不審者情報

不審者事案が発生しましたのでお知らせいたします。(教育委員会)

【発生日時】令和6年2月28日(水) 午後2時頃
【場所】高津団地東口バス停付近道路上
【内容】つきまとい
【不審者の特徴】
① 性別    男
② 年齢    60代から70代くらい
③ 特徴    身長165cm程度
       やせ型
       白髪交じりの髪
④ 服装    緑色の上着
        ズボン
        マスク 

【配信元】
八千代市 教育委員会 青少年センター
電話:047-483-7300
FAX:047-486-3199
住所:〒276-0045 八千代市大和田138-2

やちよ健康情報メール

【女性の健康週間】女性のやせすぎと健康の関係

 3月1日から3月8日は「女性の健康週間」です。女性が生涯をとおして健やかで充実した日々を過ごすために「女性のやせすぎと健康の関係」についてお知らせします。

●「やせ」とは?
・過度な「やせ願望」や「ダイエット志向」により、若い女性のやせすぎが増えています。
・「やせ」はBMIで定義されており、BMIが18.5未満の場合を指します。やせすぎは本来、体が必要とする栄養素を十分に得られていない状態です。
・BMI=体重(kg)÷ 身長(m)の2乗
BMI18.5未満はやせ、18.5以上25未満は普通体重、25以上は肥満(日本肥満学会)
例1)身長160cm(1.6m)体重55kgでは、BMIは21.5程度です。→普通体重
例2)身長160cm(1.6m)体重47kgでは、BMIは18.4程度です。→やせ

●やせすぎは「美」ではなく「不調」の原因に
・やせすぎると女性ホルモンのバランスがくずれ、無月経や不妊症などの原因となります。また、中年期以降に骨密度がスカスカになって骨折を起こしやすくなる「骨粗しょう症」のリスクを増大させると言われています。
・骨粗しょう症になり、脚のつけ根を骨折すると、特に高齢期の場合には寝たきりになる可能性が高まるなど、生活の質への影響が懸念されます。そのため、若い時期からの健康づくりが重要です。

●適性体重を保つことは、現在そして将来の健康への投資
・まずは、自身の適正体重を知りましょう。
・「適正体重と健康」を考える上で、日々のバランスのとれた食事や適度な運動習慣は欠かせません。詳しくは、下記のWebページをご参照ください。

アクセスすると別途通信量が発生します。
○厚生労働省 スマート・ライフ・プロジェクト「すこやかな人生を送るためにカラダのためにできること」
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/womens_health/2024/
○厚生労働省 スマート・ライフ・プロジェクト「骨活のすすめ」
https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/honekatsu/

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよイベント情報メール【市民ギャラリーからのお知らせ】

オーエンス八千代市民ギャラリー主催講座への参加者を募集します!

■飾り結び体験「胸元を彩るお花のミニコサージュ」

ひと筆書きの星「五芒星」を使ってお花を作ります。
身近な一本の紐から生まれる物づくりを楽しみましょう。

講師:澤村麻里子(結び工芸作家)
東京学芸大学美術科卒業後、韓国・中国伝統の結び工芸を習得し、
オリジナル作品の制作、販売、展覧会、教室運営などを行っている。

【日 時】3月10日(日) 10:00~12:00
【会 場】オーエンス八千代市民ギャラリー
【対 象】中学生以上
【参加費】1,000円
【定 員】16名(要予約)
【持ち物】まち針20本程度、洗濯ばさみ3個、必要な方は眼鏡
【お支払】当日、講座開始前に事務室にてお支払いください

■アート写真教室「日常の一コマをアートに切り取る方法」

身近な物や風景の撮影について、プロの写真家に撮影の考え方やこだわりを伺います。
市民ギャラリー敷地内での実習と作品の講評も行います。
スマホでの参加も大歓迎。
スマホやカメラでもう少し上手に撮影したいという方におすすめです。お気軽にご参加下さい。

講師:白井綾(写真家)
東京芸術大学美術学部卒業後、広告、雑誌等の撮影を行う。
写真講座の講師としても活動。写真集「長崎の教会」(平凡社)

【日 時】3月17日(日) 13:00~15:00
【会 場】オーエンス八千代市民ギャラリー
【対 象】中学生以上
【参加費】1,000円
【定 員】12名(要予約)
【持ち物】カメラもしくはスマートフォン
【お支払】当日、講座開始前に事務室にてお支払いください
————————————-

【お申込・問い合わせ先】
047-406-4116
受付は【火~日曜日 / 9~17時】となります。
(月曜祝日の場合は翌平日休業)

