB申し込み(抽選)

2 梨づくし料理教室の参加者募集

【内容】
梨レシピコンテスト受賞作品の梨デザート(※2022年度の受賞作品)、梨を使った浅漬け、ガレットを作ります。

【費用】
2,000円

【日時】
令和5年9月13日(水)午前10時30分〜午後1時

【定員】
先着16人

【持ち物】
エプロン・三角巾・ふきん・台ふきん・筆記用具・飲み物

【申し込み】
8月17日(木)午前9時からWEB申し込み

3 ガーデニング講座の参加者募集

【内容】
春に向けての土づくりと苗選びを座学で学び、その後、土づくりと切り戻しせん定を実践します。

【費用】
800円

【日時】
令和5年9月13日(水)午前10時〜正午(雨天中止)

【定員】
先着15人

【持ち物】
筆記用具、飲み物、軍手持参。作業に適した服装着用。

【申し込み】
8月17日(木)午前9時からWEB申し込み

4 さつまいも収穫体験の参加者募集

【内容】
やちよ農業交流センター周辺の農場でさつまいもの収穫体験をしてみませんか。

【収穫時期】
前期:9月30日(土)〜10月15日(日)
後期:10月14日(土)〜10月31日(火)
※ 収穫時期は厳守してください。

【場所】
法人島田体験農場

【募集区画】
ベニハルカ(前期後期各先着400区画)

【費用】
1区画(10株)2,000円

【持ち物】
収穫物を入れる袋、スコップ、軍手、長靴持参。作業に適した服装着用。

【申し込み】
9月9日(土)に限り直接やちよ農業交流センターへ申し込み
9月10日(日)以降はWEB申し込み
いずれも午前9時から受付開始。

◆ 問い合わせ先
  やちよ農業交流センター
  〒276-0005 八千代市島田2076
  電話:047-406-4778
  FAX:047-406-4779

勝田台公民館主催講座【楽しく体をうごかそう!〜ボッチャ〜(全3回)】

●内容
誰でも気軽に楽しめるニュースポーツを体験します。

●日時
9月13日・9月27日・10月11日いずれも水曜日
午前9時30分〜11時30分

●場所
勝田台公民館 講習室

●対象
市内在住か在勤・在学の人

●定員
抽選12人

●費用
無料

●持ち物
飲み物、動きやすい服装で

■申込み方法
8月15日(火)午前9時から25日(金)午後5時まで
電話か直接同館窓口へ(開館時間内)
または次のURLにて電子申請も受け付けます。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=22232

※8月30日(水)までに抽選結果を通知します。

勝田台公民館
電話:047-485-5202
〒276-0024 勝田735-7

緑が丘公民館主催講座【悪徳商法にわたしはだまされない!】

●内容
 悪徳商法の手口や実際におきた消費者トラブル,それらにだまされないための知識を学ぼう。
●日時
 9月5日(火) 午前10時から正午まで
●会場
 緑が丘公民館 4階 講習室
 (緑が丘3−1−7)
●講師
 金融広報アドバイザー  竹元 泰子氏
●対象
 八千代市在住の成人
●定員
 抽選15人
●費用
 なし
●持ち物
 筆記用具
●申込み方法
 電子申請
  8月15日(火)午前9時から8月21日(月)午後5時まで
  ちば電子申請サービスより
  https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=21723
 電話(047−489−4919)または,緑が丘公民館4階窓口
  8月15日(火)から8月21日(月)まで
  平日午前9時〜午後5時のみ受付
●抽選結果
 8月28日(月)までに受講の可否をメールまたは電話で連絡
●関連ホームページ
 https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/75/34116.html
●問い合わせ
 緑が丘公民館 047-489-4919

【高津公民館主催講座】回想法を体験しよう!

●内容
注目の回想法を体験する講座です。昔の経験や思い出を語り合う
一種の心理療法。認知症の方へのアプローチとして注目されてい
ます。

●日時
9月21日(木) 午前10時〜正午

●会場
高津公民館 講習室

●講師
「回想法プランニング八千代」の方

●対象
市内在住在勤の方

●定員
抽選 16人

●費用
無料

●持ち物
飲み物

●申し込み方法
ちば電子申請サービスから電子申請にてお申し込み(電話での
申込みも可)。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=21532

●申し込み期間
  8月15日(火)午前9時~8月21日(月)午後5時まで
  25日(金)までに抽選結果を通知します。

●問い合わせ
  高津公民館 047-450-0353

【高津公民館主催講座】地域防災講座〜サバイバル・クッキング〜

●内容
災害時に役立つ、知っておくべきクッキングを実践する講座です。

●日時
9月28日(木) 午後1時〜4時

●会場
高津公民館 調理室

●講師
地元の専門家

●対象
市内在住在勤の方

●定員
抽選 8人

●費用
500円(材料代)
当選者は9月8日(金)までに高津公民館にご持参ください。

●持ち物
エプロン、バンダナ、手ふき、飲み物

●申し込み方法
ちば電子申請サービスから電子申請にてお申し込み(電話での
申込みも可)。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=21533
 
●申し込み期間
  8月15日(火)午前9時~8月21日(月)午後5時まで
  25日(金)までに抽選結果を通知します。

●問い合わせ
  高津公民館 047-450-0353

【高津公民館主催講座】出張古文書講座「高津地区の江戸時代の歴史を探る」

●内容
八千代市に残る古文書から高津の江戸時代を学ぶ講座です。

●日時
9月12日(火) 午後1時30分〜4時

●会場
高津公民館 講習室

●講師
郷土博物館の専門家

●対象
市内在住在勤の方

●定員
抽選 24人

●費用
100円(資料代)
当選者は当日(9月12日)高津公民館にご持参ください。

●持ち物
筆記用具、飲み物

●申し込み方法
ちば電子申請サービスから電子申請にてお申し込み(電話での
申込みも可)。
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=21530
 
