やちよイベント情報メール【第4回やち博講座~古代の文字と八千代市~】

第4回やち博講座~古代の文字と八千代市~【郷土博物館】
古代の社会における文字を主題とし、八千代市を中心に解説します。
【定 員】先着50人
【日 時】2月16日㈰午後1時30分~3時
【費 用】無料
【申 込】1月15日㈬午前9時から電話か直接同館窓口へ
【ホームページ】https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/59277.html

○問い合わせ【配信元】
鄉土博物館
〒276-0028千葉県八千代市村上1170-2
eメール:kyoudo@city.yachiyo.chiba.jp
Tel: 047-484-9011 Fax: 047-482-9041

やちよ防災情報メール(南海トラフ地震臨時情報(調査終了))

2025年01月13日23時45分 発表

【概要】
 今回の地震は南海トラフ地震防災対策推進基本計画で示されたいずれの条件にも該当せず、南海トラフ地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではありませんでした。ただし、いつ地震が発生してもおかしくないことに留意し、日頃からの地震への備えを確実に実施しておくことが重要です。

【本文】
 本日(13日)21時19分頃に日向灘を震源とするマグニチュード6.9の地震が発生しました。その後の地震活動は活発な状態が続いています。

 気象庁では、南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会を臨時に開催し、この地震と南海トラフ地震との関連性について検討しました。

 この地震は、西北西・東南東方向に圧力軸をもつ逆断層型で、南海トラフ地震の想定震源域内における陸のプレートとフィリピン海プレートの境界の一部がずれ動いたことにより発生したモーメントマグニチュード6.7の地震と評価されました。モーメントマグニチュード7.0に満たないことから、南海トラフ地震防災対策推進基本計画で示されたいずれの条件にも該当せず、南海トラフ地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではありませんでした。

 ただし、南海トラフ沿いの大規模地震(マグニチュード8から9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が70から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から既に約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。このため、いつ地震が発生してもおかしくないことに留意し、日頃から地震への備えを確実に実施しておくことが重要です。

 気象庁では、引き続き注意深く南海トラフ沿いの地殻活動の推移を監視します。

※モーメントマグニチュードは、震源断層のずれの規模を精査して得られるマグニチュードです。気象庁が地震情報等で、お知らせしているマグニチュードとは異なる値になる場合があります。
※評価検討会は、従来の東海地域を対象とした地震防災対策強化地域判定会と一体となって検討を行っています。

やちよイベント情報メール【勝田台公民館主催講座 歴史講座「勝田の獅子舞」】

●内容
勝田地区の歴史を勝田の獅子舞と周辺の民俗行事を中心に学びます。

●日時
令和7年2月4日(火)午前10時〜11時30分

●場所
勝田台公民館 講習室

●対象
市内在住か在勤・在学の成人

●定員
抽選20人

●費用
無料

●持ち物
筆記用具、飲み物

■申込み方法
令和7年1月5日(日)午前9時から15日(水)午後5時まで
電話か直接同感窓口へ(開館時間内)
または次のURLにて電子申請も受け付けます。

https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=37661

1月18日(土)までに当選者のみ通知します。

勝田台公民館
電話:047-485-5202
〒276-0024 勝田735-7

【やちよ市政情報メール】来週開催される公開会議等のお知らせ

来週開催される公開会議等は、以下のとおりです。

・教育委員会第10回定例会【公開】…1月15日(水)午後1時30分

※ 各会議の詳細については、下記URL(市公式ホームページ「審議会等の会議開催状況(令和6年度)」)に添付されているPDFファイルをご覧ください(別途通信料が発生します。)。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/10/47563.html#2501

●問い合わせ先
※ 各会議の詳細については、会議を所管する部署にお問い合わせください。
総務部 法務課 情報公開班 電話:047-421-6713
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5

やちよイベント情報メール【えほんとわらべうたであそぼう!冬】

勝田台図書館からイベントのお知らせ

●講座
えほんとわらべうたであそぼう!冬

●内容
講師の先生と一緒に、えほんとわらべうたで楽しみましょう。
0歳~1歳向けのたのしいおはなし会です。

●講師
中島 浩子 氏

●開催日時
令和7年1月23日(土)①0歳向け10:00~10:30②1歳向け11:00~11:30

●場所
勝田台図書館 おはなし室

●対象
0歳~1歳のお子さんとその保護者

●定員
各回4組

●申し込み
電話か勝田台図書館カウンターへ

●問い合わせ先
勝田台図書館  電話:047-484-4946
〒276-0023 八千代市勝田台2-5-1

やちよ健康情報メール【インフルエンザ警報が発令されました】

 2024年第51週(12月16日~22日)における県内のインフルエンザ定点当たり患者報告数が60.03人となったため、国が定める警報基準値(30)を上回り、「インフルエンザ警報」が発令されました。今後さらなるインフルエンザ患者数の増加が見込まれます。
 各家庭や職場でも、インフルエンザ対策により一層努めていただくようお願いします。