————————————-

オーエンス八千代市民ギャラリーでは毎月アートに関連するワークショップや講座を実施しています。
実施講座についてはHPからもご覧いただけます。
https://www.yachiyo-library-gallery.jp/gallery/

————————————-

■Webから無料で美術作品などがご覧になれます!お好きな時に場所を選ばずアートを楽しめる「オンラインギャラリー」はこちら
https://www.yachiyo-library-gallery.jp/gallery/onlinegallery/

■イベントや館内情報などを掲載!インスタグラム
https://www.instagram.com/oence_yachiyo_shimingallery/

■毎週土曜日に開講している工作教室「土曜日のアトリエ」は下記のYoutubeチャンネルからご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCG5WHkFmP6eycejXUHSy5BA/videos

————————————-

やちよ健康情報メール

みんなで守ろう大切ないのち「3月は自殺対策強化月間です」

自殺対策基本法において、月別自殺者数が最も多い傾向にある3月を「自殺対策強化月間」と定め、啓発活動を推進しています。
春は、進学や就職、転居など生活環境が大きく変化することで、不安やストレスを抱えやすい時期です。「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて、私たち一人一人ができることから始めてみませんか。

◆不安や悩みは、一人で抱え込まず、ご相談ください
悩んでいることを誰かに話すことで少し楽になったり、自分の中で解決策が見つかることもあります。悩みの内容に応じた電話やSNS等の相談窓口もありますので、ぜひ連絡してみてください。下記の市ホームページにて、各種相談窓口を紹介しています。また、身近な人の悩みに気づいたら、その悩みに耳を傾け、相談窓口をご紹介ください。

◆みんなで取り組もう「いのち支えるゲートキーパー」
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に「気づき、声をかけ」、「話をきいて」、必要な支援に「つなげ」、「見守る」ことができる人のことです。特別な資格はいりません。
周りに悩んでいる人がいたら、やさしく声をかけてあげてください。その行動が、「ゲートキーパー」の第一歩となります。

※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。

◎八千代市ホームページ「3月は自殺対策強化月間です~みんなで守ろう大切ないのち~」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/28/46108.html

◎八千代市ホームページ「悩んだ時の相談窓口」
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/28/3118.html

◎厚生労働省ホームページ「3月は「自殺対策強化月間」です」
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001215063.pdf

問い合わせ先
八千代市 健康福祉部 健康づくり課
住所:〒276-0042 八千代市ゆりのき台2-10
TEL:047-483-4646
FAX:047-482-9513

やちよイベント情報メール【やちよ農業交流センターからのお知らせ(3件)】

1 親子料理教室(ハンバーガー作り)の参加者募集

【内容】
親子2名1組でご参加いただく講座です。
親子でハンバーガー作りに挑戦します。

【費用】
2,000円(2名分)

【日時】
令和6年3月20日(祝)午前10時30分〜午後0時30分

【定員】
抽選8組(2名1組)

※幼稚園年長以上のお子様とその保護者の方が対象

【持ち物】
エプロン・三角巾・ふきん・台ふきん・筆記用具・飲み物

【申し込み】
3月3日(日)午前9時から3月5日(火)正午までにWEB申し込み

2 親子料理教室(豚の中華まん作り)の参加者募集

【内容】
親子2名1組でご参加いただく講座です。
かわいい豚の形の中華まんを作ります。

【費用】
2,000円(2名分)

【日時】
令和6年3月30日(土)午前10時30分〜午後1時

【定員】
抽選8組(2名1組)

※幼稚園年長以上のお子様とその保護者の方が対象

【持ち物】
エプロン・三角巾・ふきん・台ふきん・筆記用具・飲み物

【申し込み】
3月3日(日)午前9時から3月5日(火)正午までにWEB申し込み

3 農業ボランティア養成講座の受講生募集

【内容】
市民と農業者との交流を図ることを目的に、農業ボランティア養成講座の受講生を募集します。講師による講義と農家ほ場での実習を行います。

【期間】
令和6年5月〜令和7年2月

【定員】
25人(応募者多数の場合は抽選)

【費用】
350円(保険料)

【申し込み】
3月1日(金)午前9時〜3月25日(月)正午までにWeb申し込み

◆ 問い合わせ先
  やちよ農業交流センター
  〒276-0005 八千代市島田2076
  電話:047-406-4778
  FAX:047-406-4779

やちよイベント情報メール【やちよの民俗文化再発見「獅子舞」】

市内に残る民俗行事「獅子舞」について、実際の映像を見ながら解説します。

○定員
先着30人

○日時
3月24日㈰午後1時30分~3時

○場所
文化伝承館(八千代市萱田460-3 飯綱神社の隣​) 研修室(星名)

○費用
無料

○申込
3月1日㈮午前9時より電話か直接博物館窓口へ
市ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp//soshiki/80/45849.html

【配信元】
郷土博物館
〒276-0028千葉県八千代市村上1170-2
eメール:kyoudo@city.yachiyo.chiba.jp
Tel:047-484-9011 Fax:047-482-9041

やちよイベント情報メール【献血】

●3月は千葉県献血推進強調月間です!

