やちよイベント情報メール 【再々掲:八千代台図書館 八千代台公民館 合同主催講座 今日からできる!元気めし~小学生の食育講座~】

朝食の大切さとバランスの良い食事を学びます。
試食もあります。
「食育」に関心ある方もお待ちしております。

●関連ホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/78/56779.html

●日時
1月30日 木曜日
午前10時~11時30分

●会場
八千代台公民館 研修室
※駐車スペースに限りがある為、できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願いします。
(近隣のコインパーキングをご利用頂く場合もあります。)

●費用
200円程度(28日㈫正午までに徴収)

●対象
市内在住か在勤の小学生お子さんを持つ保護者
または、「食育」に興味のある成人の方

●定員
先着15人 

●持物
筆記用具・飲み物

●申込期間
令和7年1月8日(水)午前9時から定員に達するまで

●申込み方法
八千代台図書館 047-482-0912
電話または、直接 八千代台図書館一般室カウンター へ
※開館時間内 火・水・土・日・祝 午前9時~午後5時
       木・金 午前9時~午後7時
八千代台公民館 047-483-5553
電話または、直接 八千代台公民館窓口 へ
※開館時間内 午前9時~午後9時 ・1月19日(日)は休館日
【注意事項】
会場は、八千代台公民館 研修室

●問い合わせ先
八千代台図書館 八千代台北6-7-6
電話 047-482-0912
八千代台公民館 八千代台西1-8
電話 047-483-5553

再掲:やちよイベント情報メール【八千代市手話言語等条例5周年記念イベント】

*八千代市手話言語・障害者コミュニケーション条例が施行5周年を迎えました。

 この条例には、障害の有無に関わらず市民みんなが住み慣れた地域で共に暮らし、共に参加する地域社会を目指すことが示されています。聞こえない人の言語である手話や障害に応じたコミュニケーションの大切さを市民の皆さんと考えていきましょう。

*八千代市手話言語等条例5周年記念イベント

*令和7年1月25日(土)

*八千代市福祉センター(市役所となり)4階会議室

*定員 120名(申込み不要・先着順)

*参加費 無料

*基調講演「手話言語・障害者コミュニケーション条例制定後の啓発について」講師
川根紀夫氏

*アトラクション 簡単な手話教室や手話でクイズなど 進行竹本真吾氏

障害者支援課 企画班
TEL 047-483-6741

(社福)八千代市身体障害者福祉会
きらめき支援センター
TEL/FAX:047-485-8822

再掲:やちよイベント情報メール【アイラブ手話まつり】

イベント名 アイラブ手話まつり

開催日時  令和7年年2月1日(土) 13-16時
開催場所  イオンモール八千代緑が丘 ローズ広場
参 加 料  無料
内  容  13:20 手話劇
      13:45 手話ダンス
      15:40 手話コーラス
      体験コーナー
      14:15から15:30
      ・手話教室 ・指文字名刺
      ・盲ろう者 ・筆談

みなさまに手話などに触れ合える良い機会になれたら嬉しいです。
お待ちしております。

問い合わせ先
八千代市聴覚障害者協会
deafyachiyo1546@gmail.com

【やちよ市政情報メール】来週開催される公開会議等のお知らせ

来週開催される公開会議等は、以下のとおりです。

・応急医療救護対策会議【公開】…1月20日(月)午後7時00分
・第2回廃棄物減量等推進審議会【公開】…1月21日(火)午後2時00分
・第2回権利擁護ネットワーク推進協議会【公開】…1月24日(金)午後1時30分

※ 各会議の詳細については、下記URL(市公式ホームページ「審議会等の会議開催状況(令和6年度)」)に添付されているPDFファイルをご覧ください(別途通信料が発生します。)。
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/10/47563.html#2501

●問い合わせ先
※ 各会議の詳細については、会議を所管する部署にお問い合わせください。
総務部 法務課 情報公開班 電話:047-421-6713
〒276-8501 八千代市大和田新田312-5

やちよイベント情報メール【ファミリー・サポート・センター協力会員の募集】

◇子育ての手伝いをする「ファミリー・サポート・センター協力会員」になりませんか。
お子さんの預かりや保育施設への送迎など、育児支援を行う、有償ボランティアの協力会員を募集しています。
性別や資格・経験は問いませんが、基礎研修会と普通救命講習の受講が必要です(受講料は無料)。