●申し込み期間
  8月15日(火)午前9時~8月21日(月)午後5時まで
  25日(金)までに抽選結果を通知します。

●問い合わせ
  高津公民館 047-450-0353

やちよイベント情報メール【担い手養成講座】

生活支援の担い手養成講座「支え合い活動 入門編」
〜 住み慣れた八千代市で、いつまでも安心して生活するために 〜

いつまでも住み慣れた地域で、気心の知れたご近所さんと支え合いながら生活するにはどうしたらよいと考えますか?
それにはきっとご近所の『ちょっと困った』に少しだけ寄り添い、あなたのちょこっとの『力』をお借りできれば実現できるはずです。地域の支え合いに少しでもご興味のある方、ぜひご参加ください。

●日時
令和5年9月15日(金)
午後1時~3時30分(終了予定)

●場所
八千代市福祉センター4階 第3・4会議室

●定員
先着50名(先着順)

●内容
・八千代市の支え合い活動の現状について
・支え合い活動実践者によるパネルディスカッション 他

●お問合せ/申し込み
八千代市社会福祉協議会
電話・FAX・メールにてお申込み下さい。(〆切:9月8日 金曜日)
電話:047-483-3021
FAX:047-483-3083
メール:a-suzuki@fukushi.yachiyo.chiba.jp

詳しくは、八千代市社協福祉協議会ホームページをご覧ください
https://www.yachiyosyakyo.jp/

【配信元】
福祉総合相談課 電話:047-421-6738

勝田台公民館主催講座【午後の音楽会】

●内容
夏の午後にギターの弾き語りやハンドベルの音色に耳を傾け、楽曲の世界に耽ってみませんか。

●日時
8月27日(日)
午後1時30分〜4時

●場所
勝田台公民館 講習室

●対象
市内在住・在勤・在学の小学生以上

●定員
先着20人

●参加費
無料

■申込み受付中
9時から17時まで
電話か直接同館窓口へ

勝田台公民館
電話:047-485-5202
〒276-0024 勝田735-7

やちよイベント情報メール「女性サポート相談」

「当日の申込みも承ります! 女性サポート相談のご利用を」

男女共同参画センターでは、毎月第1~第4水曜日に、女性サポート相談を実施しています。
家庭のこと、職場のこと、対人関係、自分の生き方…、日ごろのモヤモヤした思いを、女性の専門相談員が1対1でお聞きします。
対面相談のほか、電話相談も可。事前予約制ですが、相談日当日、予約に空きがあれば、相談をお受けします。
お気軽にお問い合わせください。

●相談日
第1~4毎週水曜日
(祝日・年末年始12月27日~1月4日を除く) 
●相談時間
(1)10時~(2)11時~(3)13時~(4)14時~
(1回50分以内、1年度原則5回まで)
●男女共同参画センター・女性サポート相談 受付専用電話
047-485-8800(平日9時~17時)

【八千代市からのお知らせ】新型コロナワクチン初回接種等の使用ワクチンについて

全ての種別の情報メール登録者の皆様にお知らせします

 令和5年8月7日付けで予防接種法関連法令が改正され、12歳以上の人及び5~11歳の小児に対する初回(1・2回目)接種等に使用されるワクチンが変更となりましたのでお知らせいたします。

○初回接種の使用ワクチンについて
 8月2日にオミクロン株対応2価ワクチンの初回接種の使用が薬事承認されたことに伴い、8月7日(月)より、初回接種の使用ワクチンが以下のとおり変更となりました。
(1)12歳以上の人
変更前:従来株対応1価ワクチン(ファイザー社製または武田社製)
変更後:オミクロン株BA.1またはBA.4/5対応2価ワクチン(ファイザー社製)及び従来株対応1価ワクチン(武田社製)
(2) 5~11歳の小児
変更前:従来株対応小児用1価ワクチン(ファイザー社製)
変更後:オミクロン株BA.4/5対応小児用2価ワクチン(ファイザー社製)
 
 ※8月7日以降に従来株対応ワクチンを初回接種として接種しても、間違い接種には該当しません。

○6~11歳の小児への追加接種に使用できるワクチンについて
 現在、12歳以上の人の追加接種に使用されているモデルナ社製オミクロン株BA.4/5対応2価ワクチンが、8月7日(月)より、6~11歳の小児に対しても使用可能になりました。初回接種を完了し、前回接種から3か月以上経過した小児(6~11歳)に対して、同ワクチンを接種可能です(※接種可能な医療機関は現在調整中です)。

◆(参考)小児に追加接種可能なワクチン
(1)ファイザー社製オミクロン株BA.4/5対応小児用2価ワクチン(5~11歳対象)
(2)【追加】モデルナ社製オミクロン株BA.4/5対応2価ワクチン(6歳以上対象。12歳未満の小児に接種する場合、接種量が半分となります)

詳細は、下記WEBサイトをご参照ください。※別途通信料が発生します。
◎八千代市HP「新型コロナワクチンの1回目・2回目接種について」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/covid-19vaccine/3094.html
◎八千代市HP「小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種について」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/covid-19vaccine/3109.html

問合せ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513