 3月は花粉症等による体調不良で献血される方が減少するほか、事業所等においては繁忙期のため、集団献血のご協力が得られにくい時期でもあります。
 一方、献血から作られる輸血用血液製剤の多くは“がん”などの病気の治療に使用されており、季節を問わず、全国で1日約3,000人もの患者さんに使用されています。
 輸血用血液製剤には有効期間があるため、患者さんのもとに安定的に血液をお届けするためには皆さまの継続的なご協力が必要です。
 尊い命を救う献血に、皆さまのご協力をお願いいたします。

●今月(3月)の献血実施予定(八千代市内)
◎3月10日(日曜日)
午前10時〜11時30分、午後1時〜4時30分
フルルガーデン八千代

◎3月17日(日曜日)
午前10時〜11時30分、午後1時〜4時30分
イオンモール八千代緑が丘

詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/22/2842.html

【配信元】
八千代市健康福祉部健康福祉課
電話:047-421-6731
〒276-8501 大和田新田312-5

やちよイベント情報メール【いきいき教室】

高津・緑が丘地域包括支援センター主催
いきいき教室
「ヨガでしなやかな体をつくりましょう」

●日時
3月14日(木)午後2時~4時

●対象
介護予防への関心がある方

●定員
先着20人

●場所
緑が丘公民館 集会ホール

●持ち物
ヨガマット(なければレジャーシート)、筆記用具、飲み物

●申込方法
3月13日(水)までに電話

●申込み
八千代市高津・緑が丘地域包括支援センター
電話:047-489-4655
月~金 9時~17時まで

やちよ市政情報メール【八千代市廃棄物減量等推進審議会の市民委員を募集】

 一般廃棄物の減量等に関する事項について審議するため、「八千代市廃棄物減量等推進審議会」の市民委員を募集します。

●資格
(1)市内在住の成人で、年に数回行う平日昼間開催の会議に出席できる人
(2)本市の審議会等の委員を5つ以上兼ねていない人

●募集人数
3人

●任期
2年(令和6年6月1日から令和8年5月31日)

●報酬
1回出席につき7,000円

●応募方法
下記の書類各1部(いずれも任意のA4用紙)をクリーン推進課まで提出してください。
(1)住所、氏名(フリガナ)、日中連絡のつく電話番号、生年月日、年齢、主な職歴、応募理由、審議会等委員の経歴を記入したもの
(2)応募理由を交えた「八千代市のごみに関する問題・改善策等」をテーマとした800字程度の作文

提出方法は、郵送・持参・市ホームページのいずれかとなります。
ただし、持参の場合は土曜・日曜・祝日を除く朝8時30分から午後5時までの受付となります。
(1)郵送(送付先:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5 八千代市役所クリーン推進課)
(2)持参(市役所 旧館2階 クリーン推進課)
(3)市ホームページ「市民委員の公募」(ちば電子申請)
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=29118
※URLにアクセスすると、別途通信料が発生します。

●応募期限 令和6年4月1日(月)必着

八千代市役所 クリーン推進課
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
TEL:047-421-6769

広報やちよ3月1日号を発行しました(やちよ市政情報メール)

●今号の主な内容
・表紙「新川大橋となかよし橋、共に40年」
・特集「お宅の住宅用火災警報器は鳴りますか?」
・特集「「花のInstagramフォトコンテスト」受賞作品を発表します」

●広報やちよの入手方法
 広報やちよは、新聞折込のほか、市内の各公共施設や駅などで配布しています。また、市ホームページからもご覧になれるほか、スマートフォン・タブレット向け情報アプリ「マチイロ」からもご覧になれます。
 なお、新聞を購読していない人にはポスティングサービス(封筒に入れずに広報紙を郵便受けなどに入れるサービス)も行っております。希望する人は広報広聴課へお問い合わせください。

市ホームページから広報やちよをご覧になる方はこちら
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kouhou-yachiyo/

広報やちよの配架場所はこちら
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kouhou-yachiyo/1619.html

八千代市役所企画部広報広聴課
住所:〒276-8501 八千代市大和田新田312-5
TEL:047-483-1151