●対象
市内在住で地域のお子さんの援助ができる方

●基礎研修会の日程
令和7年2月4日(火)
午前9時30分〜午後3時10分

●場所
男女共同参画センター 4階講習室

●申込み・お問い合わせは
八千代市ファミリー・サポート・センターへ
申込期間:1月28日(火)まで
申込時間:平日午前9時〜午後4時
電話:047-411-6748

詳しい情報はホームページ
https://www.city.yachiyo.lg.jp/site/kosodate/3299.html

【配信元】
ファミリー・サポート・センター
電話:047-411-6748
〒276-0046 八千代市大和田新田477-106

【訓練】緊急災害時テストを終了します

八千代市災害対応訓練の終了に伴い、緊急災害時テストを終了します。

令和6年能登半島地震では、マグニチュード7.6、最大震度7の巨大地震及びその後に発生した大津波により、甚大な被害が発生しました。これにより多くの方々が被災し、今も避難生活を余儀なくされています。
この悲惨な震災を忘れないためにも、職場や家庭で防災について話し合ってください。
また、家具の固定や非常持ち出し品の確認なども行いましょう。

このメールはやちよ情報メール登録者全員に配信しています。

危機管理課(047-483-1151)
広報広聴課(047-421-6704)

【訓練】やちよ防災情報メール(震度6強の地震がありました)

【※これは訓練(テスト)情報です※】

こちらは八千代市役所 危機管理課です。
ただいま、地震がありました。

令和7年1月16日8時40分 気象庁発表
1月16日8時35分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部(北緯35.6度、東経140.1度、深さ約50Km)で、地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定されます。

八千代市の震度は6強です。
この地震による津波の心配はありません。

<総務部 危機管理課>

やちよイベント情報メール【やちよ市民ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」】

やちよ市民ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」
チケット一般発売中です。
【会場:八千代市市民会館】

詳しくはこちらのページをご覧ください。(八千代市地域振興財団ページへ)
https://ycp.or.jp/pickup/civic_hall_e/31602/

【内容紹介】
公募で集まった子どもたちとプロの声楽家による音楽劇

【日 時】2月2日(日) 14:00~16:00
【会 場】八千代市市民会館大ホール
【対 象】子どもから大人まで ※未就学児は入場不可
【参加費】【全席指定】一般3,000円、賛助会員2,500円、高校生以下2,000円

————————————-

【お申込・問い合わせ先】
八千代市市民会館
電 話:047-483-5111(受付時間は午前9時~午後9時)
休館日:火曜日(祝日のときは翌平日)
住 所:〒276-0044 八千代市萱田町728

————————————-

【配信元】
八千代市教育委員会文化・スポーツ課
電話:047-481-0305
〒276-0045 八千代市大和田138-2

やちよイベント情報メール【高津公民館主催講座  高津いきいき学級」(健康編)(全3回)】

【高津公民館主催講座 高津いきいき学級」(健康編)(全3回)】

・3種類のニュースポーツを楽しみながら、交流をはかります。 
・ボッチャ、フロアーカーリング、モルック(予定)を開催日の順番で行います。
・3回とも参加できることがお申し込みの条件になります。

●日時   
2月13日(木)・2月27日(木)・3月13日(木)
午後1時30分~3時30分

●会場   
高津公民館 講習室

●対象   
市内在住在勤の65歳以上の方
*必須:3回とも出席できること

●定員   
抽選 24人

●費用   
100円(保険料):怪我など万が一にそなえて。   
初回開催日の2月13日(木)にご持参ください。
   
●持ち物   
上履き(ニュースポーツを行うのでスリッパは不可)、飲み物等運動できる服装でご参加ください

●申込期間   
1月16日(木)午前9時から1月23日(木)午後5時まで。
ちば電子申請サービスから申し込み
https://apply.e-tumo.jp/city-yachiyo-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=39089
電話での申し込みも可。047-450-0353
休館日:1月19日(日)第3日曜日は休館日 

●抽選結果   
1月28日(火)までに、
電子申請で応募の方:抽選結果を記載したメールをお送りします。
電話で応募の方 :電話で結果をお伝えします。

【注意事項】
・駐車場は公民館の敷地内にはありません。来館前にお問い合わせください.
・講座の記録用に写真を撮ります。また、館内に掲示するなど広報用に使用することがありますので、ご協力をお願いします。

高津公民館
八千代市高津832-1
電話:047-450-0353

このお知らせは「観光・イベント・講座」を選択された方に配信しています