【インフルエンザの予防のため、次のことを心がけましょう】
・手洗いを日常的に行いましょう。
・室内では、加湿器などを使って乾燥を防いだり、こまめに換気を行いましょう。
・咳、くしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
・​ウイルスへの抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた食事を日ごろから心がけましょう。

 なお、インフルエンザについての詳しい情報は、以下のホームページをご確認下さい。
 ※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。

●八千代市ホームページ「インフルエンザ警報が発令されました」
https://www.city.yachiyo.lg.jp//soshiki/28/22988.html
●千葉県ホームページ「インフルエンザ警報の発令について」
https://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/press/2024/infulu-keihou2024.html?pagePrint=1
●厚生労働省ホームページ「インフルエンザQ&A」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/QA2024.html

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

八千代市国土強靱化地域計画(改定素案)のパブリックコメントを実施します

このたび、八千代市国土強靱化地域計画の改定素案をとりまとめました。
つきましては、八千代市パブリックコメント手続実施要綱に基づき、この計画(改定素案)に対する意見募集を実施いたしますので、皆様のご意見をお聞かせください。

詳細は、市公式ホームページをご覧ください。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/11/58511.html
その他、下記の閲覧場所でご覧になれます。

●閲覧場所
(1)危機管理課
(2)法務課情報公開班
(3)各支所・連絡所
(4)各公民館
(5)各図書館

●募集期間
令和7年1月10日(金)から令和7年2月10日(月)まで(必着)

八千代市役所 危機管理課
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
TEL:047-421-6716

やちよイベント情報メール【ジェンダーってなんだろう?子どもと考えたいときに読む絵本】

TRC八千代中央図書館からイベントのお知らせ

●講座
ジェンダーってなんだろう?子どもと考えたいときに読む絵本

●内容
絵本は社会を映します。「自分らしく生きる」ことについて絵本をとおして考えてみませんか?講師は絵本コーディネーターの東條知美氏です。男女共同参画センターとの共催講座です。

●開催日時
1月25日(土) 13:30~15:30

●場所
TRC八千代中央図書館 研修会議室

●対象
市内在住または在勤・在学の人

●申し込み
電話かTRC八千代中央図書館カウンターへ

●問い合わせ先
TRC八千代中央図書館  電話:047-486-2306
〒276-0028 八千代市村上2510番地

やちよイベント情報メール【八千代台図書館 八千代台公民館 合同主催講座 今日からできる!元気めし~小学生の食育講座~】

朝食の大切さとバランスの良い食事を学びます!!
試食もあります。

●関連ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/78/56779.html

●日時
1月30日 木曜日
午前10時~11時30分

●会場
八千代台公民館 研修室
※駐車スペースに限りがある為、できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願いします。
(近隣のコインパーキングをご利用頂く場合もあります。)

●費用
200円程度(28日㈫正午までに徴収)

●対象
市内在住か在勤の小学生お子さんを持つ保護者
または、「食育」に関心のある成人の方

●定員
先着15人 

●持物
筆記用具・飲み物

●申込期間
令和7年1月8日(水)午前9時から定員に達するまで

●申込み方法
八千代台図書館 047-482-0912  
電話または、直接 八千代台図書館一般室カウンター へ。
※開館時間内 火・水・土・日・祝 午前9時~午後5時
木・金 午前9時~午後7時
【注意事項】
会場は、八千代台公民館 研修室

●問い合わせ先
八千代台図書館 八千代台北6-7-6
電話 047-482-0912
八千代台公民館 八千代台西1-8
電話 047-483-5553

やちよイベント情報メール【市民ギャラリーワークショップのお知らせ】

■クラフトアート教室「手まりの願い玉づくり」

草木染めの糸で作る「手まり」づくりのワークショップ。
作家が考案した手まりの芯の中に願いごとを書いた紙を入れ、想いを込めた「願い玉」に仕立てます。
特別な技術は必要なく、初めての人も楽しんで制作できます。
手まりの色は、100色以上の草木染め糸の中から選べます。
手先を使い、集中する時間に癒されるワークショップです。

【講 師】Novantatore杉本久美子(手まり作家)
【日 時】1月18日(土)10:00~12:00
【対 象】中学生以上
【定 員】12名(要予約)
【持ち物】必要な方は眼鏡
【参加費】1,000円
————————

【お支払】当日、講座開始前に事務室にてお支払いください
【会 場】オーエンス八千代市民ギャラリー
【お申込・問い合わせ】電話(047-406-4116)または市民ギャラリー事務室
————————————-

オーエンス八千代市民ギャラリー
電 話:047-406-4116(受付時間は午前9時~午後8時)
休館日:月曜日(祝日のときは翌平日)
住 所:〒276-0028 八千代市村上2510番地
_______________________________

★無料で美術作品などがご覧になれます‼お好きな時に場所を選ばずアートを楽しめる「オンラインギャラリー」はこちら
https://www.yachiyo-library-gallery.jp/gallery/onlinegallery/
____________________________________